• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部費の使い道について(講師への謝礼))

部費の使い道について(講師への謝礼)

koku46souの回答

  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.1

コーチへの謝礼に関しては どこでも頭を抱えますね。 吹奏楽部全体を見てくれるのなら 全員で謝礼をすべきです。、 パートが決まっていて、教えてもらえない生徒さんもいるのなら、 のならそのパートの方たちの保護者がが、 部費とは別度に支払えばいいのではないでしょうか? 謝礼をするのなら無料レッスンではありませんよ。

noname#177176
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 役員としては、koku46souさんと同じで 他の生徒と同じように各自で謝礼を出してほしいと考えています。 先生は「なるべく負担をへらしたい」から部費を出してほしいようで 額を聞いたら全額を希望していました。 うちの子は習いに行っているのですが、親としては 学校に来てくれるだけでも羨ましいです。 レッスン代は、やはり子供のパートだけなら他に申し訳ないので 先生に支払いを申し出ると思います。 しかし、先生の指示でレッスンを受ける生徒が どれくらいやる気があるのかわかりません。 また、保護者にしても、レッスン代のお願いをした時に 快いお返事がいただけるかもわかりません。 いずれにせよ、満額は出せず折れようがないので 先生ともめると思います。

noname#177176
質問者

補足

説明が悪く、すみません。 レッスン代はもちろん支払います。 「無料」というのは、そのパートの生徒が改めて自分で支払うことがなく レッスンを受けるということです。 自腹でレッスンを受けている生徒がいるのに 特定のパートだけ部費で賄ってもらってレッスンを受けるということに 不公平感をもっているのです。 部費は払ってはいますが、皆同様なのでここではなしにしてください。

関連するQ&A

  • 部活動 部費 についての基礎知識

    私は恥ずかしながら、学生時代、部活動というものを ほとんどしたことがありません。 なので、漫画などでよく見る、「こんなの部費で落ちるわけないじゃん!」 というような会話の、本当の意味をよく理解していません。 そこでふと気になったので、以下の質問が分かる方、お答えください。 1 そもそも「部費」というのは、生徒たちから徴収するものですか? これも漫画などでよく、「学校側に部費の交渉に行く」みたいな シーンを見る気がするのですが。 学校側から幾らか支給される、というケースもあるのでしょうか。 2 部費の管理をするのは学校ですか顧問ですか部長(生徒)ですか。 その部活動によって、「部費で落ちるもの」を決定する役は違うのですか。 また、その人の裁量次第では、通常ではありえないものも部費で落とせる、 なんてこともありえるのでしょうか。 3 「おーい、これ部活で必要だから買ってきたぞー」 「ちょっと!こんなの部費で落ちるわけないじゃん!」 「まぁまぁ。先生に一度聞いてみようよ」 なんていう、漫画みたいな会話は実際にもよくあることなのでしょうか。

  • ピアノの先生への謝礼について教えてください

    小1の娘、個人の先生にピアノを習って約1年、近々、初めての発表会です。 発表会で、私と連弾もしますので、普段の練習とは別に2度、レッスンをしていただきました。 月謝は月に7000円、発表会代金として12000円支払いました。 年末にお歳暮として5000円の商品券と3000円程度の品を渡させていただきました。 この場合、先生へ、何らかの謝礼をした方がいいのでしょうか? ピアノの先生をしている知人に聞いたところ、「先生へ、お花を当日に渡すだけで良いのでは」とのこと。 それだけで、本当に良いのか悩みます。 正直、金銭的にそれほど余裕があるわけではないのですが・・・。 みなさんはどうされていますか? 先生に教えてもらっている生徒同士、保護者同士の面識は全くなく、相談出来る人がいません。 よろしくお願いします。

  • 部費の納入を忘れた

    いつもお世話になっております。 私は現在中学二年で 部活に入っているのですが、その部費のことで質問があります。 部費の納入が今日で、それを忘れていたのです。 今日、私は通院で部活を休んで出ていなく、帰ってきてから母が「そういえば今日じゃない!?」ときづきました。 納入日は専用の納入袋に書いてあり、先生からの連絡などはないです。(ほぼ各自です。) しかも、朝練の時間帯に出さなければなりません。 今日の朝、学校に行ってからきづいたのなら、忘れた旨を先生に報告して「明日持ってきます」というようにできたのですが、それもできなかったのでどう先生に言えばいいかわかりません。 いきさつは上記のとおりですが、こんがらがってしまうので何を質問したいかをまとめます。 ○「忘れたので明日持ってきます。」と連絡なしにいきなり明日の朝 部費を持っていくことを謝るときはどういう風にいえばわかってもらえますか ○本気で謝ればどんな言葉でも気持ちは伝わりますか お母さんが忘れてたので…っていいなさい。とは母に言われたのですが、母のせいにしてることになるので私は「すみません。部費の納入を昨日だということを忘れてました。」と言おうと思いました。 でもこれではさっぱりしつぎて反省していないようにみられるか心配です。反省は十分しているのですが、今はこのことばかり考えて半分パニック状態です。その反省をどういえばいいのかわかりません。怒られるのは覚悟しているので、この気持ちが伝われば十分なのですが… 言い逃れをしたいわけではないです。本気で謝りたいんです。この文もぐちゃぐちゃなので「いいわけしたいだけじゃん」と思う方もいらっしゃると思いますが、それは絶対違います。 急ぎの質問のため乱文で申し訳ありませんが回答お願いします。すみません。

  • 公立中学校 吹奏楽部 の部費(費用)と誓約書について

    子供が中学に入学して吹奏楽部を希望していました。 生徒には部活の説明や仮の入部期間などがあり、その後に吹奏楽部の 保護者会があり色々な説明がありました。 その時の説明によると部費が月額約五千円、その他必要な経費などは その都度、徴収して消耗品・その他費用などは別だそうです。 約60名近く部員がいて最低でも年間で四百万円以上を徴収している訳です。 説明では遠征費用やホールの賃貸費用、楽器の修理などが殆どだそうです。 ただし詳細な内訳の説明や資料の開示はありませんでした。 この時に子供が部活を決める前にプリントでも保護者宛にその事などを 知らせてほしいと思いました。 学校側は部活の費用は保護者会が決定して徴収するものだから学校側から は意見はできないと言ってますが保護者説明会では顧問(学校)の先生が 説明をしていてお金の徴収を言っているのです。 かなり昔からある学校なので古い楽器もありますが、ほぼ人数分は 楽器は揃っています。なかには個人で所有している生徒もいるようです。 但し個人で楽器などの購入の有無は関係なく部費やその他の徴収費用は 同じでかわりません。 今までに地域でも特別に賞などを取っている訳でもなく吹奏楽で有名な 学校でもありません。 吹奏楽部などはある程度、出費がある事などは承知しています。 またお金をかけないといけない事もある程度は理解しています。 しかし中学の吹奏楽部でそんなに費用(部費)はかかるのでしょうか? 過去の記事で数百円~2千で年間で1~2万程度くらいはありましたが 吹奏楽部でこの程度の部費や費用は普通なのでしょうか? また同じ吹奏楽部で移動の際に事故を起こした場合は車の運転者や 計画発案者に対して責任は一切責めない旨の誓約書を書くように勧め られました。内容からみると仮に「死亡」しても文句もいいませんと いうようなものなので署名は拒否しようと思っています。 これらについてみなさんのご意見を伺いたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 部活中の怪我、部費で見舞金は?

    息子の友人が部活中に怪我をしました。一週間ほどの入院となったのですが、原因は他の子との小競り合いからで、喧嘩となり殴られ怪我をしました。部活中の練習で起きたことではないので、加害児童が見舞金を持参するようではあるのですが、それとは別に部活の保護者会で部費から見舞金を出したほうが常識的でしょうか? 全員のいる前で起きたことで、入院中に子供たちは交替で顔を見には行っています。もちろん加害児童は毎日見舞っているようで、欠席中の授業のノートも写して届けているようです。 他の保護者はどのようにしたら良いか、早めに対処しなくて非常識ではないか悩んでいます。 毎月部費を集めているので、その中から5000円ほど包んでいくのが良いのか・・・と思っているのですが、どうでしょうか?

  • 休部していた期間の部費の払い戻し?は可能でしょうか。

    高校3年です。部活に所属しています。 しかし、去年9月から今まで、部活に一度も出席していません。生徒会や勉強等で忙しくなり、部活動に出られないという意を表して、退部届を顧問に提出したのですが、幽霊部員としてでもいいから、籍を残しておけといわれ、そのまま今日まで来ました。 先日、学年も変わり、部活の発足会がありました。一応、籍はあるので、出席したのですが、そこで、新年度分の部費の徴収の紙を受け取りました。その紙面によると、「1・2年は12000円、3年は2000円」と表記されていました。1ヶ月1万円の換算だそうです。しかし、昨年は「1・2年は10000円、3年は2000円」でした。そして、注意書きに、もし退部ということがあれば、退部届を出した時点で換算して、返金する。と。私が1年の時は、毎月1000円の徴収制度でした。 本題に移りますが、私は、4月から8月までの5ヶ月間しか部活に出席していません。一度は退部届を提出しています。退部届を出しに行った時点から、その後、部活に出るつもりは一切ありませんでした。部費について、顧問に尋ねたところ、お金はボール等を買うために使ってしまったから、返せない。といわれました。しかし、残り2か月分の部費は免除する、と。まぁ、どちらにせよ、2000円を支払うつもりはありませんでしたが。 私は、半年分の部費を返金してもらえるでしょうか?親が出れば、すぐに解決しそうですが、私の問題なので、出来る限り、自分の力で解決したいと思っています。運動部のトップの先生に相談するなど、も考えています。可能不可、理由を詳しく回答お願いします。出来ることなら、返金可能の場合の理由を詳しく教えていただきたいです。5000円でも家計的には、返金されれば助かります。長々と打ってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 生徒会の辞め方

    生徒会をやめたいと考えています。 理由としては、部活・勉強・生徒会の両立が困難だったからです。 そこで、どのように生徒会をやめればいいか質問したいと思います。 途中でやめるということはとても、顧問の先生や生徒会役員に迷惑をかけるということも分かっています。 ちなみに私の学校では生徒会長以外の生徒会役員は自己推薦で生徒会に入ります。

  • 中学の部活動で、部費以外に親が寄付することについて

    中学3年の子どもがいます。公立中学校です。これまでも3年生は部費を1回分1000円のみ払って引退となります。部費は新しいボールを購入したり、練習で施設を借りるのに使われているとのことです。ただ、今まで部費の会計報告を親に見せていただいた事はありません。ですが、ある保護者の方が部費が足りなく大変なんだと言われています。親が部活動で試合時の送迎など協力することもなく、先生に任せきりだったりで、せめて今までの恩返しに一家庭で上限2000円で寄付しないかと連絡がありました。私はお金が足りないならば、部費として徴収されれば良いのではと思いますし、私の子どもの代でそのような寄付をして、次に続く来年度の方も寄付をしないといけないとなってしまわないか? 善意と言っても強制にならないか?苦しい家庭もあるのではないか?とか、学校の先生はそのお金を受け取られるのかとか、いろいろ考えてしまい、払うか悩んでいます。 部活動の先生にはこの事は事前に相談されておらず、保護者の間で勝手に話しが進んでいる状態です。集めたあと渡すとのことです。 色んな部があると思いますが、こういうことは世間ではよくあることですか? あとで嫌な思いをしないためには払うべきでしょうか?

  • 部活の出席率を上げたい

    高校教師(去年採用された初任者)です。 私は女子テニス部の顧問(私自身、テニスの経験は全くありません)をしているのですが、休日(土曜日や、夏休み等の長期休み中)の部活を休む生徒が多くて困っています。無断で休む生徒はほとんどいないのですが、何かと「体調不良」と「家の都合」を理由に休む生徒が非常に多いです。それが本当なら構わないのですが、頻繁に「体調不良」と「家に都合」を理由にされるので、さすがに疑わしいと思うようになりました。(もちろん、まじめに毎回参加している生徒もいます。そのような子は、休む場合は理由を具体的にちゃんと言ってきます) 私の学校は欠席する生徒がほとんどいなく、私の部活の生徒もほとんどが皆勤賞を取っています。なのに、休日と長期休み中に高い頻度で「体調不良」になるのが不思議でしかたないです。また、高校生で部活に出られないほどの「家の都合」が頻繁に発生するのも変だと思います。家庭が大変なら、そもそも運動部に加入している余裕なんてないと思うのですが…。 平日の部活はほとんど出席しているのに、休日の部活(午前中だけ練習)となると約半数が休みます。特定の生徒が毎回休むというよりは、シフト制みたいな感じで毎回誰かしらが休んでいる状態です。休日に欠席する場合は、私の携帯電話にショートメールを送ることになっているのですが、練習日の朝になるたびに何通も欠席連絡のメールが来るので、さすがにまいっています。休日も一番大事な業務である教材研究に力を注ぎたいのに、出席率の低い部活のためにわざわざ休みの日に学校に行くのが馬鹿らしく思えてきました。また、学校から出る部費も選手の登録料でほとんど消えてしまいます。休む生徒が多い部活動のために、学校から部費をもらうのも申し訳ないと思っています。 部活の現状としては ・2コートしかないのに、とにかく部員が多い(1・2年だけ34人) ・ほとんどがテニス初心者(うちの学校はスポーツが盛んで、他の運動部はガチレベルが半端ないです。他の運動部の顧問はみんな競技経験者です。そのため、運動部に入りたいけど、他の運動部は怖い…という生徒が流れてくるようです) ・コート数と他の部活との関係で練習は、平日2日と土曜日の週3日(ただし、長期休み中は平日は毎日午前だけ練習) ・うちの学校は部活動に全員が入らないといけません ・運動部の指導にありがちな、怒鳴りつける・罵声を浴びせるなどのような指導は一切していません ・私にテニスの知識がないので、経験者の子に練習メニューを考えてもらい、練習に関しては生徒を中心に運営しています ・部活の雰囲気が悪いというわけではないが、生徒が疲れるまで頑張るという雰囲気ではない(サークル感覚?) 近いうちに生徒全員に話をしようと思うのですが、どのように指導をしたらよいのでしょうか。最近部活のせいでストレスが半端ないので怒鳴りつけてやりたいぐらいですが、感情的に怒ったところで意味はないと思っています(私の性格的に、怖く怒鳴りつけることもできないのですが…)。 近々部費の会計報告書を配布するので、「部活をするのにこれだけ生徒会からお金が出ている。それなのに、部活の出席率は低い。また、部費だけでなくみんなが使っているラケットやシューズにも保護者のお金がかかっている。これでは、部活に出ない人のために生徒会や保護者がお金を払っていることなる。お金を出してくれた生徒会や保護者に失礼だし、お金の無駄だから、ちゃんと出席しないならテニス部をやめて他の部活に入りなさい。改めて頑張りたいと思うなら、そのまま部活を続けなさい。」と生徒に話そうと思います。また、欠席連絡も理由を具体的に説明するように言うつもりです。(体長が悪いならどのように具合が悪いのか、家の都合で休むならどんな事情なのか等) このような指導で良いのでしょうか。教職経験がある方など、何かアドバイスをいただければと思います。

  • もう限界です…

    長文になります。すみません。 高校2年生なんですが、昨日、生徒会を辞めさせられました。理由は、部活と両立できなかったからと、他の生徒会役員が僕とはやっていけないという人が沢山いたからです。まぁ、最大の理由は、親が怒鳴るまで強制的に生徒会に入れさせられたっていうのもあり、僕自身やりたくはなかったというもあります。それを察した生徒会の先生が僕を生徒会から辞めさせました。 こっからが、本題です。 昨日、家に帰ってこのことを親に話したら、そんな馬鹿なことがあるか、それは先生が悪い、周りが上手くいかないなら、先生が指導するべきだ、何なら俺が先生と話をするか?とか言ってきました。でも、ぼくは辞めさせられた立場なのに、また先生に入れさせてくれ、はおかしいし、僕はコミ症で周りの人と上手くやっていけないと思っていました。逆に辞めさせてくれた先生は生徒思いだと思います。違いますか?的なことを父に言ったら、じゃあ、お前は会社に入ったらコミ症だから辞めますとか言うのか?お前、今回逃したら一生治らんぞ、と言ってきて終わりました。実際、父が学校まで来るか分かりませんが、自分の子の性格ぐらいは知っているものかと思っていたので、少しショックです。また、高校も部活も、親の命令によって強制的に入れさせられました。自分がコミ症みたいな性格で自分の意見が言えないのが悪いのですがこんな親をどう、思いますか?