• ベストアンサー

休肝日にノンアルコールビール

こんにちは。 主人の休肝日の事で質問です。 肝臓を休める日を作ろうと、週に1日だけですが休肝日を設けているのですが 最近、ノンアルコールビールで美味しいのを発見したらしく 休肝日にはそれを飲むようになりました。 私の知識がないだけかもしれませんが ノンアルコールビールはただアルコールが入ってないだけで 肝臓を休ませることなんてできるのなぁ~?って思って・・・。 肝臓に負担をかけている物はノンアルコールビールには入っていないのでしょうか? 無知ですみませんが教えてください。

  • お酒
  • 回答数3
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

アルコールが入っていないならば問題ないですよ。 私も休肝日にはそうしています。 お酒と肝臓の関係は、本来身体に害のあるアルコールを肝臓で分解して無害なものに変える過程で、肝臓に負担がかかるので飲みすぎはよくないといわれるわけですが、アルコールがないのであれば肝臓にも問題ありません。 ちなみに休肝日であっても、たった一口でもお酒を飲んでしまったら、元も子もないので注意が必要です。 それと、飲酒後に肝臓が元のコンディションに戻るまでおよそ2日間かかるので、できれば連続して2日間休肝日とした方がいいみたいです。

nana325
質問者

お礼

アルコールが入ってなければ何も問題ないってことで安心しました。 たった一口でもいけないんですね!! 肝臓って物言わぬ臓器っていうし悪くなっても気が付かないことが多いですし 休肝日も2日連続でってのを主人にも言ってみますね。 参考になりましたありがとうございます☆

その他の回答 (2)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

ノンアルコールなら問題ないでしょう。肝臓に負担になるのはアルコールの分解ですから、アルコールがなければ問題ないでしょう。普通のビールでもアルコールを飛ばしてしまえばかなり栄養価の高い飲み物ですからね。 アルコールというのは人体にとっては基本的に毒物ですので、優先的に分解解毒が行われますが、アルコールの分解というのは肝臓にとっても結構厄介な仕事で、連日多量のアルコールを取り続けると、肝臓が脂肪や他の栄養素の分解やたんぱく質の合成(肝臓は体の中で取り入れた栄養を人体に必要な形に作り変えたり、毒素を分解したりする化学工場の働きをしています)に手が回らなくなり、その結果として処理しきれない多量の脂肪がたまって(フォアグラ状態)しまったり、細胞が萎縮してつぶれてしまったり(肝臓の検査で出るGTPとかは細胞が壊れたときに出る酵素の量を測っています)して、最悪肝硬変なんてことになってしまいます。酒などの飲み物で問題になるのはアルコールですのでアルコールが入ってなければ問題はありません。

nana325
質問者

お礼

とても詳しく説明してくれてありがとうございます。 アルコールの分解って肝臓にすごい負担かけてるんですね・・・。 私の父にも休肝日を設けるように言わなきゃ!! ありがとうございました☆

  • naokabu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

nana325 さん 私も休肝日にはノンアルコールビールを飲んでます。 アルコールの分解を肝臓がしてくれているので大丈夫だと思って飲んでいます。 医者には肝臓の数値はかなりよくなったと言われています。

nana325
質問者

お礼

そうなんですね!! 安心しました☆ ノンアルコールビールでも、ジョッキに入れて飲むと ビールを飲んでるのと変わらないらしく ビールを飲むことで1日の疲れを癒してる部分もあるので ノンアルでもOKなら飲ませてあげたいです☆ ありがとうございます

関連するQ&A

  • 休肝日にノンアルコール飲料は大丈夫?

    全くの健康体の40歳代男性です。 これまで家ではビール1-2本飲んで、週1回ほど外で普通程度に飲んでいましたが、さすがに毎日飲むのは止めた方がいいのではないかと思い、ちかごろ週2回ほど休肝日を設けてはいます。ですが、食事で水やお茶では味気ないので、アルコール度数0.5%程度のビールテースト飲料と言われる清涼飲料水を1本から2本程度飲んでいます。 一方で休肝日にはアルコールを全く取らないと意味が無いと言う噂も聞いたことがあり、実態はどうなのでしょうか?また休肝日は2日間連続させないと意味が無いと言うのも聞いた事がありますが、本当はどうなのでしょうか?

  • ビールテイスト飲料(ノンアルコールビール)

    休肝日にアルコール含有量が0.5%程度のビールテイスト飲料を2本程度飲んでしまうと、休肝日の意味がなくなってしまうのでしょうか? (ちょとでもアルコールが入ると結局肝臓が働くことには変わらなくなる?) またビールや発泡酒を毎日飲むよりもビールテイスト飲料を毎日飲んでる方が健康には良いと思うのですが、どうでしょうか?

  • 休肝日は週に2日で大丈夫なのか?

    今年、厚生労働省研究班という組織が、週に5日から7日飲酒する人は死亡率が高くなるという結果が出ました。週に5日飲酒するということは、休肝日が週に2日の人は、死亡率が高いのだそうです。 http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/49/alcohol_mortality.html ところが、アルコール健康医学協会という団体のHPを見ると、 http://www.arukenkyo.or.jp/tekisei_insyu.html >週に二日は休肝日を >週に2日は肝臓を解放し休める、いわゆる「休肝日」を設けましょう。 と書いてあります。また、ビールメーカーのHPにも週2日と書いてあります。 http://www.kirin.co.jp/about/knowledge/enjoy_2_1.html このように、週2日を休肝日を取れば大丈夫としている社団法人やメーカーの見解です。しかし、最初に述べた、最新の厚生労働省の結果では、休肝日を週2日だけだと死亡率が高くなります。 両者の見解が食い違っているのですが、週2日の休肝日で本当に大丈夫なのでしょうか?

  • ノンアルコールビールと抗うつ剤について。

    ノンアルコールビールと抗うつ剤について。 私の母は12年ほど鬱病にて通院をしています。 ここ2.3年かなり波が荒いのですが実は今年2月から4月にかけて一番ひどくしかもその間アルコールょ飲んでいました。これについては医師からも十分に注意をされていっさいやめたのですが 最近ノンアルコールビールを飲むようになりました。 私もここ数年アルコールは飲んでいません。そして主人も鬱病のためにアルコールはいっさい飲みませんがこのような私たち夫婦がこのノンアルコールを飲んでもあのビールらしきにおいに酔ってしまいます。 ですから日頃飲まない人がこのノンアルコールを飲むことで本当に酔ってしまうことはあるのでしょうか? もし酔うとなればやはり抗うつ剤服用中はノーアルコールビールでも飲まない方がよいのでしょうか? ちなみに母はアルコールが入ると攻撃的になってしまうのでもしノンアルコールでも酔うならば飲ませるのをやめてもらわないとならないのですが。。

  • 低アルコールビール

    家では0.5%の低アルコールビール一本で済ませていますが、これでも休肝日になるのでしょうか?肝臓への負担というのは0.5%という数字はどの程度の負担になるのでしょう?

  • ノンアルコールビール

    医師や薬剤師から「アルコールは控えるように」と言われ、最近は ノンアルコールビールを呑んでいます。 350mlの缶ですが、確かにビールの味わいはありますし、飲みやすい。 これでアルコール0.00%だから別に良いかな。とも思います。 でも、酔わないから物足りないのも分かります。 アルコール依存症の方にはお勧めしたいですが、ビールを飲んだ気に なって試してみれば。とも思います。 どう思いますか。

  • ノンアルコールビールについて

    アルコール0%のビール(?)の宣伝を最近よく見ますが、今までなぜ無かったのですか? 限りなくアルコール0%に近いノンアルコールビールは、多種類販売されていますよね。 0にすれば、運転できるのかどうかの迷いや、子供にも飲ませてもいいのか?などの迷いも払拭され、販売を伸ばせられるのでは?といつも疑問に思っていました。 どなたか教えて下さい。 お願いします。

  • ノンアルコールのこと

    ノンアルコールのこと お酒が飲めないしノンアルコールのことよく分からないので質問します。 ノンアルコールだけどビールの味がする?ということは味とアルコールとは関係ないのでしょうか?長年結構な量を飲んでいたとしてアル中になるということにはならないということですか?肝臓にも影響ないのでしょうか?

  • 休肝日の有効な取り方

    現在週に3日、何とか休肝日をとっていますが、4日連続で飲酒して3日休むのと、隔日で休むのでは どちらが肝臓にやさしいでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。

  • 休肝日について

    γ-GTの数値が上がってしまったので、週に2日の休肝日を設けたいと思っています。 そこで、例えば月曜日と木曜日の様に間隔をあけるのがいいのか、月曜日と火曜日の様に連続して2日間休肝日にするほうが肝臓にいいのか分からず迷っています。 教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう