• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おもてなしって・・・男女の違い??)

おもてなしの必要性について

bubu0526の回答

  • ベストアンサー
  • bubu0526
  • ベストアンサー率40% (17/42)
回答No.4

性別の違いではなく、彼氏さんの性格なのだと思います。 私が知人男性の御宅に訪問すると、男性の真心が凄く伝わって来ます。 また、その男性は訪問される方が遠方だろうか近所だろうが変わらぬ対応をされる方です。 「おもてなしの心がわからない」のは、友人の訪問を「友達が来た」と捉えているからだと思います。 「友人が来てくれた」という思いなら、感謝が生まれます。 感謝があるから相手がより過ごし易くなるために、より楽しんで貰えるために、『もてなす』という行動に繋がるのだと思います。

r2004-y2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >友人の訪問を「友達が来た」と捉えているからだと思います。   まさにそう。 自分からすすんで人を誘う事がないのも理由でしょうけど。 基本的に 来てくださいではなく、 来たければどうぞです…。 相手の意思で来てるんだから 感謝の気持ちなんてそもそもないんでしょうね。 やはり性格なんですね…。

関連するQ&A

  • 日本からのお客様へのおもてなしについて

    こんなこと匿名でないとなかなか人におたずねしにくいので、みなさまのご意見やご体験をお聞かせください。 みなさんは日本からいらっしゃるお友達に対して、どこまでおもてなしをされていますか? 日本から来るお友達は大歓迎です。いらっしゃれば、毎日観光案内をしますし、おいしいお店に連れていってあげたり、時にはホテルはお金がかかるから滞在は我が家を使ってもらうこともあります。 もちろんレストランでの食事はご馳走することにしています。また、喉が渇けば飲み物も買ってあげるし、乗り物に乗るときも一緒に切符を買いますし、美術館などに入るときも一緒に入場料を払います。さらに帰る日には手土産も渡して、お友達滞在中はかなりの出費となります。正直、痛いです。 食事はご馳走してあげるつもりなので、構わないのですが、入場料やちょっとした飲み物、乗り物代など細々したものまで私が払い続けることに違和感を感じてしまうのです。私はケチなのかと考えを改めようとしますが、でも自分が逆の立場だったら、何もかも払ってもらうのは悪い気がすると思うのです。私もなかなか「払って」とは言いづらいので、今月はちょっと苦しかったです。 みなさまはどうされていますか?

  • 男女の考え方の違いでしょうか

    この前まで付き合ってた女の子がいてます。1年少し付き合って、10月の始めに別れました。別れ話はこっちから。性格とか、1年付き合ってみて合っていないなと思い始めたからです。最近喧嘩も多くなってました。 別れてからは普通の友達としてうまくやってきたつもりでしたが、昨日、付き合っている時にしたHのことで喧嘩しました。 お互い初めてどうしで、今まで合意の上でHしてましたが、一度彼女の生理が遅れ、病院で診察してもらったことがありました。彼女はそのことがとても嫌だったようで、未だに文句を言ってきます。 彼女にはいつでも話ができるようにと専用ケータイを渡していました。基本料金がかからないということで、別れてからもケータイを持たせていたのですが、振った私に対する嫌がらせということで、わざと自分のケータイとつなげたままにし、通話料金が7000円弱かかるようにしていたらしいです。 彼女の言い分は、Hまでしておいて、そっちの都合で勝手に振ったのだから、嫌がらせしたくなるのは当然。何しようがあなたには口出しの権利がないということです。電話料金のことは、別れたあとのことだから私には払う理由がないと言ってます。 料金を請求しましたが、これくらい安いものだ、助けて欲しいのなら気持ちがちゃんと伝わるように誤れと言ってきます。 私は自分が悪いと思ったことは今まで誤ってきたつもりでしたが、さすがに今回は誤る気になりません。まず、今までのことといたずら電話のこととをつなげて話しようとすることが間違いではないでしょうか? 病院が嫌だったこと等、私が悪かったかも知れませんが、料金は私が全額払いましたし、できる限りのことはしたつもりです。合意の上でのHなら責任は両方にあるのではないかと思います。(ちなみに避妊はちゃんとしていました) 性別が違うので考え方も違うのは仕方ないと思いますが、どうでしょうか? 電話料金のこと、付き合ってるときにしたHはどちらに責任があるのか等、何か意見をいただけると嬉しいです。特に女性から意見をいただければなと。もちろん男性からも大歓迎です。よろしくおねがいします 乱文失礼いたしました

  • 男女の友情と価値観の違いについて

    こんにちは。いつもお世話になっています。 今回は男女の友情とその価値観の違いについて。 友達(女)の話を聞いて、何と話をしていいのやら、わからなくなってしまったので、アドバイス頂ければと思います。 友達には、とても仲の良い男友達がいます。 お互いの家に(2人きりで)泊まる仲だそうです。 (男女の関係ではないと言っています) 最近、年上の彼氏ができました。 別の人です。 彼氏には付き合いだしてから、仲の良い男友達がいることも 付き合ってからも泊まりに行っていることも伝えたようです。 彼氏からは、「これからは絶対やめてくれ」と言われたようです。 友達は、何故やめなきゃいけないのか理解できないようです。 そして、今も泊まりに行っているようです。 私も友達が何故理解できないのかが理解できなくて困っています。 私としても友達のこの考えだけ方だけは理解できていないです。 その仲の良い男友達ですが、私の友達に彼氏が出来たことを知っていて 家に泊まらせているようです。 こちらも、何故彼氏もちの女の子を家に1人で入れるのか、泊まらせるのか ちょっと理解できません・・・。 私にも仲の良い男友達はいますが、お互いの家に泊まりに行くような そんな相手はいないです。 なので、2人の考えが理解できません。 ・友達は、何故彼氏がいるのに他の男友達の家に泊まりにいけるのか。 ・友達は、なんて言えば男友達の家に泊まりに行くことが良くないことだと理解してくれるのか。 ・なんて言えば、男が私の友達を家に泊めなくなるか。 私は、誰の考えを否定するつもりはないのですが、今の彼氏が嫌だと言っている以上、このままではいけないと思いました。 肯定、否定を問わず、皆様のいろんな意見をお伺いしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 女友達に感じる男女の違い?疲れる。。。けど仲良くしたい。

    女友達3人、自分の4人でよく遊ぶことがあります。 今まではすごく楽しめていたのが、最近は楽しいというより疲れると思うことが多くなりました。 というのも、男女の違いを感じるようになってきたからです。例えば、友達は話の展開が滅茶苦茶。結論がでた話しでも終らず、同じような話が繰り返される。好きな芸能人の妄想話を何度もしたり。私の話をしていても話の本質的じゃない部分でみんな盛り上がり出して話の腰を折られたり。。。みんなは笑ったりワーキャー言って楽しんでるのに、自分は同じ話だよね?なんで繰り返すの(*_*)と思ったり。話についていけなくてなんか自分以外だけが楽しんでるようで疎外感を感じたり、疲れる(*_*)という気持ちが顔に出てしまっています。 みんなほんといい人で友達でいたい。でも会う度に疲れが溜っていきます。凄いジレンマというか。「疲れるわ~」とかシャレみたいにして伝えてますが何も変わりません。変われと言うのが逆におかしいですよね(^_^;) どうすればいいんでしょうか?アドバイス頂けると嬉しいです。

  • ママ友・子ども友  の 「おもてなし」について

    こんにちは。 ちょっと変な質問で申し訳ないのですが・・・ 皆さんお友達を招く時、 どの様なおもてなしをしていますか? 未就学児のママです。 近所のママ友や子ども達とのお付き合いで、 度々、お茶のお誘いをし合って、 各自の自宅に招いたり招かれたりしますよね。 (要は、子供達は子供同士で一緒に遊んで、大人はお茶して・・・) その時なのですが、 お茶やコーヒーとちょっとしたスナック菓子での おもてなし で良いとは思うのですが・・・ 土地柄か?近所(同マンション)の方々、 紅茶の葉はどこどこの何々・・・(高級ブランド 3千円~/缶) お菓子はどこどこの何々・・・(老舗の有名スイーツ・3~5千円/箱) と言う感じなのです。 (スーパーで売っている物などご法度のように・・・(涙)) 毎回、いつ伺っても、 とても、自然にさらりと出てきます。 「いつでもあるの・・・」と言った感じで。 もし私が、それを揃えようとすると、 デパートまで買いに行かないといけないし、 5000円以上はかかるし、 それをお友達を招く度に揃えていたら、破産します。 でも、いつもそんな雰囲気なので、 我が家に招いた時にいい加減におもてなししては、 申し訳ないし、恥ずかしいし・・・ ご近所(同マンション)の方々を見ていると、 「本当に余裕のある暮らしているのかしら?」 「いや、本当は余裕はないのに、見栄を張っているだけでは?」 と思ってしまうほど、服・装飾品や車など高級志向です。 皆さんどういう収支なのでしょう・・・ 我が家は無理です。 こんな付き合いでは、疲れるから、距離を置こうとも、 同じマンションでは気まずいし、子供が可哀想だし・・・ 元々、お家に人をお招きするのが得意ではなく、 自分流の素敵な「おもてなし」(手作りケーキなど)と言うのも 不得意です。 お家にお招きする際、どれくらいおもてなしを用意すれば良いのか? 考えてしまい、気を遣ってしまい、疲れてしまいます。 そもそも、 皆さん普通にそんなお菓子を用意しているのかも疑問ですが、 お友達を招けば招くほど、破産しそうで怖いです。 こんな状況も珍しいかもしれませんが、 自宅にお招きしないと失礼でしょうか? 皆さん「おもてなし」は、どうしていますか?

  • 男女どちらか

    もしカテ違いでしたらすいません。 大学生の女です。 今まで何人かの男性を好きになりましたが結局なにもせず、好きな人とは「性別とか関係ないいい友達」という関係を築いてきました。 どうして踏み出せなかったかというと、自分を女性として意識されるのに嫌悪感を抱くというか自分でもよくわからない気持ちになるからです。何となく好きな人に女として意識されてるなーと感じた事はありますがそうなった時にはもう自分からその人から離れるように今までしてきました。 気持ちの上で自分が男女どちらかはっきりしない自分が恋愛だなんだというのはいけない事かもしれないと思ってしまいます。 小さいころは男に生まれたかったと思っていました。 でもだんだんわかってきて「ああ、もうこのままどんどん時は流れていくんだなあ」と思いそのような事はあまり思わなくなりましたが今でもちょっとはその気持ちがあります。でも自分の身体が全く受け入れられないというわけではないみたいです。 自分でもよくわからなくなってしまい、好きな人に思いを伝えたりする事ができません。 こういうことって思ってる人少ないんでしょうか?

  • 男女二人で宅飲みについて

    僕は全く彼女ができません。 自分で言うのも変ですが性格・ルックスともに悪くありません。 特にルックスはどちらかといえばいい方… ↑周りの人からもよくいわれます… 女友達によく言われるのは、「彼女ほしそうな雰囲気がしないから、女の子もアプローチしにくい」ってよくいわれます。 でもそんな僕にも好きな女性が二人いるんです! Aさん 同級生 真面目そうに見えて真面目 明るくはっちゃけ系 二人で店飲み経験あり Bさん 後輩 小悪魔に見えて真面目 つかめない人系 デート無し、良くなついてる この二人モテるんですよ。 でも、この二人と宅飲みする約束をしたんですよ!! やましい考えはありません、どちらか片方に絞って告るつもりです。 女性からして付き合ってない男と宅飲みするって脈どうなんでしょうね… この女性たちの考え、また回答者様の考えはどうでしょう? 恐れ入りますが、年齢性別を添えてご回答いただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 価値観や考え方の違いをわかり合うためには

    はじめまして。短大2年の女です。 大学生にもなって友達とモメかけてます。。 つい最近、の友達のHP日記に 「自分にとって何を1番に考えるか、それは人それぞれで、 だから相手が何を1番に考えていても口出しすることはできなくて、 相手に自分の考えを押しつけてはいけなくて、 相手にはちゃんとその人なりの考えがあるわけで、 ただ相手にとって自分はその程度なんだなぁって思って、 こんな日記になりました って、そんないい子やってられない。 心の扉は堅く閉ざしました もぉ開くことはありません もういい子ちゃんは止めた 我慢するの止めた 愛想笑いなんてしない キレたいときにキレるから(笑)」 という内容の日記が書いてありました。 この日は私と一日同じ授業なので私のこと以外に考えられません…。 この日記を読んで心当たりがすぐに思いつかない時点で私は常に 思いやりがない発言をする思いやりのない人だったのかも…と思い、申し訳ない気持ちになりました。 それと同時にこの子と一緒に過ごしてきた時間の中で、少なくともこの友達が愛想笑いやいろいろな我慢をして怒りを抑えていたことがあったんだ、という事実を知ってすごくショックで、私も心を閉ざしたくなってしまいました。 私は価値観や考え方の違いは生い立ちから育った環境すべてが人それぞれで違うのだから、あって当然だと思っています。 友達ならその違いをお互いに受け止めて理解し合い、譲れるところは譲り合っていくのがいい関係を作るのだと思っていました。 でも、この友達はもう私との価値観や考え方の違いを受け入れないということなんでしょうか…。 直接でもメールでもなくわざわざ日記に書いたのはどうゆうことなのか わかりませんが、謝罪のコメントを入れても返信がないので私のことだと見て間違いないです。 (過去の日記すべてのコメントに対して返信はあります) 大学に入学してからずっと仲良くしてきました(少なくとも私はそう思っていました) この友達を含めた友達たちと一緒に遊ぶ約束もあるし、卒業旅行もこの友達と行くつもりでした。 でも、「私に対して何を考えているのだろう。。怖い…」という感情が出てしまってできるなら会いたくないと思っている状態です。 人と人が価値観の違いを乗り越えて仲良くするにはどうするべきなのでしょうか…。 言いたいことがまとまっておらず、わかりにくい文章で申し訳ありません。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願い押します。

  • 思いやりと気遣いの違い

    こちらのサイトのやりとりをみて感じたことです http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0724/333600.htm?o=0 私の中で思いやりとは相手の身になって考え、まるで自分のことのように感じることによる行動や言動であり、気遣いとは相手が何を目的として行動しているのか考え、それのフォロー、補助などをする事といった感じです。  もちろん一概にそれだけとは言えないとは思いますが、概ねこんな感じで捉えている私にとって、たとえ思いやりがなくとも、相手の目的とその行動さえ分かればできる気遣いは、たとえその補助ができていても思いやりがある人とはちょっと違うように思います。  もっと言えば、気遣いとは目的に向かうその行動パターン、なるべく最短の、ことを考える、つまり段取りなどを考えるのが得意な人が行える技術的なものであり、訓練さえ積めば誰にでもできうるものである。  思いやりはむしろ、育ってきた環境なのか、もともとの性格なのか、精神的なものであり、感受性的なものである。  というのが私の考えです。しかし、上記のサイトにあるようにどうもさまざまな考えがあるようですので、ぜひ皆さんの意見が知りたいです。お願いします。(私の考えに対するものでも構いません。)

  • 男女とも付き合ってみてやっぱりなんか違う?

    40代後半女性です。 上記の質問は異性、同性についてです。 この人と友達になりたいとか、なんか感性が合うとか、ファッションの感覚が合うな、などなど とにかくこちらからのインスピレーションで「この人と友達になりたい」と思った時に、自分からアプローチを掛けますが 何度か交流をもってみて「あれ?なんか違う、別に友達になりたいと思わなくなった」という感じがたまにあります。 息子20歳にその話を聞いてみますと「俺は自分でそう感じた時にはだいたいはずれがない、逆にこいつ嫌いだわーと思った奴が案外良かったりしてそっちのはずれはあるけれど」と話します。 私は自分が良いと思って近づいて【合わない】となると線引きがハッキリしています。 先日友達にその話をしましたら「なんだか、こわーーい」と言われました。 私も最初は良いと思うからいい感じで接しますがそうじゃないと思うと背を向けてしまうというのは相手にも失礼なことなのかなと思います。 自分から近づいておいて・・・ 息子の意見は「俺はもう嫌だと思ったら顔にも態度にも出るから相手にもすぐにわかるぐらいだよ、間違いはあるしその時に嫌だと思ったら嫌だ、それでいいんじゃないの?」 と言います。 どう思われますか?