• 締切済み

ブラックホールが見えないと言われるのはなぜ?

ok9608の回答

  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.6

木造さんの質問に誘われて少しブラックホールについて考えてみました。もっとも私の考え正解がでるとは思っていませんが何かのヒントになるかもと思って書いております。お許しを。 (1)、ブラックホールはなぜ見えないか、ということですが そもそもブラックホールの定義は 全ての物質、エネルギーを吸収するモノですから 外から観測する手段がかなり限定されていると思います。光(電磁波)は全て吸収されるわけですか 内部からの光は外には出ていけなく 観測できません(見えません)。 (2)、外部から発光物体が内部に向かって落ち込む場合ですが ブラックホールの地平線に向かって光であっても速度がゼロになり 無限大時間を要するとなります。この理解は 地平線からの光は無限大時間かけても 外部からは観測できないとなります。これがブラックホールは観測できない ということでしょう。 (3)、(2)の理解でいくとブラックホールは外からの観察では無限大時間をかけないと粒子(光をふくむ)が地平線に到着しなく ブラックホールの成長とか生成ができない という理解につながります。現実にブラックホールがあるらしい といわれる観測事実に沿って考えると この理解はおかしいと思います。私の理解は、こうです。光(光源体)が地平線に漸近すると 光(観測される)は強力な重力のために赤方偏移し ある限界を超えると観測不可になります。地平線に届くまえに 観測限界があるということです。観測はこの限界内であって その中にブラックホールがあるはず であるとしていると思うのです。有限時間内での観測可能なものはブラックホールの近傍ということと思います。ロケットに人が乗りブラックホールに突っ込んだとします。外からは有限時間内に観測できなくなりブラックホールに突入したと理解されます。ロケット内の人はロケット内時間(有限)で出来事の経験をし地平線を突破し中心に向かうと思います。問題はあります。中心の一点は理論的に特異点という密度無限大になっているのです。これは理論が未完であるということと思います。例えば無限小の体積はなく最小値を持つ量子化理論で解決していくのではと思っています。  (4)、ブラックホールの解説としては 理研の www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2001/011003/...巨大ブラックホール誕生の謎解明へ がよくできているように思います。戎崎さんによると現在もこのシナリオは生きているということでした。 以上大変失礼しました。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >地平線に届くまえに 観測限界があるということです。 カー型のブラックホールでも、自転軸の方向(南極と北極)では、事象の水平面(シュバルツシルト半径以上)であれば、観測できるのではないでしょうか。 >中心の一点は理論的に特異点という密度無限大になっているのです。これは理論が未完であるということと思います。 この点に関しては、全く同感です。自然界が数式の計算通りになっておると予想する未熟な発想じゃないかと思います。まだ知らないパラメーターがあるだとうということを認めないといけないですね。

関連するQ&A

  • ブラックホールから「出てる」んですかね?

    2011年8月25日の朝日新聞14版によると、国際宇宙ステーションの「きぼう」と米国の衛星が観測した事実として、「X線の発生源が、ブラックホールがあるとされる銀河の中心だった(後略)」と報じられました。 これは本当ですか、嘘ですか? 愚拙はこの年になるまで、ブラックホールからは電磁波さえも出てくることができないと理解しておったのですが、天下の朝日新聞が「X線がブラックホールから出てくると」仰る。 ブラックホール(シュバルツシルト半径)からは何も「出られない」のでしょうか? ブラックホール(シュバルツシルト半径)からX線が「出られる」のでしょうか? 最近の宇宙物理学での解釈をご教示いただれば幸いです。

  • ブラックホールは完成していますか。

    これは、あくまでも、ブラックホールを遠方からみたときの話です。最初から最後まで視点はそれにして、くれぐれも別の視点に変えないでください。 ブラックホールに物が落下するのを観察すると、事象の地平面(シュバルツシルト半径)の近くになればなるほど、強い重力のため物体の時間の進み方が遅くなり、落ち方はゆっくりになり、ほとんど動かなくなります。で、物体が事象の地平面に到達するためには無限の時間を要します。つまり、有限の時間では物体は事象の地平面に到達することはありません。 ここで、ブラックホールが形成されるときのことを考えます。ブラックホールになる前は、高密度の中性子星だったりします。その天体の中心から表面までの距離をRとするとRが有限の時間内にシュバルツシルト半径に到達できるのでしょうか。 ブラックホールというのは、天体の全てがシュバルツシルト半径の内側まで収縮したものだと思います。だから、収縮しているときは、その天体はブラックホールとは言えません。まだ、事象の地平面はできていません。 私は数学的なことはわかりませんが、ただ、最初からあるブラックホールに物体が落下する場合と、ブラックホールになろうとする天体が収縮するときの動きは計算が違うのは想像できます。 収縮するときは、天体の表面がシュバルツ半径の内側まで縮んでいこうとする段階で、この段階では、どこにも事象の地平面は形成されていません。つまりは、時間が止まっている場所は存在していません。 天体の表面は、そこまでいくと時間が止まる予定の面に向かって収縮していきます。いわば、縮み方がゆっくりになりつつあるだけで、縮み方が止まってしまう面は形成されていません。 こういう場合は、なにか、計算上の相殺みたいなことが起きて、無事に天体の表面はシュバルツシルト半径の内側まで入ることができるのでしょうか。 そうでないと、宇宙に完成したブラックホールは存在しないことになってしまいます。 どれも、形成途中のブラックホールということになってしまいます。どうなんでしょうか。 (あくまでもブラックホールの遠方からみての話です)

  • ブラックホール

    シュバルツシルト半径の大きさによって特異点の大きさも異なるのですか? また、半径3億キロのブラックホールがあったとしたら、特異点の大きさはどのくらいのなるのでしょう?

  • ブラックホール

    ブラックホールについての時間の質問です     ブラックホールに近付くに連れて、時間の進み方が遅くなって行くのはわかります   そしてシュバルツシルト半径のところで時間の流れが止まると…これもわかります     問題はその先です   理論上は半径内は更に重力が強いという事になるのだと思います   そうなると時間はどうなるのでしょうか?   時間の向きは逆になりますか?

  • ブラックホールとヒッグス粒子

    ブラックホール周辺では、ヒッグス粒子はどのように振る舞うのですか。シュバルツシルト半径内もヒッグス粒子が満たされていますか。

  • ブラックホールの大きさについて

    ブラックホールの大きさについて 大質量の恒星が超新星爆発した後、自己の重力によって無限に収縮していき、やがて密度無限の特異点となる。 これがブラックホールであるということですが、つまりブラックホールとは点であり、直径などの概念はないのでしょうか? よく大きさは云々と書いてありますが、これはシュバルツシルト半径の大きさのことと考えてよろしいのでしょうか?

  • ブラックホールのシュヴァルツシルト半径付近で

    ブラックホールのシュヴァルツシルト半径では脱出速度が光速に等しくなるため、内側からは光も脱出できず、そこが「事象の地平面」になるということですが、シュヴァルツシルト半径上を公転する物体があれば、その速度は第一宇宙速度と第二宇宙速度の比で光速の 1/√2 倍になるのでしょうか? そうだとして、この公転を少し楕円にすると、周回ごとに事象の地平面の内側に入ったり外側に出たりすることができるのでしょうか? また、事象の地平面の僅かに内側を公転する物体から、僅かに外側を公転する物体に到達するための初速度はそれほど大きくなくてすむような気がするのですが、このように内側から外側に到達できるのでしょうか? 多分なにか違うのだろうと思いますが…。 事象の地平面の付近では重力のため、外部から見た時間は無限に引き伸ばされるということだったと思います。太陽質量の10^12倍程度の超巨大ブラックホールを考えた場合、シュヴァルツシルト半径では地球上の重力加速度とさして変わらないオーダーになると思いますが(違っているかもしれません)、その場合も同様なのでしょうか?

  • AIのあいちゃん教えてください。ブラックホール。

    AIのあいちゃんに聞きたいです。 ブラックホールのシュバルツシルト半径の外側から、ブラックホールに向けて自由落下する人にとって、回りの世界は、どのようになっていきますか。 (自由落下する人は死亡しないとします) 順を追って教えてください。

  • ブラックホールへ自由落下するとき。

    ブラックホールの中心からある距離aだけ離れた位置(aはシュバルツシルト半径の外)で静止していた物体がブラックホールに自由落下する場合の時間tと位置xを表す関数を教えてください。(シュバルツシルト半径はSとでもしてください) いままで、位置と速度の関数は見たことがあります。それは必要ありません。また、そこから、時間と位置の関数を導くことは私にはできません。 時間と位置の関数について、 答えだけを教えてください。 (式の形はわかりませんが、 t→∞のとき、x→Sになるような式になりますか。 ちなみに、前に見た位置と速度の式ではx→Sのときv→0になるような気がします)

  • ブラックホールの特異点とシュバルツシルト半径の有無

    「ブラックホール表面はジェット気流によって高温なので、中心部も原子が潰れるほど低温にはならず、特異点は発生しない。従ってブラックホールを飛び出すのに必要な速度は光速未満、シュバルツシルト半径は存在しない。」ホーキング博士の提唱されたブラックホールに似ているかもですが、どう思われますか。