• ベストアンサー

会計

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

経費ばかり発生していて決算を組み、配当金がゼロのX期。 工事完成時にドカンと売上が出たので、配当金がわんさか出るX+A期。 株主から見たら不公平ですよね。

djgtmwtgp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 長期請負工事

    収益の認識について、工事進行基準では、請負金額が契約で確定いるため客観性が充たされる。 とされていますが工事の進行程度を見積もって、工事収益率によって計算された各期の収益に対しても客観性が充たされたといえるのでしょうか。

  • 損失が見込まれる場合の長期請負工事

    長期請負工事について質問です。 損失が見込まれる工事については工事完成基準で 収益計上するそうなのですが, なぜ工事完成基準なのでしょうか。 都合の悪いことはなるべく早く外部に公開させるように, 工事進行基準にして損失を計上させる方が いいような気がしますがどうでしょうか。

  • 工事進行基準及び工事完成基準について教えて下さい。

    工事完成高において、工事進行基準及び工事完成基準のいずれの認識基準を適用するかの判断基準についてご教示ください。 中規模建設業で経理を担当している者です。従来、私の勤務する会社では、契約したすべての工事について、各々の工事が完成し目的物の引渡しを行った時点で工事収益及び工事原価を認識する工事完成基準を適用してきました。これまでの工期は長くても6ヶ月ほどの契約でしたが、近年大手の下請負をするようになり1年以上に及ぶ作業を請け負い、途中、出来高報告を上げ、出来高払いを受けることも出てきました。 そこで、今後の工事完成高の計上について教えてください。いずれの認識基準を適用するかの判断を「その進捗部分について成果の確実性が認められる場合には工事進行基準を適用し、この要件を満たさない場合には工事完成基準を適用する」というように工事契約毎に認識基準を変えてもいいものでしょうか。 ご教示ください。

  • 日商簿記 工事進行基準 原価比例法について

    日商簿記 工事進行基準 原価比例法について 工事進行基準を適用している場合の工事収益の求め方に疑問があります。 デクストには、例えば第一期に工事着工したとすれば第二期の工事収益は 工事収益総額×発生工事原価累計額/発生工事原価累計額+完成までに要する工事原価=工事収益累計額 工事収益累計額ー第一期の工事収益=第二期の工事収益 という具合に書かれていて理解できるのですが、ここで (工事収益総額ー第一期の工事収益)×第二期の発生工事原価/第二期の発生工事原価+完成までに要する工事原価≠第二期の工事収益 なのは何故なのでしょうか、私の計算方法ではどこに合理性を欠いているのでしょうか? 何卒ご教授お願いします。

  • 会計

    割賦販売の収益において割賦基準の適用が例外的に認められる理由についてわかる方回答お願いします。

  • 金銭債権に関する質問です!!

    金銭債権に関する質問です!! はじめまして。 金銭債権について質問します。 工事契約に関する会計基準59項の第一段落に「~工事進行基準は、法的には対価に対する請求権を未だ獲得していない状態であっても、会計上はこれと同視し得る程度に成果の確実性が高まった場合にこれを収益として認識するものであり、この場合の未収入額は、会計上は法的債権に準ずるものと考えることができる。このため、工事進行基準の適用により計上される未収入額は、金銭債権として取り扱うことにした」とあるますが、この文章のいうところの「法的債権」とは何を指すのでしょうか。 又、「金銭債権として取り扱う」とは、どのような物のどのような取り扱いのことを言うのでしょうか。 出来れば、具体例を用いて教えて頂きたいのですが。 分かる方がおられましたらどうぞよろしくお願いします!!

  • 工事進行基準

    企業会計原則の注解で、工事進行基準→決算期末に工事進行程度を見積もり、適正な工事収益率のよって工事収益の一部を当期の損益計算に計上する というところの 適正な工事収益率の意味がわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 会計学は抽象的で曖昧なのか?

    前払費用は1年基準を適用し、それ以外の経過勘定項目は、科目の性質により、1年基準は適用しないとのことですが、理屈としてはおかしいと思います。少なくとも前受収益くらいは1年基準を適用し、長期前受け収益として表示すべきではないでしょうか? こういった所が、会計学の抽象的・曖昧というところなのでしょうか?私は法学部出身なので、こういう理論が一貫しないのは、どうも肌に合いません。 皆さんはどう思われますか。

  • 売上の認識に実現基準を適用する理由

    売上の認識に実現基準を適用する理由を説明してくださいという問題がわかりません。 以下のようなことを書いていたらいいのか。 販売という事象が一般の企業にとって重要である。 実現基準が客観的な損益計算と収益・費用の合理的対応を可能にする。 詳しくお願いします。

  • 出来高と工事進行基準の違い

    すみません。おしえてください。 建設業の収益計上で、出来高と工事進行基準の違いがよくわかりません。 どなたか、ご教示くださいませ。