• ベストアンサー

和裁用のヘラの種類

midorintenの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

うちにはヘラは3種類あるのですが、名前は知りませんでした。 一番太いのはきっと江戸ヘラなのでしょう。 根本も太いです。 小町ヘラというのは良く簡単なお裁縫道具に入っているような小ぶりの細めのものかな。 あと、両方の先がヘラになっているものもあります。 両先というのかな? ↓のお店屋さんのサイトで見て思いました。 http://item.rakuten.co.jp/ka-syugei/c/0000000232/ 先がとんがってない丸いヘラもあるようです。 あと、骨とか角とか樹脂とかの素材の違いもあるでしょう

yako1965
質問者

お礼

教えていただいたサイトをみて、違いが分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 和裁のヘラ印について

    和裁初心者です。 しじら織の反物に今、ヘラじるしをつけているのですが、どうしても印が見えにくく探すだけでかなり時間がかかってしまいます。 どうやればヘラ印だけで縫えるのか、、、困っています。見えやすいようにつける方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 和裁師の方にお尋ねします

    私は和裁や着物に関して何の知識もありませんがこれから学んでいきたいと思っています。 私は小さい頃から着物が好きなのと、あと一人でコツコツやる指先を使う細かい作業が好きなのでもしかしたら和裁が向いているかもしれないと思いました。 近いうちに仕事を辞めて本格的に学ぶつもりです。 そこで、和裁師の方にお尋ねします。 和裁を学び始めてから和裁師として働くようになるまで何年くらいかかりましたか? どういった場所で学ばれましたか?(専門学校、和裁所、和裁教室など) その他、和裁の仕事に関してのことや和裁のことなら何でも構いませんので教えてください。

  • 和裁教室 個人と学校どっちに通うべき?

    和裁教室の学校選びに困っているので、アドバイス下さい。 ■「○○きもの学院」みたいな全国に学校を構えている学校 週1回で月謝¥4500 ■「○○和裁」のような個人で着物の仕立てをしている傍らで和裁も教えているような教室 週2回で月謝¥10,000 ※両方とも1回の講習が2時間です。 和裁を習いに行く理由は、 ・自分用や家族の為に着物を仕立てれるようになりたい ・着物のお直しやリフォーム(着物→帯など)が出来るようになりたい ・欲を言えば、もし自分に和裁の才能があれば、食べていける位の収入ではなくても和裁の技術を生かせる仕事をしたい 以上3点です。 もし大きい学校の方に通うのであれば、和裁の基礎を習った後すぐ好きな反物を縫うという自由コースにしようかと思ってるのですが無謀でしょうか?(よく最初はゆかたからとか聞くので)もしこのコースで和裁をもっと深く学びたいと思ったら、同学校の和裁技能士のコースに入学しなおそうと思っています。 最初は個人で教えてくれる教室に通おうと思ってたのですが、電話で問い合わせたところ 月謝を教えてくれただけです。そんなんでいいのかな?大丈夫かな?と思いました。 大きな学校と個人の教室の大きな違いは何でしょうか?また私のような人間にはどっちが合っていると思いますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 和裁(浴衣縫い)の手順がわかる動画ってないでしょうか?

    こんにちは。 お世話になってます。またまた浴衣の話なんですが^^;… 浴衣を作りたくて ゆかた本(ミシン縫い<洋裁寄り)を買った ものの見ても理解できず、和裁(手縫い)の市民講座に通い始めた んですが… (やっと身頃と袖を裁断したところ) 和裁の本を見ても縫った後の縫い目の写真だと具体的な 針の動かし方、幅etc が分からず 予習&練習できません。 くけ台(机に取り付けるタイプ)とかけはりは買ってあり、 取り付けられるものの縫い方が分からないので どう便利なのか が。。。。 実際に縫っている動画か とても分かりやすく書かれている 和裁のサイトご存知でしたら教えて下さい。 本で分からないから講座で習い始めたのに矛盾してますが、 今年出た和裁の本で、DVD付きのものがあったものの (本の内容だけでは他と変わらない感じ)DVDの中身までは 確認できないので買うか悩み中です。 和裁の知識がある方 いらっしゃったら、 どんなささいな事でも良いので「こうするといいよ」という コツがあったら宜しくお願いします。

  • 和裁で使う指抜きの使い方を教えてください

    和裁で使う指抜きの使い方を教えてください 運針の前に針がもてません いろんな画像やコメントを見てやってみましたが 、 (金属の中指にはめるものを買いました) 針のお尻を 中指の指抜きにあてた状態で人差し指と親指で針をつまむのが 届かなくてやっとです。中指中央の位置から人差し指と親指で 針をつまむと針ななめ でないと届かないし、針の中央でつまむ 形になり、先端のほうをつまめません。針は短いものです。 指が短くて 中指にあてた針が 人差し指親指に届かないひとは どうしたらいいでしょうか?

  • お米の種類について

    お米にはいっぱい種類があってどれがいいか迷うときがありますが、結局のところ違いは何かわかりません。教えてください。 特に、コシヒカリとあきたこまちの違いです。

  • 和裁学校について悩んでいます

    よろしくお願いいたします。 知り合いの子が今、和裁の学校にいます。 話が違うというよりも、最近仕立てで失敗とか重なったらしく、 教材が入ってこなくなりそうだそうです。 授業料の値上げとかの話もあったらしいのですが、それはさすがに なくなったようですが・・・ このまま、この学校にいてもいずれは教材費以外に 授業料値上げとかありそうで、そのうえ授業もダレてきているとかという話です 入学時ですでに前年度よりかなり値上げしていたそうです。 授業料を取らない形式のところもあるのに、と言って悩んでいました いっそのこと、他のところへでもと思い始めているそうです。 知っている限りでは頑張りやさんですが、状況はそれ以前のようです。 このご時世、(学校が)一度失くした信用を取り戻せるものでしょうか? 難しくてもできることなら、このまま続けてもいいのではと言ってしまいました。 でも、校長先生が少し・・・・・になっているらしいとも、聞いてしまうと・・・ このままでいて良いものでしょうか。 考えるなら、動くなら早く、時期的にいまを逃せないと思うので、 適当なことを言わなければよかったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 和裁の専門学校ならびに資格について

    和裁の専門学校ならびに資格について こんにちは!! 私は現在高校3年生で和裁士を目指そうと思っています。 和裁というジャンルでは大学がないようなので、自分でもいろいろと専門学校を調べてみました。 資料を請求したり、オープンキャンパスに参加したりして、とりあえず「大原和服専門学校」と「奈良きもの芸術専門学校」(こちらは資料を請求しただけですが)の2校に絞ってみました。 しかし、やはり専門学校となると先生方や先輩方はとても歓迎してくださるので、普段の学校の雰囲気や授業の内容などはよく分かりませんでした。 これらの学校について何か知っていらっしゃる方、もしくはこの学校がおすすめだよというような事もできるだけ詳しく教えていただきたいです! また、「奈良きもの芸術専門学校」を志望する理由のひとつでもあるのですが、「専門士」と「高度専門士」では具体的にどのような違いがあるのでしょうか? 「高度専門士」は大学院への進学が可能という事ですが、実際に仕立てのお仕事を請け負うときに「高度専門士」や「修士」の称号は役に立つのでしょうか? 長々と申し訳ないですがどうぞよろしくお願いします!!

  • へら絞り加工 t=○mmまで可能ですか?

    へら絞り加工は、一般的に厚さ何ミリまでなら加工が可能なのでしょうか? 材質によっても違うと思いますが。 例えばSUS304では何ミリまで可能でしょうか? その他の材料についても、大体何ミリくらいかお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • ごいけんお願い致します(特に和裁(着物)に関わってる方)

    長文失礼致します。 私は今22歳で学生でなく働いても無い、いわゆるニートです。 性格は生真面目で人見知りで神経質で気が弱いです。人に気を使いすぎる上人にどう見られるか気にしすぎて、大学でもバイト先でも良い人間関係が築けず(自分から離れてしまって)辞めてしまいました。 最近になってやっと、自分のことがわかりました。 前向きに生きるように努めてはいます。しかし自分は何もできない、どうしようもない人間だという絶望感が週に3回くらい来るので闘っています。(鬱や神経症ではないです) 両親は、自分のやりたいことをやったらいいと言ってくれます。 しかしいつかはひとりで生活しなければいけない時がきます。自分の食べる分だけは稼げるように何かしなければと焦っています。結婚は考えていません(男性が苦手でろくに恋愛経験がありません)遊んだり服買うお金もいらない、自分ひとり最低生きていけるお金が稼げるようになりたいと思っています。 しかし人と良くしゃべる接客業やOLは到底無理、高卒で資格も何もない、ひとりでこつこつ地道な内職作業のようなものしかできないんじゃないかと思います。悩んだ末日本の伝統的なものに興味もあって、和裁はどうかと思い至りました。 今は通えそうな和裁の職業訓練校とか必死に色々調べています。関西在住なので京都あたりで、寮のような逃げ場がない団体生活を考えています。たぶん両親も反対しません。しかしこのまま突っ走っていいのか、また人間関係とか諸々のことで挫折したら・・・と不安にも襲われます。 和裁は着物は好きですが針を持ったこともなく向いているのかはわかりません。正座も10分と持ちません。 私は今何をすべきでしょうか? 興味があって勉強したいことはたくさんあります。料理、音楽、ダンス、・・・ もう少しバイトなどやって色々な道を考えた方がいいのか・・・・ でも今まで膨大なお金と時間を無駄にして、もう後がないという気持ちです。 自分に和裁が向いているか判断する方法はあるでしょうか。どこでも正座はしなければいけないのでしょうか。こんな私に、他にもやれそうなことあるでしょうか? もちろん性格を改善するのが第一ですが、今までの経験からやはりどうしようもない性質は踏まえた上で道を考えなければと思っています・・・ なんでも結構ですので御意見、アドバイスありましたら、お願い致します。