• 締切済み

山鳩の雛の育て方教えてください

terie2の回答

  • terie2
  • ベストアンサー率55% (175/318)
回答No.2

補足:ハトは動物性のものは食べないので、スリエは与えないほうがいいです。 お腹をこわすかもです。また、青菜も食べるとは聞いたことがありません。

juarter
質問者

お礼

お忙しい中ありがとうござます。    (^^) 今の所  下痢はしてないようですが、明日、鳩の餌を買ってきます。 ちなみに 目白のすり餌せすが、玄米、大豆、乾燥アルファルファ粉、魚粉をパウダーです。 ものを知らないって怖いですね。お腹壊さない事を願います、 巣立ちまで頑張りと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • めじろの雛が庭に落ちてきました。

    庭の木に2週間ほど前からめじろが巣を作って卵を暖め始めました。 雛がかえって、しばらくは親鳥が餌を運んでいましたが、3-4匹居ました。 今朝になって巣には一羽も居なくなったと思っていたら、 地面に一羽落っこちていました。ちーちー鳴いていたので巣に戻しましたが やはり又降りてきてしまいます。猫とか危険な動物が居るので気が気ではあり ませんでした。仕方なく捕まえましたがどうして良いのか分かりません。 すり餌を注射器のような物でやろうと思いましたがなかなか旨く行きません。 元気になれば放してやろうと思うのですが、なんだか今にも死にそうで 困っています。誰かどうすればいいのか教えて下さい。お願いします。

  • ベランダのイソヒヨドリの巣の雛が3羽から1羽へ?

    こんにちは。先月から今月にかけて、我が家のベランダのエアコン室外機の裏にイソヒヨドリが巣を作って、産卵しました。 高い場所の室外機の裏ですので、巣を見ることはできませんでしたが、親鳥が留守のあいだに棒に携帯カメラを結びつけて、巣を撮影、卵が3つあるということは確認しました。 雛が孵ってからは親鳥がせっせとエサを与えており、親鳥が帰って来るたびに雛たちはピーピーとせわしなく鳴きます。 そのときの声の数からして、3羽いたと思うのですが、ピーピー言うようになって1週間を過ぎたある頃から鳴き声が1羽だけになり、2~3週間経った先日、その雛は姿を現し、巣から飛び降りてどこかへ行ってしまいました。 親鳥も子育てを終えて巣へはもどらないことから、私は先日巣のそうじをしました。 雛の死骸見るの嫌だなと思ってそうじしました。 ところが、雛の死骸はひとつも見当たらず、巣の回りに鳥の糞があるだけで巣の中には鳥の糞すらありません。 そこで質問なのですが、 巣立ちできなかった雛はどうなってしまったのでしょうか。 そして、丸い巣のなかにはどうして鳥の糞が落ちていないのでしょうか。雛も糞をすると思うのですが・・ 鳥について初心者なので、上記について教えていただきたく書き込みしました。鳥にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • ハクセキレイのヒナについて

    ハクセキレイのヒナがエサを食べて糞を出すまでに大体どれくらいの時間がかかりますか? (ヒナは巣立ちが近いようで羽も結構生え揃っている感じです。) 親鳥がつかず離れずのところでヒナの様子を見ているのはわかっているんですが 巣のある場所が人が多く通る場所の近くなのもあり警戒しているようで エサをあげているところを最近見た事がないんです。 ただ 今日は私がヒナを見たときから1時間半~2時間くらい経ってからフンをしていました。 これは親鳥がちゃんとエサをあげていると思っていいんでしょうか 親鳥が育児放棄しないためにも 下手に巣に近づけないだけに気になってしかたありません。

  • つばめの雛が落ちて

    つばめの雛の事で質問します。昨日生まれて一週間目で4羽元気に育っていましたが、一羽落下しているの見つけ、軍手をして巣に戻しました。今朝四羽元気に泣いていたのを仕事に行く時見て、安心していましたが、家に帰ると四羽とも居なくなっていて小さい虫が湧いていたのでねこに食べられたのだと思います。四羽とも落ちたのは餌をもらう時体を乗り出してしまい落下したのか、それとも別のつばめが攻撃したのかどちらかだと思いますが、別の理由も考えられますか?巣はそのままあります。落ちないようにあて板でも取り付けてあげたらよかったかなと思ってます。親鳥も毎日夜7時半には二羽帰ってきていたのに帰ってきません。親鳥は帰ってこないのでしょうか?どこに今いると思いますか?分かる方教えて頂けませんか?宜しくお願いいたします。

  • メジロの雛について教えて下さい

    先日 公園で巣から落ちたメジロらしき雛を保護しました。4センチほどで えさは 食べます。 仕事に行かなければならないので 朝 スポイトで数滴ねりえさを与えた後は 夜まで与えられず 困っています。 仕方なく そうしてきましたが お腹が空いて死ぬんじゃないかと心配でした。     成鳥になって自力でえさを食べてくれるようになるまで どの位かかりますか?? 詳細は・・・ 朝は メジロの親鳥がずっとそばにいたのですが、夕方 まだ木の下に うずくまっていたので保護しました( 野良猫がたくさんいます) 片方の羽と足が折れて 血だらけでした。 すぐペットショップに連れて行き 指導を受け 必要なものは 購入しました。 まだ4センチほどの大きさで 1時間おき位に ピーピー鳴くので 数滴ずつ 練りえさやりんごを口に押し込んでいます。 ペットショップからは 飼育が許可制なのと 怪我がひどいので 私費で野鳥をみてくれる病院に行くか 県の施設に相談するように言われました。 困ったのが 仕事のための不可欠な試験があり 勉強しなくては なりません。 6月中旬まで 時間の余裕がないので とにかくしばらく家にいてもらいたいのです・・・ メジロだと思ったのですが、百舌に見えると言われました。 茶色くて すずめを小ぶりにしたような感じです。 親鳥は メジロのつがいでした・・・   よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メジロのヒナ 許可

    はじめまして。 いきなりですが、メジロのヒナを保護しました。 まだ飛べない様子で、巣から落ちてしまったらしく、周りにはカラスが沢山いて、ヒナの二羽いた中の一羽は犬に襲われて死んでしまいました。 親もなかなかヒナの所へいけないし、ほっとけませんでした。 餌もちゃんと食べてくれるようなので、ひとまずは大丈夫です しかし、どうやら野鳥を飼うのは法律で禁止されていて、知事の許可がないと飼えないのです。 なので、どうやって許可をとればいいのでしょうか?また、巣立ちができるようにするにはどういった環境や餌を用意すればいいのでしょうか? 知っている方、どんなささいな事でもいいので教えて下さい。

  • つばめはもう来ない?

    昨年ベランダにつばめが巣を作っていました。 とても縁起がよいとのことなので、そのままにしておくことにしました。 ヒナたちも見事巣だっていきました。 春になり、ベランダを見てみると巣が落ちてしまっていました。 卵もあったようで、落下し割れてました。 しかし、すぐに新しい巣が隣に作られていたので安心していたのですが、ヒナが生まれた様子も親鳥が来ている様子もありません。 来年つばめは来てくれるでしょうか?

  • ムクドリのヒナを親鳥に返せますか

    自宅の2階、雨戸の戸袋にムクドリが巣を作りヒナをかえしました。暑い日が続き今日はあまりにも暑かったので戸袋の中にいるヒナが死んでしまわないかと心配で中から3匹全て取り上げてしまいました。現在は、1階の庭にうさぎのゲージが空いていたのでそこに入れています。親鳥は2匹心配して電柱の線から見ている状態です。ダンボールなどにいれてフタを開けて見えるようにしておけば、親は来てくれるのでしょうか?もし親が育てるのを放棄してしまう習性があるのであれば、自分で育てたいと思いますので、餌のやり方を知っている方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 破損したツバメの巣

    昨日、仕事から帰ると部屋のベランダにいたツバメの雛が3羽落下して亡くなってました よく見ると巣が破損してそこから落ちたものと考えられます 亡くなった雛は埋葬しましたがもし次回、親鳥がここで子育てをする場合は 親鳥は巣を補修するのでしょうか。人が手を加えてもあまりよくなさそうですので また同じように落ちて亡くなってしまう事のないよういっそ巣を壊してしまおうと思うのですが・・・ 隣りにでも別の家にでも新しい巣を作ってもらった方が安全ですから 壊し方、または良い修繕方法その他アドバイスがあればお願いします 破損程度は左端部分が若干欠けているくらいです

    • ベストアンサー
  • 鳩の巣と雛

    現在住んでいるマンション(3階)のベランダに、鳩が巣を作ってしまいました。 最初はやたら鳩が来るようになり、うるさいなぁと思っていたのですがまさか巣まで出来てたとは… 1週間前くらいには鳩避けも設置済で、追い払って巣も始末しようかと思ったのですが、既に雛まで孵っていると分かり二度びっくり。 卵くらいなら…と思っていたのですが、もう雛にまでなってしまったのと、雌が全く逃げようとせず静かにじっと雛を守ろうとしてる姿に殺生も躊躇われ、雛の巣立ちまでは黙って見守ってやることにしました。(飛べるようになったら巣も始末しようと思ってますが) で、問題なのが先述の鳩避け。ゴム製のトゲトゲがついてるマットのようなものですが、これを取り外したのが遅かったためか、どうも雄が寄ってこなくなってしまったようなのです。 一応現在は取り払っていますが戻って来る気配もなく、このままだと雌と雛も衰弱死してしまいそうです。自然に育って巣立つならという気持ちなので自分で餌をやって育てるのもどうかと思いますし…(餌が安いとか残飯でいいなら構いませんが) さらに巣の場所もベランダの塀と荷物置き場の隙間なのですが、ここが深さ1cm幅10cmほどの溝になっており雨天には排水路になる所なので、これからの時期無事に育てられるのか心配です。 糞の始末くらいは(自分も気分が悪いので)やる覚悟はありますが、仮に雛や雌が死んでしまったらその始末をどうしよう…とか最悪の事ばかり考えてしまいます。このまま放置しても大丈夫なのでしょうか?また雛はひよこ程度になってるのですが、巣立ちまでどのくらいかかるのでしょうか?