中学受験 理科【ものが燃えたあとの空気の変化】

このQ&Aのポイント
  • 中学受験生を持つ親です。理科が不得意なもので教えて下さい。
  • 実験1と実験2を行った結果、ビーカー内の空気の体積が変化しました。その原因や酸素の量について教えてください。
  • ろうそくを燃やすとビーカー内の空気の体積がどのように変化するか、またそれによって何が燃えたかを知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学受験 理科【ものが燃えたあとの空気の変化】

中学受験生を持つ親です。理科が不得意なもので教えて下さい。 【ものが燃えたあとの空気の変化】  次の実験1と実験2を行い、ろうそくの火が消えたあと、ビーカー内の空気の体積をはかりました。実験前の空気の体積は500ml、実験1後の空気の体積は490ml、実験2後の空気の体積は475mlでした。あとの問いに答えなさい。 〔実験1〕水の入った水そうに火のついたろうそくをうかべ、その上からさかさまにしたビーカーを、ビーカー内の空気が500mlになるようにかぶせた。 (実験2)水酸化ナトリウム水よう液の入った水そうに火のついたろうそくをうかべ、その上からさかさまにしたビーカーを、ビーカー内の空気が500mlになるようにかぶせた。 (1)実験2で実験1よりもビーカー内の空気の体積が減ったのは、どうしてですか。 (2)この実験で、ろうそくを燃やすのに使われた酸素は何mlですか。 (3)次のようになるのは、ろうそくのかわリにそれぞれ何をビーカーの中で燃やしたときですか。  (1)ビーカー内の空気の体積が実験1では減らず、実験2では大きく滅る。  (2)ビーカー内の空気の体積が実験1では大きく減るが、実験2では実験1と変わらない。 (ア)アルコール、(イ)スチールウール、(ウ)紙、(エ)木炭、(オ)マグネシウム (1)は、二酸化炭素が15ml(490-475)mlだけ水酸化ナトリウム水よう液に吸収されたため (2)は、25ml(500+15-□=490) だと思うのですが、 (3)がわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.1

>(3)次のようになるのは、ろうそくのかわリにそれぞれ何をビーカーの中で燃やしたときですか。  (1)ビーカー内の空気の体積が実験1では減らず、実験2では大きく滅る。  (2)ビーカー内の空気の体積が実験1では大きく減るが、実験2では実験1と変わらない。 (1)は二酸化炭素しか生じなかったのですね。 (2)は逆に二酸化炭素が生じなかった。 よって(1)は木炭で間違いないでしょう。木炭を純粋な炭素と考えると、C+O2→CO2で消費する酸素と生じる二酸化炭素の数が同じですから、体積変化無し。 (2)は金属の燃焼なら二酸化炭素を生じません。この条件でスチールウールを「燃焼」といえる程の状態にするには難しいので、マグネシウムが正答でしょう。 しかし、燃焼時にビーカーをかぶせると、温度差で燃焼後の空気の体積は減少するはずだし、二酸化炭素の水への溶解も考慮しないなど「本当に実験してそうなるのか?」というような問題ですね。中学受験ということで問題のための問題という感じ。

関連するQ&A

  • 中和滴定について

    中和滴定の実験について教えてください。 実験は (1)シュウ酸二水和物0.63gをメスフラスコに入れ、純粋を少量加えて溶かす。 完全に溶けてから、さらに純粋を加えて100mlとする。 (2)ビュレットの中を、まず少量の水酸化ナトリウム水溶液で洗ってから(洗浄液は捨てる)、あらためて水酸化ナトリウム水溶液を入れる。活栓よりも下の空気を液を勢いよく流して追い出した後、活栓を閉じて目盛りを読む。 (3)ホールピペットで(1)の液10mlをコニカルビーカーにとり、フェノールフタレイン溶液1~2滴加える。 (4)(3)の液に混ぜながら水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下していく。フェノールフタレイン溶液による着色が消えなくなったらビュレットの目盛りを読む。 です。 『結果』 滴定に要した溶液量 10.23ml ここから質問です。 1.(1)のシュウ酸化水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 2.結果より水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 3.ビュレット、ピペット、コニカルビーカーはそれぞれ水洗い直後に使用するときどうすればよいか。 4.(3)の操作で、指示薬としてメチルオレンジ溶液を用いてもよいか。フェノールフタレイン溶液を用いたののはなぜか。 5.滴定に要した溶液量の誤差について。 を教えてください。 長文すいません。 全てでなく部分的でもよろしくお願いします。

  • 混合溶液の滴定

    炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合溶液10mLをビーカーにとり2つの実験を行った。 実験1:指示薬としてフェノールフタレインを1滴加えて、0.10mol/Lの塩酸で滴定したところ、指示薬の色が変化するまで10.0mlを要した。 実験2:さらに、指示薬としてメチルオレンジを1滴加えて、滴定を続けたところ、塩酸は6.0mLを要した。 炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムのモル濃度を求めよ。 どうかお教えください。

  • 問題文の説明の意味がわかりません・・・。

    中和滴定の問題文で、実験の手順を説明する部分で疑問があったので質問させてください。抜き出しは途中からなのですが。 【手順1】 ビュレットの中を少量の水酸化ナトリウムで洗った後、同じ水溶液をビュレットに入れ、活栓の下の空気を水溶液を流し出すことによって追い出した後、液面の目盛りを読んだところ2.0mlであった。 【手順2】 フェノールフタレインを1~2滴加えて、ビュレットから水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下した。コニカルビーカーを振り混ぜても赤く着色した色が消えなくなったら滴下をやめ、目盛りを読んだところ14.0mlであった。 上の部分なんですが、初めにビュレットの目盛りを読んだら2.0mlのところだったと書いてあります。 そしてビュレットから滴下した後に目盛りを読んだら14.0mlだったと書いてあります。 単純な疑問なんですが、滴下するということはビュレットの中の水酸化ナトリウム水溶液は減るわけですよね? それなのになぜ「2.0→14.0」と増えているのかがわからないんです。;; 何か変な勘違いをしてると思うのですが、お助け下さい。

  • 理科:酸・アルカリの濃度と中和について

    同じ体積の塩酸Bを,水酸化ナトリウム水溶液Cと水酸化ナトリウム 水溶液Dでそれぞれ中性にした。このとき必要な水酸化ナトリウム水溶液の 体積の比(C:D)を最も簡単な整数比で表せ。 [答え] C:D=2:3 答えがこのようになる訳を教えてください。

  • 理科 イオン

    中3理科のイオンについての質問です。 20cm3の塩酸と50cm3の水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせたら中性になった。 1。20cm3の塩酸中のH+の数と50cm3の水酸化ナトリウム水溶液中のOH-の数はどちらが多いか。 2。塩酸4cm3を中和するのに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は何cm3か。 3。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を50cm3ずつとって混ぜ合わせ、BTB液を加えると、何色を示すか。 4。3。の水溶液に、この塩酸または水酸化ナトリウムを加えて完全に中和するには、どちらを何cm3加えればよいか。 *○cm3は、○立方センチメートルです。

  • 中一理科 中和

    中一理科の中和に関する問題です。 塩酸をA~Eのビーカーに10ccずついれ,それぞれにBTB溶液を加えた。 次に,B,Cにそれぞれ水10cc,20ccを,D,Eにそれぞれ水酸化ナトリウム水溶液を10cc,20ccを加えかき混ぜた。 こののちA~Eに同量のスチールウールを加えた。A~Dの水溶液は黄色に,Eは緑色に変化し, A~Dからは水素が発生し,Eからは発生しなかった。 (1)A~Dのビーカーのうち,水素が最もさかんに発生しているものを1つ選びなさい。 (2)実験後,Cのビーカーに水酸化ナトリウム水溶液を20cc加えた。このとき,水溶液は何色になるか。 以上の2つの問題がよくわかりません。教えてください。

  • 体積変化について

    水酸化ナトリウムを溶かすと体積が減りますが、逆に増えるものもあると授業で聞きました。それはなぜですか?また水溶液を作るときに発熱が起こりますが、それは体積変化に関係ありますか?

  • 中和滴定の試薬の調整

    先日学校で中和滴定の実験がありました。それについてレポートを書くのですが、学校側からの問題として、「通常モル濃度で示された溶液はホールピペットやメスフラスコなどの定量用具を用いて調整する。しかし本実験においては0.1Mの水酸化ナトリウム溶液や0.1M塩酸溶液を調整する際、それらの器具は用いなかった。それでも正確な定量実験ができた理由を述べよ」というものがありました。 これはどうしてでしょうか?教えてください。 ちなみに実験の内容は、水酸化ナトリウムをシュウ酸標準液(要ホールピペット)・水(要メスシリンダー)・フェノールフタレインの混合液に滴定し、滴定値から水酸化ナトリウムのファクターを求める、というものです。ファクターの求め方は分かっています。 水酸化ナトリウムの調整は、まず電子天秤で指定量を直接ビーカーに量りとり、そこに少量の水を加えて溶解し、500ml容ポリ容器に移す。溶解に使ったビーカーやガラス棒をすすぎ、そのすすぎ液もポリ容器に加えるようにして水を400ml目盛りまで合わせたら蓋をし、混和する、というものです。 回答よろしくおねがいします。

  • 1M水酸化ナトリウム溶液

    学生実験で、1M水酸化ナトリウムの調整という文章を読みました。 実際にはその操作はおこなっていないのですが、気になることがあります。文章は以下の通りです。 「水酸化ナトリウム165gを、二酸化炭素を含まない150mLに溶かし、大気と接しないようにして、数日放置する。炭酸ナトリウムは溶けずに沈殿する。その上澄液を54mLを、二酸化炭素を含まない水に加えて1Lとする」というものです。 上澄液は水酸化ナトリウムの飽和水溶液になっていると考えると、上澄みの水酸化ナトリウムが27.3Mとなり、最終的な水酸化ナトリウム1.5Mとなります。なにか計算を間違えているのでしょうか? 潮解性があることや、水酸化ナトリウム水溶液が空気中の二酸化炭素を吸収することはわかったのですが、ここまで濃度がずれるとは考えられません。 アドバイスお願いしますm(..)m

  • 化学の計算問題

    不純物として、塩化ナトリウムを含んだ水酸化ナトリウム1gに水を加えて、全体の体積を100mlにした水溶液がある。この水溶液10mlを完全に中和するのに、0.2mol/リットルの塩酸が12ml必要であった。この水酸化ナトリウムの純度は何%ですか。 この問題の解き方を教えて下さい。解答しか載っていないので、解き方が分かりません。 答えは96%になっていました。