• ベストアンサー

三重出身のある著名人を知る方法を教えてください。

micro-cの回答

  • micro-c
  • ベストアンサー率22% (14/61)
回答No.2

三重県の志摩周辺の図書館に資料がないでしょうか? あまり知られない人でも書籍が集められている可能性があります。 あとは、なにをされた方なのか分かれば、その出来事から掘り起こすこともできるかと思います。 お力になれなくてすみません。

yoshima417
質問者

お礼

有難うございます。 早速調べてみます。

関連するQ&A

  • ご先祖さんの職業は?

    私の家の家系図を作成中です おじいさんが何をされていたかは、お父さんお母さんから聞いてわかりましたが お父さんが亡くなり、お嫁に来たお母さんに聞いてもわからない事が有ります 質問です、墓石に刻まれている、ひいおじいちゃん○○休左ヱ門 明治43年6月死去 66才と記されています。 明治43年6月66歳で死去と言う事は、江戸242(1845)年生まれという事になります。 名字は、○○にしましたが、名前は、休左ヱ門です ひろく土地を持つ財産家であった様な話を聞いた事は有りますが、定かではありません。 この名前で、どの様な家系(職業・家柄)などわかりますか?

  • 茶粥

    大阪府の泉州北部ですが、明治、大正生まれの古い世代は 茶粥を常食していました。 茶粥を常食していた地域は奈良県全域、大阪府の泉州、河内と 和歌山県北部だけでしょうか? どの地域も古い世代がいなくなると共に茶粥文化も消滅して いるのでしょうね。

  • 東照宮と気学(風水?)の関係

    こんにちわ。 先日、とある用事で東照宮のお世話になったのですが、用事が済んだあとで、神社の方に 「暦(こよみ)を差し上げますので、ぜひご参考にして下さい」 と、暦をいただきました。 帰ってから何気なく見てみたところ、厄年が何歳か、、とかは分かるのですが、九星気学で今年の方位の良し悪しを示している項がありました。(昭和何年生まれが六白金星とか、暗剣殺とか五黄殺が云々…の類) 私の少ない知識で恐縮ですが、九星気学というものは中国古来の占術ではなく、本来の中国の方位学であった「奇門遁甲」から一部分(九星)の要素だけを抜き出して、明治大正期の頃に日本で開発された庶民向けの簡易占いが広まったものと理解していました。 それを東照宮が、正式に発行する暦に取り上げているというのは、徳川時代の大昔から脈々とあった伝統的なものではなく、ここ100年程度の間で大衆に広まった気学を気にする人々が増えたことから、商売としてのお祓いや方位除けなどを取り入れるために採用した、という事でよろしいでしょうか。 どうも「神様」と「気学」が結びつかないので不思議に思った次第で、、 ご教示をお願いいたします。

  • 戸籍の見方

    戸籍の見方についてお伺いします。 『大正五年拾月弐拾弐日一家創立同日同組合長遠藤○○ノ調書ニ因リ記載』 という一文があるのですが、 1、一家創立というのはどういう事でしょうか? 2、組合長というのはどういう人なのでしょうか? ・この戸籍は東京府南葛飾郡のもので、明治19年に父親から死亡により相続されています。 ・上記の一文は婿養子Aについてです。明治37年福島県生まれで、昭和5年戸主の三女の婿養子となっています。 よろしくお願い致します。

  • 津田塾の塾長代理を務めた辻マツのことで質問

    まだ、津田梅子先生がご存命の頃、梅子先生から 津田塾の運営を引き継がれた、辻マツ塾長代理の 経歴がよく分かりません。 ネットで調べても、 【辻マツ つじ-マツ 】 1882-1965大正-昭和時代の教育者。 明治15年11月23日生まれ。40年文部省留学生として渡英。帰国後,東京女高師(現お茶の水女子大)教授。44年YWCA中央委員となり,機関誌「明治の女子」を編集する。大正14年日本YWCA同盟委員長。戦後,津田塾大教授,塾長代理,理事。昭和40年11月18日死去。82歳。福島県出身。女子英学塾(現津田塾大)卒。旧姓は小此木。 http://kotobank.jp/word/%E8%BE%BB%E3%83%9E%E3%83%84 程度のことしか分からず、 (1)家族・一族がどんな生業をされていた家系の方か (2)辻マツ先生の(お子さんや縁者がおられれば)昭和の激動期と戦後 にどんなことをされた人々なのか (3)なにより、辻マツ先生自体がどんな思想や関心を持っておられた方なのか (4)なぜに、最初の塾長代理に指名されたのか は皆目わかりません。ご存知の方がおられれば教えてください。 参考になるURLのご教示でも結構です。助かります。

  • ルーツをさがしたい、、、

    父親方のルーツをさがしてます。 分かっている祖父のことは、明治の終りころの生まれ、 旧大蔵省官僚、主税局?畑、事務次官経験かその手前の役経験、 愛媛県??市の税務署勤務有り、下の名前、昭和43年以前没、 東京都在住、港区? 幼少期訪問有り、既に没、 父親何も語らず30年以上前他界、 分かっていることは以上ですが、 調べる方法あるでしょうか? 教えてください。宜しくおねがいします。

  • 顔合わせと結婚式の場所

    来年の9月くらいに彼との結婚を考えていて、双方の親にも挨拶を すませました。 ちなみに 私=生まれも育ちも職場も愛知 彼=実家三重(志摩半島のあたり)で仕事は愛知というカップルです。 いくつかブライダルフェアなども見てそろそろ場所を決めたいね~ などと話しているのですが、具体的な話になって、色々私の思惑とは 違ってきていて少々戸惑っています。もちろん私が勝手に思っている ことですので、常識とは違うのかとも思うのですが・・・。 まず顔合わせの場所どうする~~という話になって、私は、嫁に もらう立場の彼の親のほうがうちのほうに来るのだと思っていたのですが、彼は「うちの実家の方でホテルとって食事すればいい」などと 言います。さらに、式場も三重県の彼の実家に近いところで(うちの方からだと3時間はかかります)・・と言い出す始末です。彼は長男だし、田舎なので親戚も多いし、式場の場所に関してはある程度妥協も必要かと思いますが、顔合わせまであちらでやらなければいけないのでしょうか。 職場は愛知だし結婚してからも愛知に住む予定なので(いづれは同居 という約束はしています)式も愛知でやってほしかった・・・という のが正直なところです。今まで一度も喧嘩しなかったのに、こうやって 喧嘩が増えていくのかな~と少し憂鬱になります。 常識的には、式も顔合わせもあちらでするのが普通なんでしょうか。

  • 不謹慎な質問であることをまずご容赦願いたい

    明治天皇には15人の子女がいて 男子が5人女子が10人お生まれになりました。 うち、死産が二人(ご側室もともに死産の影響でご他界)、 夭折なされたのが八人、 成人まで存命された方が五人。 成人まで存命された方で長寿を全うされた方は二人だけ。 ほぼ死亡当時の平均寿命まで存命することが出来た方が三人。 このうち男子で当時の平均寿命まで存命されたのが 大正天皇ただ一人でした。 確かに乳幼児死亡率が高く、 一般国民では死産や産後の母親の死亡率も高かったため 出産が命がけであった事は事実です。 しかし、当時の日本で一番最高で 最新鋭の医療を受けていたはずの皇族が 二人の死産を出したばかりか ご側室までも死産の影響でともに他界しています。 またいくら死亡率が高いとはいえ 3分の2が死産や夭折で天寿を全うしていません。 これって当時としては当たり前なことなのでしょうか? 母体に体力がなかったことが原因 といえばそうなのかもしれませんが・・・ (当時の女性で高貴な身分のものは 身の回りのことは何も自分ではしないで おつきが手伝ってするのがふつう。 極論すれば子供を産むことのみ 自分でやる唯一の作業と言えた) そこで質問です。 1.この皇子皇女の死亡率は当時では皇族といえども   異常ではなく、当たり前にありうる話だったのでしょうか? 2.このとき大正天皇と同じように   生まれた男子が当時の平均寿命まで存命出来たら   今の世の皇室の継承問題はなかったといえるでしょうか?   おそらくGHQも明治天皇の直宮家を   皇籍から削ることはしてなかったと思います。 不敬は承知の上での質問です。 ご批判は甘受しますが、 質問にも答えていただけると幸いです。

  • 先祖の行方探し

    戸籍謄本を調べているうちに、見知らぬ人の名前が出てきました。続柄を見るとどうやら、自分の祖父の姉・A子(明治40年生まれ)でした。さっそく、親戚中の人に聞きまわりました。長老にも聞きましたがいっこうわかりませんでした。また、祖父や祖母そして曾祖父(A子と祖父の父)がそのことを一切言及しなかったそうです。私の家は岐阜県にあるのですが、そのA子の住所だけが、なぜか京都の祇園にありました 。父と私は供養している形跡がないのでかわいそうだから、供養するためにその人のことを調べることに決めました。戸籍謄本には、A子が14歳で死んでいた。A子にはすでに出産しており、子供は1カ月でなくなっている。(A子が若干14歳で子供を産んでいる)子供が亡くなった1カ月後にA子はなくなっている。などわかりました。あくまでも、推測ですが、A子が住んでいたあたりには芸者の置屋(茶屋)たく さんあり、岐阜から京都に身売り?されたのかもしれない。 ただ、埋葬してあるところ、位牌、戒名などの詳細がわからず、探しています。私の家は浄土宗です。A子が住んでいたところのすぐ近くに知恩院があるのですが、キーワードが少ない以上調べられないと職員の方にいわれました。 こういう場合、どうやって調べれば良いですか。当時(明治末期‐大正)の人身売買のことや祇園の町のこと、調べ方など些細なことでも結構ですのでご教示ください。

  • 三重県在住・出身者に聞きます

    三重県は近畿地方と東海地方、どっちに属しているほうがいいですか?