• 締切済み

状態変化 化学変化について 理科が得意な人ヘルプ!

Quarksの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

>状態変化と化学変化についての違いはわかる これがハッキリしているなら、話は簡単です。 化学変化では、化学的性質が異なる物質が新たに生じるのですが、「化学的性質が異なる物質」とは、変化する前に有った物質を構成している原子同士の結びつき(原子間結合)と、変化後に生じた物質での原子間結合が違ったものになってしまったことを意味しています。 これに対して、状態変化は、外見上の見掛けは違ったように見えても、物質としては同じままで変化していません。つまり、状態変化では、物質を構成している原子同士の原子間結合は変わっていないということです。 状態変化では、原子間結合は変化していないのに対して、化学変化では、原子間結合が変化している。このような違いがあるということです。 具体的に見ましょう。 「氷」を温めるとやがて融けて「水」になり、さらに加熱し続けると、「水蒸気」になります。 このように、氷(固体)に熱を加えていくと、水(液体)、水蒸気(気体)のように、固体か液体か気体か、という「状態」が変化するのですが、氷も水も水蒸気も、原子レベルで見ると、水素原子2つと酸素原子1つとが結合した水分子からなるという意味では、何も変わっていないと言えそうです。  状態変化では、原子間結合は変わらないのです。 一方、水素の気体と酸素の気体を混合して火を点けると、水が生じます。水素と水、酸素と水、いずれも全く違う物質で、結合している相手原子が、変わってしまっています。  H-H,O=O だったのが、H-O-H のように変わるのです。 (-とか=とかの記号は、中学生では余り気にしなくて良いです。結びついている相手原子が違うことがわかれば良いです。)  化学変化では、原子間結合が変わるのです。 このように、原子同士の結合がどうなっているかを考えるような時、物事を「原子レベルで見る」とか「ミクロに見る」などと表現します。

OKWavejou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

OKWavejou
質問者

補足

チョット中学生では理解が厳しそうです。(私ですが・・・) H-H,O=O だったのが、H-O-Hらへんがどうしても気になる

関連するQ&A

  • 中2 化学変化

    理科の化学変化の問題について。 中2で、今化学変化を習っています。 もうすぐ学年末テストがあり、テスト勉強中です。 学校指定のワークをしていて分からない問題がありました。 【(1)マグネシウムの原子が10個、 酸素分子が20個ある場合、 化合する酸素分子は何個か。 また、酸素分子は何個残るか。 (2)酸素分子20個と化合する銅の原子は最大何個か。】 上記の問題で、私が分かっていることは マグネシウムと酸素の質量の比→3:2 銅と酸素の質量の比→4:1これしか分かりません>< 詳しい解説と解答をお願いします。 ※また、化学変化のポイントなども教えてくださると 幸いです。

  • 中二理科化学変化について

    学年末テスト勉強中です。もう、訳分からず泣きたいです。どなたか助けてください。お願いします。「温度が上がるのは化学変化に伴い物質の持つ化学エネルギーの一部が熱エネルギーとして外部に放出されたからである。又、温度が下がるのは化学変化をする為に、熱エネルギーを必要とし、外部から熱エネルギーを吸収したからである。」とあります。意味が分からないのですが、発熱反応は温度が上がる。何で熱を発するのに温度が上がるのか?熱を発すれば普通は下がるのに。吸熱反応は温度が下がる。何で熱を吸収するのに温度が下がるのか?熱を吸収すれば普通は上がるのでは?もう、理科大嫌いです。

  • 中3の化学変化と状態変化についての質問です。

    中3の化学変化と状態変化についての質問です。 夏休みの宿題で、よくわからないものがあるので教えてください。 できるだけ早めの回答をお願いします。 問題文 ================================================================== 状態変化について、図IIIは、固体のドライアイスのモデルを表すものとする。 このモデルのア,イの粒それぞれを、図IVのような原子の円形のモデルで表すとき、 気体になったときのア,イの2つの粒は、どのように表すことができるか。 粒の並び方の違いがわかるように、図IVを使ってかきなさい。 ================================================================== ※画像の左側が図III、右側が図IVです。  見えにくくてすいません。

  • 理科の問題~化学変化~

    締め切りが明日なのでとても困ってます・・・・ 1 次の文章の(   )にあてはまる言葉を書きなさい すべての物質は原子と呼ばれる小さな粒から出来ていることが確かめられている その原子の性質として、次のaが確認されている。    a  種類によって( (1) )や( (2) )が決まっている。 いくつかの原子が結びついた粒が単体になっており、この粒のことを( (3) )と呼ぶ 2  次の化学変化の(   ) にあてはまる物質名をかきなさい (1) 銅 + ( (1) ) → 硫化銅 (2) 炭素 + 酸素 → ( (2) ) (3) 鉄 + 酸素 → ( (3) ) (4)マグネシウム + 酸素 → ( (4) ) (5)水素 + ( (5) ) → 水 (6)鉄 + 硫黄 → ( (6) ) (7)( (7) ) + 酸素 → 酸化銅  3  次の物質の化学式をかきなさい (1)水素  (2)酸素  (3)窒素  (4)水  (5)マグネシウム  (6)鉄 (7)硫黄  (8)二酸化炭素  (9)酸化銅 4  次の化学変化を化学反応式で表しなさい。 (1)酸化銅を加熱すると銀と酸素に分解する      (1)    →   (2)   +   (3) (2)空気中で銅粉を熱すると、酸化銅ができる      (4)    +   (5)   →   (6) (3)塩素に水酸化ナトリウム水溶液を加えると塩化ナトリウム(食塩)と水ができる      (7)    +   (8)   →   (9)   +   (10) よろしくおねがいします・・・・。   

  • 【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学へ

    【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学への関心をひくような話をしたいのですが、いい話が思いつきません。アイディアをください。 今まで、物理分野の勉強をしていて、化学分野に入る初めての授業です。 5分程度で、生との興味をひく話をしたいですが、思いつきません。 対象は中学2年生、学習に意欲的なクラスです。 何か、いいアイディアがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 中学の理科、化学変化・熱分解などについて。

    中学2年生、理科についてです。今、化学変化や分解などを習っているところです。その中でわからなかったのが、「ナフタレンは 熱してもナフタレンのまま(熱分解などは起きない)か??」という問です。 教科書を見ても載っていなく、ネットで検索しても難しい用語でいまいち理解できませんでした...。 30分考えてみても答えが浮かばなくて... 中学生にもわかるように、「ナフタレンはナフタレンのままか」教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 身近な化学変化について

    中学二年生です 化学変化についてレポートを書かかないといけなくて 身近なものの化学変化について書こうと 思ったのですが分からないので質問させていただきました 身近な化学変化について知ってることやサイトがあれば教えてほしいです お願いします!!!

  • 理科を得意にする方法

    この前 期末試験がありました 結果は 数学99点 英語95点 国語93点 社会98点 理科57点 僕は450点を目標にしているのですが理科にいつも潰されています 理科は苦手だし嫌いです 理科を好きになる方法と理科の勉強を教えてださい あと理科の勉強をすると次の日になると全部忘れてしまいます

  • 理科の課題で「光化学スモッグ」について調べています。

    理科の課題で「光化学スモッグ」について調べています。 光化学スモッグは、温暖化が原因の一つなのでしょうか?教えてください!

  • 【いろいろな化学変化による温度変化

    【いろいろな化学変化による温度変化】という課題で【カイロの成分の化学変化】【アンモニアが発生する化学変化】というのをやっているんですがレポートの考察と言うところで困っています(×_×;) 結果 カイロの成分による化学変化 温度 38 43 46 48 53 時間 1  2  3  4  5 アンモニアが発生する化学変化 温度 20 5 5 10 7 時間 2  7 12 17 19 が結果です。 なにかいい考察があればおしえてくださいm(__)m