• ベストアンサー

この2つの違いを教えて下さい!

行政刷新会議と国家戦略室の役割分担/違いがよくわからないのですがどなたか教えて頂けませんか? どちらも業務は政策や予算の見直しだと思うのですがどう業務を分担しているかがわからないのです。 ご助力のほどよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.2

行政刷新会議は内閣府内で総理大臣が「議長」を務める「会議」なので、総理は方向性を定めますが内容は会議の中で取りまとめて決定されます。いわゆる「総理肝煎り」です。 また、会議の設置目的は政策や予算の「見直し」で、その役割に特化してます。 国家戦略室は内閣官房内で総理大臣が直接「指揮」する直属の「部局」なので、総理が特に直接進めたい政策の企画・立案をして内閣府や各省庁との調整をします。いわゆる「総理御膝元」です。 「税財政の骨格」「経済運営の基本方針」など政策の基本的な部分について、現政策の重点化や見直しに関する総理の意向を政府に反映させる役割です。 「国家戦略室と行政刷新会議は政策や予算の優先順位を決定し、新しい社会を創り出す車の両輪、共同のエンジンとしての役割を果たしています」というのがオフィシャルの説明です。 会社で例えると、前者は総務部企画室が事務局で社長が仕切る経営改善プロジェクト会議、後者は社長室の企業戦略特命室、みたいなものになるのでしょうか。 双方のウェブページに概略が記載されていますから、読み比べたら良いと思いますよ。

mn2g
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

その違いの基礎は何でしょうか? 今現在、省は幾つ有るのか名称は? だ、か、ら政治家くん。 大学出身の公務員に勝てへん。 ま、お互い都合のええ処で手打ちに。 議員も公務員も減らしたくない。 一連托生だしな。

mn2g
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今、あえて自民党を支持している人たちに質問です

    民主党政権が誕生して約2ヶ月になりますが ・政治主導体制(脱官僚依存) ・郵政民営化見直し ・国家戦略室(局)、行政刷新会議などの新設 ・公共事業を含めた国家事業の大幅見直し(事業仕分けなど) ・陳情窓口の一本化 など、ザッとあげただけでもこれだけの動きがありました。 私は特に支持政党を決めていない無党派層になりますが 2ヶ月前の衆議院総選挙では、民主党に票を入れました。 雇用情勢を含め、今度どのように変化していくのかは分かりませんが 自民党政権のままでは、大した改革ができないと思ったからです。 その意味では、現政権の動きには今のところ概ね満足しています。 そこで自民党を支持している方々におききしたいのですが 自民党が政権奪還を目指していく時に 1、民主党政権が変えてきた政策を、自民党政権時代の政策に「戻して」ほしい 2、民主党政権の政策とは異なる、「新たな」自民党独自の政策を打ち出してほしい という上の2つからあえて選ぶとすれば、どちらになりますか? 個人的には、「2」の方法をとってしまうと 自民党自身の自己否定になってしまうような気もするのですが…。

  • 政策と施策の違いについて

    政策と施策の違いはなんでしょうか? 国の政策を調べて書こうと思っているのですが、国の政策の節に施策や戦略も含めて書くのはおかしいでしょうか?

  • 事務的な仕事内容と行政の組織について

    国家公務員あるいは地方公務員の行政職を目指している大学生です。働いていないため、実際の国家公務員と地方公務員の仕事内容と、役割分担についてよく分かりません。 地方公務員の行政職は、基本的に事務的な仕事だと思います。それが正しい場合、その事務的な仕事とは、具体的にどういうことなのでしょうか? 国家公務員の場合も、簡潔に言うと事務的な仕事と言えると想像しているのですが、そのお仕事はどのようなものなのでしょうか? そこで、より知りたいのは、仕事内容が被ることが無いのかということです。例えば、ある県庁に採用されある政策を行いたいという場合、その政策内容の作成において、その県庁内部の裁量で決定されるのか、それともそれに対し国家が口出ししているのか、などです。 すなわち、日本の行政組織形態は、基本的に国家の下に地方があり、国家公務員の下に地方公務員がいる、そういう関係なのかどうかがひとつ知りたいです。 もしそれが正しいとなると、国家公務員の方が様々に意見を出し、思うように出来るのでは?と思ってしまいます。 一般的に、地方自治体においては、自治事務と法定受託事務に分けられますが、後者はある程度国家側から口出しされ、前者が自治体の責任のもと行われるということでしょうか?またその場合、自治事務・法定受託事務とはそれぞれどのような業務なのでしょうか? わたしは、公務員となり、人々のより良い生活の実現に向けて頭を使い、そのようにして日本の人々に貢献したいと思っています。しかし、頭をひねるという仕事が政策を考えるだけではないと思います。その他、何があるのかを知りたいです。 公務員のお仕事などをよく知っている方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • ★新仕分け42事業を決定

    政府は8日、首相官邸で行政刷新会議(議長・野田佳彦首相)を開き、16日に始まる「新仕分け」の対象42事業と、「仕分け人」を務める民間の評価者12人を決めた。 対象事業は、流用が指摘される東日本大震災復興、日本再生戦略、生活保護を含む社会保障の3分野。結果は2013年度予算に反映させる。 みなさんはどう思いますか? みなさんがどう思っているのかが疑問で質問します。教えてください。

  • 行政刷新会議担当相って何をする人?

    新しい種類の大臣がいますが、行政刷新会議担当相って何をする人か知っている方がいらっしゃったら教えてください。

  • 国 都道府県 市町村 違い 役割

    国と都道府県と市町村の役割の違いとは何であると思いますか?具体的な政策などを交えて役割の違いを教えていただけると幸いです。

  • 住民と行政

    これからの行政のあり方についてどうあるべきだと思いますか? また、住民と行政の役割分担についてどう思いますか? みなさまのご意見をお聞かせ下さい。

  • スパコン凍結の発言者

    いつもお世話になっております。 ニュース畑の方でも話題になっております 「スパコン開発予算、事実上の凍結」 http://news.goo.ne.jp/hatake/20091120/kiji3999.html の事なんですが… この行政刷新会議に置いて 「1位を目指す必要があるのか」&「海外から買えばいい」 と言う主旨の発言をした人が何方なのか? 教えて下さい。 何卒宜しくお願い致します。

  • 福祉国家と行政国家の違い

    福祉国家と行政国家の違いが分かりません・・・。 どちらも行政の分野が力をもって、国民の生活に積極的に介入する国家のことですよね??? また、ふたつの国家の成立の時期も知りたいです。 どちらが先に登場し、成立したのでしょうか??? 教えてください・・・。

  • 行政刷新会議 仕分け中継

    行政刷新会議 仕分け中継 は何社か中継しているとのことですが たまたま見たものは発言者の顔が映らないものでなんとも迫力のないものです。 発言者の映像のある中継をしているサイトがあれば教えて下さい。