• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生命科学か、臨床検査か迷っています。)

生命科学か、臨床検査か迷っています。

yuklamhoの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.1

理系の40代の男性です。 どうアドバイスしたらよいのか悩みますが、 「シャンプーや化粧品の成分表示、食品の添加物を見て調べるのがマイブームで、解析サイトなどで調べたのですが、ネットの情報は嘘かもしれないので、自分で判断できるようになりたい」 いいことだとは思いますが、専業主婦になってスーパーでお買い物をする時にきちんと判断したい、とか、食品安全庁に勤務したいというのならいいかなと思います。 質問者さんのいう「生命科学」の定義が今ひとつ良く分かりませんが(臨床検査学も生命科学の範疇に入ると思うので)、いわゆる生命科学に関わる学部・学科は医学部、歯学部、薬学部、看護学部、理学部、農学部、工学部(の一部)と幅広くあります。これらの中で医療系の学部は資格を取れるので就職も有利かもしれません。他の学部はただ出ただけは厳しいかと思います。 「中学の頃から高2まで臨床検査技師を目指していました」 だったら、こちらに行ったらどうですか?身が立つと思いますよ。 「この先のことを考えると、臨床検査技師を目指すほうが安定しているでしょうか?」 何も資格がないのに比べたらはるかに安定していると思います。個人的には「安定」という視点だけで決めるのは好きではないのですが、大事な要素だと思います。 「医療系の中でも人と接することが比較的少なく、資格のある仕事なので良いかなと思いました。実験が特に好きというわけではありません。しかし「予防」に携わることができるのは魅力だと思います。」 いいんじゃないですか、この理由で。そんなにネガティブな印象は受けませんよ。 ただ、質問者さんが男性なら臨床検査技師を強くお薦めするのですが、女性の方の場合は、結婚されたらご本人の意思とは別に主婦や子育てに専念しなければならなくなる場合もあるかと思います。それだったら、大学時代はそれが仮に一時のマイブームでもより興味のある方に行くのも人生かなと言う気もします。

remi-na
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 臨床工学技士の資格

    私は今臨床工学技士に興味があります。 どこかで生命科学工学科の人が臨床工学技士の資格をとれる、などと聞きました。 今いきたい大学で工学部の生命工学科という学科があるのですが、そこでは臨床工学技士の資格をとれる可能性?はあるのでしょうか? もし何か分かる人がいれば教えてほしいです。

  • 臨床検査技師

    私は将来は病院で臨床検査技師として働きたいと考えています。 ですが臨床検査技師は非常に就職難だということを聞きました。 なので臨床検査技師+αで何か資格をとってみたいと考えています。 そこで質問なのですが細胞検査師&栄養管理士の二つの資格を持っているか、臨床工学技士の資格を持っているのとではどちらが病院の就職には有利になるのでしょうか?

  • 東邦大学で臨床検査技師になるためには

    高校3年生です。 将来は臨床検査技師を志望しています。 調べていたところ、東邦大学の理学部の生物学科と生物分子学科の両方で 臨床検査技師課程があることがわかりました。 また、もし臨床検査技師以外の道を選ぶならば、食品や化粧品の開発や研究に 関われる仕事に就きたいと思っています。 どちらの学科がよいのかわからないので、教えてください。

  • 臨床工学技士になるには?

    現在私は某国立大学の医学部保健学科放射線技術科学専攻に所属しています。 文部科学大臣が指定する臨床工学技士養成学校で学んだは臨床工学技士国家試験の受験資格が得られるそうですが、わたくしの所属するような保健学科放射線技術科学専攻を卒業するだけでは臨床工学技士国家試験の受験資格は得られないのでしょうか??

  • 臨床検査技師について…進路迷っています。

    私は環境系の学科に通っている大学2年生です。2年次から臨床検査技師科目を受けることができます。 私は大学入学時は臨床検査技師を目指して入学したのですが、実際、臨床検査技師は就職難であり、また、2年次の科目は履修できても、3年次から病院実習の関係で人数制限がある、といったのが現状です。 もともとは環境系の学科なので、そちらがメインなのですが、新設学科でもあるので、『資格』という意味で臨床検査技師を目指している人はたくさんいます。 先生は臨床は就職難だ、とゼミ等で言い、かといって環境系は具体的な資格取れるわけでもありません。環境計量士や気象予報士の資格が取れるそうですが…。 『臨床検査技師は就職難でオススメできない』と言いますが、知人が臨床検査技師で、勤め先が病院ではなく、遺伝子関係の研究所に勤めています。 『就職難』という意味は、『病院に就職するのは困難だよ』という意味なのでしょうか?病院ではなく、民間企業などの場合では、やはり臨床検査技師の資格を取得していたら有利と考えてよいのでしょうか? また、もともとは環境系の学科なので、臨床科目を履修するのは良いが、臨床検査技師を中心に勉強するのではなく、環境系の方を進めていく、といった方がいいのでしょうか? 学校の先生は、資格が無くても大学で何を勉強し、自分に興味があることを学ぶことが大切だ、と言うのですが、親は資格が大事だ!と言います。 新設の学科なので、先輩がいなく、就職もどうなるか正直判らない、といったのが現状です。臨床を諦めて、環境系の勉強をするか…しかし具体的な資格がない…臨床検査技師の資格取得のために死に物狂いで頑張るか…しかし、就職先はあるのか!?と迷っています。

  • 臨床検査技師の大学と就職について

    私は臨床検査技師を目指している高校3年生の女子です。 今、大学について悩んでいます。 私は山口大学の医学部保健学科検査技術科学専攻と、藤田保健衛生大学の医療科学部臨床検査学科に合格しました。 そこで、どちらに入学するか迷っています。 山口大学は細胞検査士を目指すコースがあるのが魅力的です。 しかし、私は将来、地元の愛知県か岐阜県に就職したいと考えています。 東海地方に就職するなら、藤田保健衛生大学の方が有利なのではないかと思うのです。 ここで質問なのですが、 (1)愛知・岐阜に就職するなら、藤田保健衛生大学を卒業するか、国立である山口大学で細胞検査士のコースも選択して卒業するか、どちらが有利だと思いますか? (2)臨床検査技師は就職難だと聞きましたが、これから先、臨床検査技師の国家資格だけで就職することはできると思いますか? (3)臨床検査技師になった後に細胞検査士の資格を取ることもできますが、実務経験も必要で勉強も難しい細胞検査士の資格を臨床検査技師として働きながら目指すことは可能だと思いますか? (4)山口大学で細胞検査士のコースで学ぶには成績優秀でなければならないと聞きましたが、具体的にどのような条件があるのでしょうか? 質問ばかりですみません。 他にも大学を選ぶ際に考えておくべきことがあれば、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 臨床検査技師

    臨床検査技師の就職は困難だと聞いているのですが、実際はどのような状況なのでしょうか?また、今後変わっていくことはありうるのでしょうか? 現在高校二年で、はっきりと進路が決まっておらず、焦っています。やはり資格があったほうが将来役立つと思っているのですが、本当にやりたいと思えることが無く、臨床検査技師もいいなと思っている程度です。 医療学科では、他にどのような学科がいいのでしょうか?教えてください。

  • 臨床検査技師、臨床工学技士、看護師について

    私は今、高校二年で、そろそろ進路について考えなければならない状況にあります。 そこで質問なのですが、将来、臨床検査技師になりたいと思っています。しかし、調べてみたら、臨床検査についての学科がある大学が少ないことを知りました。 埼玉、東京、千葉、神奈川あたり(なるべく都内寄りがいいですが・・・)で国家試験資格がとれる大学がありましたら、教えてください!どの学部でもかまいません! それから・・・臨床工学技士、という職種を先日初めて知りました・・・。 私は将来、手術に関わりたいと思っていたりします・・・(夢のようですが) 臨床検査では関われない、ですよね・・・? もしご存じの方がいらっしゃいましたら、検査、工学、看護師について手術等にはどうしたら関われるのか、教えていただきたいです・・・。 あまりにもアバウトな質問で申し訳ありません、おねがいします!

  • 臨床検査技師!

         現在高2のものです。 将来なりたいものの1つに臨床検査技師が今あがっています。 それで臨床検査技師になるには どのような4年生大学を出ればよいのでしょうか? 何学部、何学科など教えてください! また、臨床検査技師の仕事をしている方がいたら、 どのような仕事をしているのか詳しく教えていただけると嬉しいです。      お願いします。      

  • 栄養と臨床検査の関係

    質問です 栄養と臨床検査は関係あるのでしょうか? あるとしたらどういう関係なのでしょうか? 私は、臨床検査技師になりたいのですが、そこの大学は栄養に詳しい臨床検査技師を育成するとありました。 自分なりに調べたのですが、どうしてもわからないので教えてください。