• ベストアンサー

自動車

RX-8TypeSの回答

  • RX-8TypeS
  • ベストアンサー率50% (136/272)
回答No.12

○○カムって呼び方に拘ったらフォルクスワーゲンやアウディの W型エンジンは“エイト”カム!? それとも2つをツイン(双子)というから“オクタプル(八つ子)”カム!?ってなるのですかね。 因みに、#5さんのご指摘じゃないですが、うちの車はロータリー エンジンなので、ノーカム、ノーバルブ ですよ。

関連するQ&A

  • 軽自動車は贅沢品ですか

    軽自動車にツインカムエンジン、ターボ、4WD、パワステ、パワーウインドゥ、カーナビ、オートエアコン、リモコンドアロック、フラットシートなど全て付いていたら贅沢ですか。 それとも所詮、軽自動車は軽自動車で有り、何かを付け足したところで贅沢でも何でもないですか。 どの程度なら贅沢と言えるのですか。 私は貧乏人なのでよくわかりません。

  • 古い自動車の燃料

    昔の自動車(ガソリン車)は全て有鉛仕様だったと聞きましたが、今でも古い車を乗り回している人もいるようです。この人たちはエンジンを改造して使用しているのでしょうか。それとも今のガソリンでも問題なく使用できるのでしょうか。

  • 自動車とかって…

    自動車とかって… どうしてキーを回さなければエンジンが動かないんですか? 今はボタンとかもありますが(汗) そしてどういう仕組みなのでしょうか?

  • 自動車製造技術ってほとんどエンジンだけでは?

    自動車製造技術ってほとんどエンジンだけでは? エンジン以外の自動車技術って大したことがないのでは? で、エンジンが自動車の殆どの最新テクノロジーだとするとエンジンが不要になる電気自動車時代には今まで培ったエンジン技術が通用しなくなるので誰でも自動車は簡単に作れる気がします。 自動車整備の本を読んでも部品点数3万点で凄いって言ってるけど、3万点の部品って大したことないですよね。 簡単にエンジン不要の電気自動車の時代になったらトヨタ自動車とか生き残れないのでは?

  • 【工学】【自動車のエンジン】自動車のエンジンは冷た

    【工学】【自動車のエンジン】自動車のエンジンは冷たい状態で稼働させるのと熱くなってる状態でエンジンを回すのとではどちらの方がエンジンにとって良いのでしょうか?

  • 軽のNAツインカム

    旧規格のアルトやセルボ、キャロルなどに搭載されているF6Aエンジンに興味があります。 このF6AはEPIのターボが最強だと思いますが、ノンターボでツインカムのF6Aって存在するのでしょうか。 あるとしたら何の車種に載っているのか教えて下さい。 一時期のトヨタみたいに、ファミリーでも商用でもオールツインカムみたいな例もありますが、そうでなくて純粋にスポーティな仕様があると嬉しいです。 またその他の軽自動車で、サーキットを走りたくなるようなNAエンジン搭載車があったら教えて下さい。(ビート以外)

  • 軽自動車の規格変更について

    今使っている車が古くなり、次の車選びを始めました。 経済的な理由で軽自動車の購入を考えております。 「平成20年以降に軽自動車の規格が変更されるのではないか?」との噂を耳にしました。 「ガソリンエンジンは800ccから1,000ccくらいが最も効率が良い。」とは昔から言われており、もし、近年に軽自動車のエンジンの排気量が800cc前後になるのであればそれを待ちたいと考えております。 この件に関して情報をお持ちの方の書き込みを切望します。 宜しくお願いします。

  • 軽自動車か小型自動車か・・・

    車購入で軽自動車か小型自動車かで迷っています。 維持費の面で軽自動車と思っていましたが、エンジンの耐久性はどうなのかという事です。 買ったら乗り潰す計画です。 距離は年に5000K~6000Kぐらいです。 スピードもそれほど出しませんからあまり負担になる乗り方はしません。 今の軽自動車は高性能のなってるので大丈夫かとは思うのですが・・。 あと燃費の面で軽自動車だからといって燃費が良い訳ではないと聞きました。 小さいエンジンなので負担がかかるから、かえって1300ぐらいの小型自動車の方が燃費が良いとも聞きます。 でも、タイヤが大きいので維持費、置き場所(雪国なのでスタットレス)なども考えてしまいます。 総合してどっちが良いか、アドバイスお願いします。

  • 【レシプロエンジン】今の自動車もエンジンはレシプロ

    【レシプロエンジン】今の自動車もエンジンはレシプロエンジンなのでしょうか? もう違うエンジン機構に主流は変わっているのでしょうか? 今もレシプロエンジンが自動車のエンジンの主流なのか教えてください。

  • 自動車業界について

    自動車についてです。自動車メーカーへの新規参入はできるのかを具体的に何故できないのか、またはできるとしたらやはり狭き門なのでしょうか? 新しいメーカーとしてベンチャー企業として参入するのはできるのでしょうか? 今の自動車業界はTOYOTAのプリウスや日産のリーフと言った、環境にもいい素晴らしい自動車ですが、自分はエンジン車の車が好きです。 また2020年ぐらいにはエンジン車はなくなっていくのでしょうか? 最近はガソリンスタンドがなくなるなどあります。若者が自動車を嫌いになっていく事(若者離れ)について自分の考えでは、モデルやサウンド、価格、維持費が考えられるのですが! 実際にはどうなのでしょうか? 都心部はインフラで車の所有率が必要なくなる事や駐車場の少なさで持っていないと聞きます。 うまくまとまってないのですが、自動車業界は今後どういった形で進むのでしょうか? 自分の貧しい考えでは、思いつきませんので皆さんに質問したいです!