• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共同墓地が登記上、私の名義です。どんな権利がある?)

共同墓地の土地所有と権利について

mihonomatuの回答

回答No.1

素人ですが、大きな山の一部に共同墓地がある。しかもかなりおおきい。墓地の名義と、山林はあなたの名義。であればあなたがこの山林、墓地を譲り受けた時の書類ありますか。あなたがなければ相手は持っていますか。管理会社はあなたから借りているのであれば、借地契約書や土地の賃貸料があるはずです。相手にもなければあなたの責任はないはずです。嫌がらせです。 管理しているのですから、墓地持ち主が永代墓地なのか、毎年支払っているのかわかりませんが、そのお金が管理会社に入ります。通常はそこから支払います。30万は高すぎます。30万の根拠もききましょう。警察に行く前に証拠をつかみましょう。電話の日、時間、内容を控えておきましょう。管理会社も探して、近所で聞いてみましょう。 警察証拠がないと動かないのです。 あとは弁護士に聞きましょう。無料なり、1時間1万です。

tsuechin
質問者

補足

墓地の土地所有権を証明する登記謄本は持っていますし、法務局での登記も私名義です。 管理会社とかは入っていません。現在のようなシステマチックな墓地ではなく田舎の墓地で、書類なんかもなく、口約束で墓地一区画「…円」とかで売買したようです。現在では考えられない売買方法です。 つまりは、売買契約書もありません。 所在地の市役所に問い合わせましたが、とりあえずは、土地所有者は私らしいです。 おっしゃる通り、嫌がらせだと思います。弁護士に相談なり、証拠を揃えるなりしようと思います。 市役所職員すら、敬遠するような厄介な相手だけに難しいですが…。 補足ですが、その嫌がらせする相手は、元市議会議員の下で雑務を手伝いながら、反社会的組織の力を借りて、権力を持ち、地域の顔役になって、結構、悪事をあちこちで働いていたようです。 そんな事がまかり通っているため、本来の地域の有力者も嫌気がさして、誰もこの無法者を抑えられないようです。つまりは、やりたい放題です。そんなヤカラ相手に行動を起こすのも厄介です。

関連するQ&A

  • 墓地の名義変更

    我が家で先祖代々使用している墓地の地権者が何らかの理由で、地元管理組合(使用者も同じ)ではなくここを同じく使用している一個人の名義になっていたことが判明しました。(土地の登記は墓地となっている) そのため管理団体では、「買い取る」または「このまま借りる」かして名義を変更しようとしています。 確か法律では、墓地は祭祀継承者に所有権があるはずですので土地名義が誰であろうと所有者は管理組合員全員のはずなので、名義さえ変更すれば済む様に思われます。 いまさら買ったり借りたりのことを論議するべきだとは思うのですが・・。 このまま個人名義にしておいていてはまずいのでしょうか? 団体名にしてからの墓地として法的手続きはどうなるのでしょうか? 「現在の法律ではあなただけのものじゃありませんよ」と事務的に名義変更を行政書士などに委託したらまずいでしょうか?

  • 共同墓地の所有者名義

    共同墓地の名義について今困っています。 現在、明治以前から使用されている共同墓地(約30件)の一部を改修することになりそれが完成し役所に届出に行ったところ、墓地の名義が個人名になっていて「管理団体名」になっていないことが判明しました。 つまり形として「個人墓地」のようなのです。どうなっているのか知る人はみな亡くなっていて困っています。共同墓地に直すことが簡単にできる方法はあるのでしょうか?

  • 共同墓地と時効取得に関して

    共同墓地の形態は登記にその墓地名と番地が記され、4名の名前でそれぞれが4分の1を持ち分 と記録されています。なので4名がそれぞれが登記したのではなく共同で登記している共同墓地なのです。Aが使っている場所は、4名で話し合いの中で決めたもので確たる区分はありません。 そのAの場所にBが墓石を建ててしまって20年が経過しているのですが、この場合Bは時効を宣言する場合一部分のAに対してなのか、登記名義人4名に対してされるのか。 共同で登記されている墓地である事をBも知っているのですが、それでも'「所有の意思をもって」との自主占有にあたるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 共同墓地の管理について

    町内会(こちらでは組と言います)が管理している共同墓地がありますが組としての管理に限界(費用・人手)がありご相談させていただきます。 1.共同墓地(土地)の所有者は市です。市は組に管  理を任せているということ。以前は隣接するお寺   さんの墓地の一角で共同墓地として組が管理して  いたが土砂崩れ等で費用がなく、市に寄付したよ  うです(s45ごろ) 2.地区の共同墓地として組が管理してきました。 3.土葬の時代からの共同墓地とのこと 4.石碑は建てられず、木碑で聞くところによると5  0年で権利は自動的に消滅するとのこと 問題は組の規則で利用者の中から墓地の管理人が年毎に選出され、その人を中心に清掃など実施するようになっているが、利用者の減少や高齢化・世相の移り変わりなどから、墓地の管理人になる人や清掃に集まる人もいなくなってきている。組の運営面からは墓地に掛ける費用もなく、できれば隣接するお寺さんに管理を御願いしたい。 組の所有であれば良かったのですが、市の所有ということで、市にも相談にいったが、組に貸しているのだから組で管理せよの一点張り。 市から墓地の所有を組に移す方法はありませんか、組として買い取るだけの費用はありませんし、市側は更地にしないと譲渡(お金がいる)できないと言う。

  • 旧共同墓地の土地所有者が不明です。

    戦前使われていた旧共同墓地に残されているとされる遺骨を発掘しようと思います。 しかし、土地の登記簿謄本では所有者の住所表記があまりにも古く、確認の取りようがありません。 旧共同墓地は、現在は森の中に位置しており、売買されるような立地条件ではありません。 土地所有者が見つからない場合、その旧共同墓地を発掘する際に法的に取らなければならない手続きなどがありましたらお教えください。 たしか、墓地の改葬の場合は新聞告示が必要だったと記憶していますが・・・ なお、そこは現在はもちろん墓地としては使用されていません。 よろしくお願いいたします。

  • 共同名義の土地について困っています。

    共同名義の土地について困っています。 その共同名義の土地は2名で、その1人が他界し、これを機に分筆しようと思います。 その土地には縄延びがあり、相続側は縄延びを登記したくない、 もう片方は縄延びを含め全て登記したい と意見が分かれております。 個々に登記するときは、それぞれが同じ様に (登記するなら両者とも登記する)又は (登記しないなら両者とも登記しない) しなければならないのでしょうか? 片方は相続発生してます。 もう片方は発生していません。 くわしいかたご教授よろしくお願いします。

  • 現状は墓地。でも墓地として届出してないこれってほっておいて良い?

    去年、自宅の土地の登記簿を主人名義に変えたところ、 今年の固定資産税の納税通知書に、去年までなかった お墓の土地も宅地として、納税するよう通知が来ました。 墓地には固定資産税はかからないと知人から聞いたので、 早速役場に問い合わせたところ、 「現状は墓地ですが、届出は墓地ではないので雑地として宅地の1%納税してください。 墓地にするには、自治会を通して届出してください」 とのことした。 うちのお墓は、個人で管理している方の山の一部をお墓として分譲していてその一区画を買って立てています。 そこで、ワタシの疑問なのですが、 現状は墓地と認識されている役場は、 届出が出ていないことを、 黙認しているということでしょうか? また、現状は墓地ですが、 届出がないというのは、法律的に良いのですか?

  • 村の共同墓地の使用料

    共同墓地に約80坪所有しておりますが使用料は全くもらって無く登記簿にも無料と登録無く 今後求める事は可能でしょうか? 尚共同墓地は後Aさん88坪,Bさん33坪,Cさん6坪.Dさん他4名で72坪合計約290坪の墓地で当方以外は共同墓地使用していますが当方は別の場所て゜30坪の私有墓地有り!所有した時期は不明ですがおそらく江戸初期と思われます。

  • 墓地の登記可否について

    住居地の墓苑管理委員会の斡旋する墓地を購入する予定です。抽選で当選すると1区画費用を半月以内に振り込むようになっています。墓地所有の権利を主張できるように権利登記する必要があると思いますが、社会慣習上このような行為をする必要があるのでしょうか。または宅地同様権利登記すべきなのでしょうか。尚この物件は寺社、一般会社によるものではないと思います。管理委員会形態で墓地を売買する場合、どの程度の土地権利を譲渡してくれるものなのでしょうか。ご存知の方情報提供宜しく御願いします。

  • 個人墓地の土地使用料金を請求できますか?

    教えて下さい。 競売で個人墓地を取得しました。 土地登記簿では地目は墓地であり所有者は私に名義変更されました。 墓地には以前、土地所有者だった先祖の遺骨が入っています。又、りっぱな墓石も立っています。 競売執行官が事前調査にて墓地管理者の個人名もわかっています。 私は、墓地の土地所有者になったので墓地管理者に土地の使用料金を請求したいと思います。 住宅内の墓地なので駐車場並みの1万円/月を請求したいと思います。 私は墓地管理者と土地使用の契約書を締結することはできるのでしょうか? 相手が拒否した場合は、どのように対応すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。