• ベストアンサー

以下の英文の解釈をお願いします

Chance had been our ally too often. We had grown complacent, over-confident of its loyalty. And so the moment when it first chose to betray us was also the moment when we were least likely to suspect that it might. 全体的な意味はつかめるんですが、いまいち和訳がうまくできません。 「運は非常にしばしばわれわれの味方であった。われわれは運が忠実であることに安心し、過剰に自信を持つようになった。そのために、運が初めてわれわれに背くことを選んだ時、われわれは運がわれわれに背くかもしれないなどともっとも疑いそうにない状況にあった。」 このように訳出したのですが訳になってないというか、忠実に訳したら変な英文になってしまいますし、意訳をしようと試みてるんですが、どうもうまくいきません。どなたか良訳ができる方がいらっしゃれば回答をお願いします、

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11434
noname#11434
回答No.2

「運はいつも私たちの味方でした。 ですから私たちはすっかり油断し、その忠誠を信じきっていたのです。 それだけに初めて運に見放された時、そんなことが起こりうるとは微塵も疑っていませんでした。」 こなれ過ぎという批判もあるかもしれないので、原文の形をなるべく残し、やや固い口調でも訳してみました。 「『めぐり運び』はそれまで余りにも我々の味方であり過ぎた。我々はすっかり気を許し、その忠誠を過分に信じるようになって行ったのである。 それゆえ、『めぐり運び』が初めて我々を裏切ることを選択した時は、我々がそのようなことが起こるとは最も予想していない時でもあった。」 「めぐり運び」と言うのは私の造語です。chanceと言うのを辞書で用例とともに見てみると、この言葉に対する英語圏の人々の考え方が含まれているようで、なかなかぴったりとする日本語がないように感じましたので。中国語の「運」と言うのとは、また違う意味合いがあるように感じるのですが、いかがでしょう?また、擬人化された存在でもありますよね。 また、少し迷ったところは、We had grown complacent, over-confident of its loyalty.です。complacentと、over-confident of its loyaltyを日本語と同じような順にとっていいのか、それともover-confident of its loyaltyを全体の補語のようにとるべきなのか判断にやや苦しみました。結論としては、温泉気分のように独りよがりに気を許し始め(complacent)、次いで忠誠を過信するようになって行った(over-confident of its loyalty)と言う意味のつながりとして、前者を取りました 以下、訳について考えたことをメモ風に少しまとめてみました。 ・英語を完璧に日本語に移し変えると言うのは、そもそも不可能なこと。文の構造や、語彙の意味の違い、語感の差など、全く違う。 ・それにもかかわらず、コミュニケーションは可能であり、無限の可能性を秘めている。 ・逐語訳は、言葉の有機的な構造が違うのだから、必ずしも「忠実な」訳にはならない。忠実に訳しているつもりが、逆に原文のニュアンスをすっかり変えてしまうこともある。 ・原文の意味やニュアンスを感じ取ることが出来たなら、 それをそのまま日本語に置き換えて表現してみよう(同時通訳者のように)。創造的な喜びが味わえる。 ・また、原文に帰って検討してみる。(余裕があれば) 橋渡しは無限の往復運動か? 不明な点があれば補足してください。お答えする資格があると思えれば、できるだけお答えいたします。

uniamikaruk
質問者

お礼

貴重な時間を割いての、とてもわかりやすい回答をいただきました。ありがとうございます!!私も英文解釈するときは意味を汲み取って訳したり、原義に戻って訳したり、逐語訳したりといろいろ楽しんでやってます。fieldsさんの回答もすごく参考になりました。本当にありがとうございました!!

その他の回答 (1)

回答No.1

ごめんなさい。あまり良訳はできませんが、少しでも参考になればと思い、回答します。 「運は、過剰なほどたびたび私たちに味方してくれた。私たちは、運が忠実であることに対して当たり前だと思うようになり、自信過剰になっていた。それで、運が初めて私たちを裏切ることを選択したその時、私たちはそんなことが起こり得ることをほとんど疑うことをしなかった。」

uniamikaruk
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 以下の英文の解釈をお願いします。

    以下に英文(大幅に省略しているので文章の繋がりは読めないです、スミマセン)と、それに対する疑問点を書かせていただきます。よろしくお願いいたします。 It is a beneficial thought that we were once children.(省略) We try to behave not as we want to behave, nor even as we think we ought to behave, but as we think others expect us to behave. So we enter into a world of pretence and deception, deceiving others and perhaps ourselves as well, and being deceived by them in turn. So we are placed under a continual strain.(省略) After all, it isn't so easy to act the part of someone else, according to what we imagine others may be expecting of us, especially when that expectation may change from day to day. As for all this strain, I hardly need add how harmful it must be to our health. (省略) Pretending we are still children is just as bad as pretending we are other adults than ourselves.(省略) All pretence is positeively harmful, if only by putting us under a strain and so impairing our health. At the same time, we must recognize there's still something of the child left in us. We never grow up in such a way as to leave the past entirely behind us. What we were, in a deep sense, we still are: and it is important for our health and peace of mind to admit the fact. 2(5)文目で"we think(imagine)"という挿入がなされている所が上手く訳出できませんでした。3文目の"in turn"は「騙し、その次には騙される」という感じで訳したのですがどうでしょうか?10文目で"such a way as to~"に関してこれは"so as to~"的に訳せばいいのでしょうか?11文目は":"の前の部分の構造がまったくわかりませんでした。

  • 以下の英文の解釈をお願いします。

    以下に全文と、それに対する私の和訳を書かせていただきます。誤訳や解釈ミスなどをご指摘いただきたいです。回答のほうよろしくお願いします。 It is a well-known fact that the same things are not funny to everybody. We have all at some time made what we consider to be a witty remark at the wrong time and in the wrong company and have consequently had to suffer severe embarrassment to find the joke falls flat. Unspoken rules govern where, when and with whom it is permissible to joke. 「同じものが皆に対しておかしいものではないということは良く知られた事実だ。我々は、我々が別の機会、違う仲間内で機知ある発言と考えるものを、ある時にすっかり言った結果、そのジョークが通じないことを知り、深刻な恥をかかねばならなかった。どこで、いつ、誰にジョークを言うことが許されるのかには暗黙の了解がある。」 回答のほうどうぞよろしくお願いいたします。

  • 英文解釈について質問があります

    were you working on a lot of ideas at the same time or were you systematically progressing track by track? It was both... somehow. We started with 2, 3 tracks which we already played for the live-shows and where we felt that it could be a good starting point for the new record. From that moment on it was more a progression from one track to the next one. At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. たくさんの曲を同時進行で作っていたのですか?それとも、1曲1曲ずつ順序立てて薦めていったのでしょうか? (質問の意図は簡単に言えば、曲作りを何曲かを同時進行で進めたのか、もしくは1曲1曲進めたのか?ですよね) それに対する答えは、 どちらのやり方もだね。なぜかはわからないけど…。すでにライブで演奏した事がある曲が2,3あってね。それらの曲からレコーディングし始めたんだけど、それって(2,3曲同時に進める事)レコーディングのよい出発点になるんじゃないかなって感じたんだ。 この場合のwhereはどういう役割でしょうか? From that moment on it was more a progression from one track to the next one. このmoreは副詞のmore? なぜ、a more progressionとはならないのか。このitは何なのか? この文の構造と意味も知りたいです。 At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. 少なくともあるレベルまではね。(そのあるレベルがどこかというと楽曲の基本的なアイデアが明確だったレベル) これで解釈はあってますよね? When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. 俺たちがまさにアルバムを仕上げようとしていた時、楽曲の大部分のラフバージョンは持っていたよ。つまり、最後の2か月は何曲か同時に作業を進めなければならなかった事を意味する。 これらを踏まえるとどうも全体の意味がギクシャクしてしまいます。 自分の解釈としては、最初に両方のやり方を採用したと言っているので、 We started with 2, 3 tracks から、At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. ここまでで、「最初は1曲1曲進めていた」という流れで、 At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. 後半のこちらが、最後はすべて同時に進めないといけなかった。 という流れだと思うのですが・・・。どうも難しい。 今回もよろしくお願いいたします。

  • 英文解釈お願いします

    When these damaged molecules happen to be proteins, enzymes, or, worst of all, the deoxyribonucleic acid (DNA) molecules inthe genes, the cell suffers. happen toはどの様に訳せばいいのですか? This means that as life goes on, damage to the cell does take place and it does accumulate. doesは強調のdoとして考えたのですが正しいですか?その場合どのように訳出すればいいのですか? There are some scientists who think it is this accumulating damage that causes old age and makes it certain we all die in the end, even in the absence of infection or accident. 「病気にかかったり事故にあったりしなくても、老化の原因になることや我々が最終的にはみんな死ぬということを確かにすることがこの損害の積み上げによるものだと考える科学者もいる」と和訳したのですが正しいですか?英文の構造がいまいち分からないのでどの様な構造になってるのかもおしえてください。 よろしくお願いします。。

  • 英文解釈お願いします。

    The two scientists who announced it had been premature, and no one else was able to extract significant amounts of energy by the process. prematureはどのように訳出するのですか? It was reported as weaker than gravitation, made itself felt for only limited distances of a few yards, and varied for different chemical substances. feltはどのように訳するのですか?

  • 以下の英文を訳して下さい。

    Although the Aylmer's force had captured Sheikh Sa'ad, it had cost him nearly 4,400 dead and wounded to do so. The Ottoman forces on the left bank of the Tigris had not been broken. Although General Nixon, in his dispatch to the War Office, would estimate that the Ottoman forces had suffered 4,400 casualties, this number is suspect. Although Kemball's force on the right bank was successful in breaking into the Ottoman defenses, the same did not happen on the left bank. Furthermore, there were many reports that the artillery fire, due to the lack of good observation points and the Ottoman camouflage efforts, was ineffective. When it became clear that their right bank defenses had fallen, they displaced in good order, taking with them all their artillery. Retreating seven miles upriver, they occupied the defenses being readied at the Wadi.

  • 以下の英文を訳して下さい。

    Colonel Khalil Pasha's XIII Corps, composed up of 35th and 52nd Infantry Divisions, moved down river to block any advance by the Tigris Corps. The 52nd Division had arrived in region in time to take part in the Battle of Ctesiphon and the early stages of the siege of Kut. It was a war formed division which originally served in Caucasus region before being rushed to the Mesopotamian theater. The 35th Division, on the other hand, was a pre-war division that had originally been assigned to defend the Basra and Baghdad vilayets. Along with the 38th Division, they had unsuccessfully opposed the I.E.F. "D" initial advances. After suffering heavy casualties, the survivors of the 35th and 38th Divisions had been consolidated into a single division. While this brought the 35th Division up to something close to an effective combat strength, it also brought with it the morale problems which had existed in the 38th Division. The 38th Division had been composed primarily of levies from the Arab and Kurdish populations. Neither group felt any particular attachment to the Ottoman government. Their loyalty was suspect, and discipline was always a problem. Between them, the 35th and 52nd Divisions would be able to muster approximately 9000 infantry, 20 artillery pieces, a brigade of cavalry, as well as a group of mounted Arab irregulars.

  • 以下の英文の添削を願いします。hon

    When we Japanese people decline an offer or an invitation, we often reply “yes” when we actually “no” to be considerate of others' feelings and vice versa. For example, even when we say "yes" to you when invited to a party, our "yes" can/could mean "no" at times. It is easier for us to distinguish our true intentions and words , but it would be very difficult for foreigners to understand those of us. 何度かアドバイスを頂いた上で上記のようにしてみたのですが、distingish以降が特に表現として気になるのですが、校正いただければ幸いです。

  • 英文解釈について質問があります。 12/3

    Next to electronics, you used a lot of objects from your immediate surrounding. How did building rhythms from the heating system work, for example? This was relatively easy. I was usually sitting next to the heating system, when we had a rehearsal. By accidentally hitting it, I found out that it gives a nice sound, similar to an oil barrel. And that´s what it actually is: a big metal tank with a nice resonance body. One just needs to use a fine drum stick and you can play a rhythm. That´s what we did. We played it live and after some editing (we are not drummers) it was done. In addition we made an overdub with a few single hits to make the rhythm a bit more organic. 上記の英文にある、 And that´s what it actually is: a big metal tank with a nice resonance body. One just needs to use a fine drum stick and you can play a rhythm. この部分ですが、ここで言いたいのは「実はそれってさ、まさに良い感じの大きな金属のタンクってやつだった。適切なドラムスティックがあれば、それでリズムを叩ける。」こういう事を言いたいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英文解釈に困っています

    とある参考書の1文です。 we desire to make some unique contribution, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived, and we want to be respected for doing so. 上記について、参考書の解釈では、 leaving the world a little different from…はmake…にかかる分詞構文 と記載されています。 なぜ、分詞構文だと分かるのでしょうか? お手数お掛けいたしますがご回答のほど宜しくお願い致します。