• 締切済み

中学の理科、化学変化・熱分解などについて。

中学2年生、理科についてです。今、化学変化や分解などを習っているところです。その中でわからなかったのが、「ナフタレンは 熱してもナフタレンのまま(熱分解などは起きない)か??」という問です。 教科書を見ても載っていなく、ネットで検索しても難しい用語でいまいち理解できませんでした...。 30分考えてみても答えが浮かばなくて... 中学生にもわかるように、「ナフタレンはナフタレンのままか」教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.3

今ひとつ,どういう状況を考えられているのか判らないのですが. ナフタレンの性質をお調べになりましたか? ざっと wiki を見ると,融点が 80 ℃ ですね.これは,簡単に融けてしまうことを意味し,その下の欄には,沸点 218 ℃(昇華性あり) と記載されています.「昇華」は習いましたか? 要するにすぐに気体になっちゃうって事です. あなたは気体を捕集して,それをさらにがんがん加熱したいという意味ですか? ナフタレン単独で(尤も,それでもそう簡単に反応しそうもないけど).プラズマとか投げ込むつもりですか? 熱分解と聞いて,有機化合物に目をつけ,ナフタレンと思いついたのはいい目の付け所です.しかし例外として,ベンゼン環は非常に安定だと言うことも覚えておかれると良いと思います. 勿論,ベンゼン環の外にいろいろ着けば(官能基という),いろいろ例外が起こりますが,それはそれでまた勉強してくださいね.

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%B3
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

どんな化合物でも、ひたすら加熱して温度を上げ続けていくと、いつかは必ず熱分解します。ナフタレンも例外ではありません。 ですけど、熱分解する前に融解したり沸騰したりする化合物は、ふつうは、熱分解しにくい化合物に分類されます。つまり、融点や沸点が知られている化合物は、熱分解しにくい化合物です。 ですので、教科書や参考書や辞典などにナフタレンの融点が載っていたのなら、ナフタレンは熱分解しにくい化合物と考えていいです。さらに、ナフタレンの沸点まで載っていたのなら、とても熱分解しにくい化合物と考えていいです。 なお、大抵の有機化合物は、直火で熱すると熱分解する前に燃焼します(あるいは熱分解しながら燃焼します)。ナフタレンも例外ではありません。熱分解しにくい化合物だからといってナフタレンを直火であぶるような危ないことはしないでね。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

ナフタレンを加熱して、それが冷えて得られたものが加熱前と同じ性質を持っていたら??

関連するQ&A

  • 酸化銀の熱分解の化学反応式の表し方について

    こんにちは。 ぼくは。中学2年の男子です。今、理科で、化学反応式とか、化学反応と課に付いて、勉強しているのですが、酸化銀の熱分解のところがいまいちよくわかりませんので、教えていただきたいと思っています。 ★ご回答は、中学2年生でもわかる程度で、できるだけわかりやすく教えていただきたいと思います。まだ、イオンとかは習っていません(分解のところだけです)。 酸化銀の化学式は、Ag2Oですよね?これを熱分解したときの化学反応式であらわすと、なぜAg2Oではなく、2Ag2Oになるのでしょうか?授業で、分解したときに、Ag2Oだけだと、O(酸素)が1つで存在できないので、酸化銀の分子をもう1つ持ってきてO2を作るからだ、と先生が言っていました。それは理解できるのですが、化学式と、化学反応式で使う酸化銀のあらわし方(Ag2Oと、2Ag2O)が違うことがわかりません それと、酸化銀を熱分解したときの化学反応式は、 2Ag2O → 4Ag + O2 と教科書に書いてあります。 僕は、それが理解できません。 Ag2O → Ag2 + O になるけど、Oが1つでは存在できないので、もう1つ酸化銀を呼んできて、O2を作るんですよね?ということは、Ag2Oが2つなので、 2(Ag2O) → 2Ag2+O2 になると思うのですが、教科書には、2Ag2O → 4Ag+O2 となっていました。 2Ag2と、4Agと、Ag4は、全部同じだと思うのですが、これだとだめですか?また、その理由を教えてください。 大変醜くすみませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 中二理科化学変化について

    学年末テスト勉強中です。もう、訳分からず泣きたいです。どなたか助けてください。お願いします。「温度が上がるのは化学変化に伴い物質の持つ化学エネルギーの一部が熱エネルギーとして外部に放出されたからである。又、温度が下がるのは化学変化をする為に、熱エネルギーを必要とし、外部から熱エネルギーを吸収したからである。」とあります。意味が分からないのですが、発熱反応は温度が上がる。何で熱を発するのに温度が上がるのか?熱を発すれば普通は下がるのに。吸熱反応は温度が下がる。何で熱を吸収するのに温度が下がるのか?熱を吸収すれば普通は上がるのでは?もう、理科大嫌いです。

  • 中学理科から高校理科に進むにあたり

    中学理科の知識があるのとないのでは高校の化学物理も全然理解度が変わってくるものなのでしょうか? 漠然と復習すると言ってもどの本がいいのかわからないので、中学理科の復習でこの本をやるといいみたいなのがあれば教えてください 高校理科は化学と物理です

  • 状態変化 化学変化について 理科が得意な人ヘルプ!

    僕中学生でもうすぐ期末テストがあって勉強課題に(理科で)状態変化と化学変化の違いを原子レベルで説明できるようになっておくと言うのがあります  そこで状態変化と化学変化についての違いはわかるのですが・・・                                                  原子レベルってどういうこと?          それを踏まえて一から状態変化と化学変化の違いについて教えてください‼                            

  • 中学生理科 化学変化と質量

    中学生の理科の化学変化と質量の問題です。 1.6gの銅を加熱すると、加熱が不十分だったために加熱後の質量は1.8gであった。このとき酸素と化合せずに残っている銅の質量は何gか? と言う問題です。問題についていたグラフが写真のものです。 答えは0.8gになるらしいのですがどのように解けばそうなるのかがわからないので教えてください

  • 中学生 理科の問題(化学変化と質量)についてわからないので教えてくださ

    中学生 理科の問題(化学変化と質量)についてわからないので教えてください。 こんにちは、中学3年の男子です。 理科の問題(化学変化と質量)でわからないことがあるので、教えてください。できるだけ詳しくわかりやすくお願いします。 以下、問題文です。zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 薄い塩酸40立方センチをビーカーに、炭酸水素ナトリウム1gをフィルムケースに入れ、反応前の全体の質量を測定した。次に、炭酸水素ナトリウムを塩酸に加えて反応させ、反応後の全体の質量を測定した。同じ方法で塩酸の量は変えずに、炭酸水素ナトリウムを2g,3g,・・・・・・と変えて実験した。いずれの場合も反応後の質量は変化していた。加えた炭酸水素ナトリウムの質量と反応前後の質量差との関係を表したらグラフのようになった。 (1) 薄い塩酸と炭酸水素ナトリウムとが、どちらも過不足なく反応した点をグラフのa~eから1つ選べ。 (2) 炭酸水素ナトリウム6gをすべて反応させるためには、薄い塩酸は少なくとも何立方センチメートル必要か。 zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz (1)は、グラフが真横になるところのはじめの点を選ぶということですか?それは、なぜなのでしょうか。とき方を教えてください。 (2)は、解説には、 『塩酸40立方センチメートルと炭酸水素ナトリウム3gとで過不足なく反応する。』 とありますが、この値は、グラフから読み取るのですか?それとも知識として知っておかなければならないですか?(知っておいたほうがいいのは当たり前ですが。) あと、とき方を教えてください。 中学3年で、理解力があまりないので、できるだけわかりやすく丁寧に教えていただけるとうれしいです。 長文ですが、ご回答お願いします。

  • 中学生の化学でおすすめのサイト

    中学2年生で習う化学がよくわかりません。 参考書で勉強して少しは理解できましたが、なぜこうなるの?という疑問が次々出てきます。 もちろん教科書も参考書もそこまで詳しく説明してありません。 インターネットで検索したら、小学生用か高校生用の化学サイトは多数ありましたが、中学生用のわかりやすい化学サイトって見つけられませんでした。 知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 中学の理科について

    中学理科について質問します。 僕の使っているワークには、 生物がからだ中の細胞で、体外から取り入れた酸素を使って糖を分解し、生きるためのエネルギーを作り出す働きを、(呼吸)という。と書いてあったのですが。 僕の啓林館の教科書には、生物がからだ中の細胞で、体外から取り入れた酸素を使って栄養分を分解し、生きるためのエネルギーを作り出す働きを、肺に空気を出し入れする呼吸と区別して(細胞呼吸)という。 と書いてありました。 これらの定義のどちらを信用すればよいのですか? もう頭がこんがらがってきました。。。

  • 【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学へ

    【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学への関心をひくような話をしたいのですが、いい話が思いつきません。アイディアをください。 今まで、物理分野の勉強をしていて、化学分野に入る初めての授業です。 5分程度で、生との興味をひく話をしたいですが、思いつきません。 対象は中学2年生、学習に意欲的なクラスです。 何か、いいアイディアがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 水の電気分解

     中学校の理科教師です。教科書では、水は熱分解はせずに、電気分解すると書いてあります。これは水分子の結合が強いから電気の力でないと、分解しないからと理解していいのでしょうか。それとも、水は液体なので加熱によって分解せず、電気によってでしか分解しないのでしょうか。簡単な質問でしたらすみません。お願いします。