• ベストアンサー

体積変化について

水酸化ナトリウムを溶かすと体積が減りますが、逆に増えるものもあると授業で聞きました。それはなぜですか?また水溶液を作るときに発熱が起こりますが、それは体積変化に関係ありますか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.3

<体積の増減> 混合の様子を模式図に描いた場合、「体積が増える=平均の分子間距離が長くなる」あるいは「体積が減る=平均の分子間距離が短くなる」という絵で表されることになるでしょう。 この分子間の距離というのは、分子同士の相性、仲の良さで決まります。 つまり、どれくらいの分子間距離が安定である(=低いエネルギー状態である)かは、物質の組み合わせによって異なるので、体積が増える/減るというのも、物質の組み合わせによって異なることになります。 <発熱について> 異なる物質を混合するとき、必ず幾らかの熱が出入りします。 この熱のことを化学屋は、「混合のエンタルピー」と呼んでいます(no.1さんのおっしゃっている「エントロピー」と関係のある量です。)。 エンタルピーの正負によって、発熱・吸熱と表現しています。 エンタルピーの大きさは、体積変化と無関係ではないのですが、それだけで決まるわけでもないので、体積が増えるか減るかという情報によって、発熱するか吸熱するかを予言できるわけではありません。

その他の回答 (2)

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 固体を溶解するとき、殆どは体積が増加します。 発熱する物も吸熱する物も同じです。  水酸化Naの場合、10%弱の濃度までは若干減ります(元の水の体積の0.1~0.3%程度)が、それ以上の濃度では体積は増えます。(40%濃度では、元より1割以上増える)  水分子とNaOH分子が強烈に引き合っているため、濃度が薄い場合は体積が減るのでしょうが、さすがに濃くなると無理の様です。

  • haraga
  • ベストアンサー率56% (36/64)
回答No.1

>水酸化ナトリウムを溶かすと体積が減る 知りませんでしたが、以下参考にしてください >発熱が起こりますが、それは体積変化に関係ありますか 関係あります。 一般的に発熱する場合は体積減少、吸熱する場合は体積増加でいいと思います。 体積が減ったということはエントロピーが減少しています。この場合、熱を放出(発熱)しないと溶解しません ・・・うーん答えになってない ゴメン 。。。どなたか応援してください ところでどこでの授業ですか? 中学?高校?大学?

関連するQ&A

  • pHの変化(2)

    化学についての質問です。 ここに3つの溶液を用意します。 (1)酢酸・酢酸ナトリウム水溶液を混合した緩衝溶液 (2)蒸留水 (3)スポーツドリンク (1)~(3)にそれぞれ塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を一滴ずつ滴下して、pHの変化を確認しました。 そうしたら、以下のような結果になりました。 (1)塩酸:ほぼ変化なし 水酸化ナトリウム:変化なし (2)塩酸:だんだん小さくなっていった 水酸化ナトリウム:だんだん大きくなっていった (3)塩酸:だんだん小さくなっていった 水酸化ナトリウム:ほぼ変化なし なぜこのような変化が起こるのでしょうか?

  • 体積

    実験で濃硫酸や塩酸、アンモニア、塩化ナトリウム水溶液を調整したのですが、この際各体積はどのように変化するのでしょうか? 実験では体積は減少しました。潮解性などからめて、解説お願いします。

  • 水酸化ナトリウムと水の熱化学方程式

    化学の熱化学方程式の問題です (1)水酸化ナトリウム 2.0gを、20℃で0.10Lの水に溶解させたところ、水溶液の温度は25℃になった 水溶液の比熱はすべて 4.2J/g・K、密度は 1.0g/mL とする 水酸化ナトリウムの添加による体積変化は無視する (2)水酸化ナトリウム3.0gを純水50.0gに溶解すると30.0℃から45.1℃になった 溶液の比熱は 4.2J/(g・℃)、密度は 1.0g/cm3 とする 水酸化ナトリウム添加による体積変化は無視する どちらも発熱量 KJ を求めます (1)の問題では 4.2×5×100÷1000 とし (2)では 4.2× 15.1× (50+3)÷1000 となっていました (1)の問題で 計算に水酸化ナトリウムの g の分を利用していないのはなぜでしょうか 水と水酸化ナトリウムを混ぜた発熱量の計算で g の値の代入に水酸化ナトリウムを使うときと使わないときの違いを教えてください

  • イオンの濃度と体積の関係

    中3の理科について質問です。 問題 濃度5%の塩酸20cm3に 濃度7%の水酸化ナトリウム水溶液を15cm3加えると中性になった (1)濃度10%の塩酸20cm3の場合 濃度7%の水酸化ナトリウム水溶液は何cm3入れたら中性になるか →答えは 30cm3 (2)濃度5%の塩酸40cm3の場合 濃度7%の水酸化ナトリウム水溶液は何cm3入れたら中性になるか →答えは 30cm3 (3)濃度10%の塩酸100cm3の場合 濃度7%の水酸化ナトリウム水溶液は何cm3入れたら中性になるか →答えは 150cm3 (逆に、濃度14%の水酸化ナトリウム水溶液15cm3に (4)濃度5%の塩酸は何cm3入れたら中性になるか というもんだいもあり、これは答えがわかりません) なぜこうなるのか、教科書やノートなどをみても分かりません。 公式等は無いようなのですが、どう解いたらいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理科:酸・アルカリの濃度と中和について

    同じ体積の塩酸Bを,水酸化ナトリウム水溶液Cと水酸化ナトリウム 水溶液Dでそれぞれ中性にした。このとき必要な水酸化ナトリウム水溶液の 体積の比(C:D)を最も簡単な整数比で表せ。 [答え] C:D=2:3 答えがこのようになる訳を教えてください。

  • 水酸化ナトリウム水溶液の作り方

    今度実験で水酸化ナトリウム水溶液を作るみたいなんですが、 作る時の注意点を教えてください。 水と混ぜると発熱するんですよね? 水に対して水酸化ナトリウムを 入れるのですか? それとも逆? 一気に入れていいかなども教えてください。

  • 水酸化ナトリウムについて、至急教えてくださーい。

    水酸化ナトリウムについて、至急教えてくださーい。 水酸化ナトリウム48%の水溶液を、水で20%に希釈したときの発熱温度を教えてください。

  • pH計算が・・・。

    学校でこんな問題だされました・・・。 2.0×10^-3mol/lの硫酸水溶液と2.0×10^-3mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を同体積混合するとき、得られる水溶液のpHはいくつかという問題です。 似たような質問が検索したら引っかかったのですが、いまいち理解できませんでした。 体積が書いてないということは、その値が無くても求められるということだろうとは思って、色々と計算してみて、硫酸は二価、水酸化ナトリウムが一価なので同体積混合したら酸性になるのでは?というところまでいって分からなくなってしまいました。 出来れば途中の計算式など詳しい説明を頂けると嬉しいです。

  • 理科 イオン

    中3理科のイオンについての質問です。 20cm3の塩酸と50cm3の水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせたら中性になった。 1。20cm3の塩酸中のH+の数と50cm3の水酸化ナトリウム水溶液中のOH-の数はどちらが多いか。 2。塩酸4cm3を中和するのに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は何cm3か。 3。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を50cm3ずつとって混ぜ合わせ、BTB液を加えると、何色を示すか。 4。3。の水溶液に、この塩酸または水酸化ナトリウムを加えて完全に中和するには、どちらを何cm3加えればよいか。 *○cm3は、○立方センチメートルです。

  • やっぱりわかりません 中和

    ある1価の酸Aの水溶液10.00mlを三角フラスコに取り、これを0.100mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。このとき加えた水酸化ナトリウム水溶液の体積とpHの変化の一部を表に示す。この表の値を用いて回答せよ。      体積(ml)         pH       0            3       1            4.05       2.5          4.52       5            5         7.5          5.48       9.5          6.28      10.5         10.99      11           11.96         13           12.57      16           12.7 (1)酸Aの水溶液の濃度は何mol/lか(有効数字3桁)。また、酸Aの水溶液の電離度はいくらか(有効数字1桁)。 (2)この中和滴定の実験の指示薬として誤って変色域がpH4.2~4.4のものを用いた。このとき求めた酸Aの水溶液の濃度は、酸Aの正しい濃度の何倍になるか。 答えは出してみたけど、おかしいような・・・ (1)の濃度だけでも、誰か解説してください・・・お願いします