• 締切済み

虫の名前を教えて下さい

http://k2.upup.be/kNsav6YliV 関東 川近く 体長3-4cm 片側の羽の長さ3cm程

みんなの回答

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.3

 みなさんのご指摘の通りヘビトンボですね。 つかみようがなくて、どこをつまんでも噛まれそうで、成虫は好きになれません。 http://www.bing.com/images/search?q=%e3%83%98%e3%83%93%e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%9c&qpvt=%e3%83%98%e3%83%93%e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%9c&FORM=IGRE

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaburegasa
  • ベストアンサー率44% (596/1335)
回答No.2

ヘビトンボ・・・とは言えトンボではなく、川虫で 幼虫はマゴタロウムシなどと呼んでいます。 http://mushinavi.com/navi-insect/data-hebitonbo.htm 長野県では食べる地方もありますよ。

tohusuran
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 食す地方もあるなんて…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1
tohusuran
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 ヘビトンボ 言い得て妙な名前だと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虫の名前を教えてください

    先ほど2階の窓の近くに止まっていたのを撮影しました(羽の先が欠けているのはピンセットで捕まえようとしたため)。 体長は1cmです。場所は和歌山県南紀地方です。

  • この花の名前は?

    http://k2.upup.be/TciucPgKvP この花の名前が分かる方はお教え下さい お願いします

  • 虫の名前を教えてください

    旭川市は雲の多い日でした。笹を刈った際のところに、体長1.5cmほどの生物が虫を捕まえていました。翅を広げようとしたら、逃げられましたので、この写真しかありません。これだけでは同定が難しいかもしれませんが、名前が分かる方は教えてください。

  • 虫の名前教えて下さい

    我が家の庭に直径5mm程の穴がたくさん空いていて、その周りを体長1cmぐらいの羽のはえたアリの様な虫がたくさん飛んでいます。たまに穴に入っていきます。クロアナバチでないようです 駆除するのに殺虫剤を購入しようと思いますが、この虫は何かわかる方 教えて下さい

  • 人を刺すこの虫の名前

    虫に刺されました。 体長1cmちょっと、 黒い羽?の両側に白い点がいくつか対にあって、 腹側が赤くなっています。 口が尖がっていて折りたたまれていますが、 伸ばして刺したのだと思います。 刺された時に少し潰してしまったので あまり良い写真ではないのですが添付します。 毒虫なのかどうか、 この虫の名前を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 虫の名前が知りたいです。

    バラを中心にガーデニングをしております。体長2cm位、頭が黒く緑の斑点があり、羽が黄緑色の虫が大量に発生し困っています。バラやアジサイの葉に潜んでいることが多いです。この虫による実害はまだはっきりとは判らないのですが、益虫なのか害虫なのか・・。この虫の名前が知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 虫の名前を教えてください

    屋外で今月に見つけた虫なのですが、 ・羽が1対 ・黒とオレンジがかった黄の体毛で、すごくフサフサ ・(もしかしたらイラストの黒と黄の位置が逆かもしれません) ・蜂というより蛾のような体毛だと思いました。とにかくフサフサ ・体長2cmくらい ・小枝で突いたら尻から何か噴射したような気がします カメラを持っていなかったので、写真なくてすみません。 答えづらいかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • この虫の名前を教えて下さい!!

    田舎(鹿児島)に来ていて、クリオネのような虫に出会いました。胴体の横に羽があり、上下にゆっくり飛んでいました。体長10cmクライです。体が黄金色?でした。黄金色なんですが、青も赤も緑も入ってるような、キラキラした色でした。 物凄くびっくりしたんですが、この虫の名前をご存知の方いらっしゃいますか?

  • 虫(?)の名前教えて下さい

    2回見たんですが、何という生物なのか知りたいんです。 見た時期と場所:9月(高松)        10月(東京) 特徴  ・体長 4cm位  ・色 濃い茶褐色  ・花の蜜を吸っているようだ(結構長い2~3cmのストローのような、くちばしのようなもので)  ・羽の動きがすごく速くて、羽の形は見えない(色は茶褐色っぽい)  ・胴体はぽってり太く鳥の尾みたいな、海老の尾みたいな広がり  ・頭には触覚らしきもの  ・花から花へすばやく動く  ・蜜を吸っているときは、ほとんど停止状態(羽以外)  ・バック(後ろへ移動)もできる  ・見た感じは、蝶?ハチ?(私の見解です)    or ハチ鳥?(見たことないけど、夫の見解です) とってもとっても気になっているので、ご存知の方、是非教えて下さい!!!

  • フワフワした虫の名前

    毎年6~7月にフワフワと飛ぶ虫が玄関辺りや換気扇(?)から結構な量、家の中に入って来ます。 特徴としては灯りに集まり、体長は1~2mmで羽は黒茶、胴体は黒茶や黄緑っぽいのもいます。 近くの田んぼの田植え季節と被るので、田んぼから沸く虫なのでしょうか? 名前を知っている方がいれば、教えて下さい。

オミクロン株とワクチン
このQ&Aのポイント
  • オミクロン株が日本国内でも急速に広まりつつあります。ワクチンの対策効果について疑問が生じる中、ブースター接種の必要性が高まっています。
  • しかし、2回目のワクチンが十分な防御効果を持っているのか疑問視されています。オミクロン株の拡散は、初回接種が優先されていた人々に限定されている可能性があります。
  • 現時点では、オミクロン株へのワクチンの効果について明確な結論は出ていません。しかし、感染拡大防止のためにはブースター接種が推奨されています。
回答を見る