• ベストアンサー

立憲主義と法治主義の違いとは?

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 法治主義とは,簡単に言えばお役人の取り締まりが,役人の恣意ではなく法を根拠として行われているということです。その法が民主的に選ばれた議会によって制定されている必要はなく,単に国王が独断で定めた法に基づいて行われている場合でも,「法治主義」であることに変わりはありません。  これに対し,立憲主義とは,簡単に言えば国王といえども好き勝手に法を定めることはできない,法は民主的に選ばれた議会によって定められなければならない,また議会であっても,近代法の諸原則として確立された国民の人権を踏みにじるような法を定めることはできないという,法治主義よりはかなり踏み込んだ内容の考え方を指すのが一般的です。

関連するQ&A

  • 立憲主義と民主主義について

    「立憲主義と民主主義の関係ついて、国家権力、多数決、主権者としての国民、基本的人権が保障される国民という言葉を用いて、意味もまとめながら、1000字程度に書け。」という課題が出ました。 それで、 (1)「憲法に基づいて国家による統治が行われるべきという考え方」を立憲主義とした場合、民主主義は、皆さん、どのように書きますか? (2)立憲主義を「法の支配」というのですが、授業プリントに「法の支配⇔形式的法治主義」と書かれているのですが、これはどういう意味なのでしょうか?教えてほしいです。 (3)1000字程度で書くなら、皆さんならどのように書きますか?今の自分はどうやって書けばいいのか分からなくて困っているので、参考程度に見たいのです。 (1)と(2)を優先的に回答を受け付けています!!(3)は無理して回答をしなくても結構です。 回答をよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 「立憲主義」と「法の支配」の違い???

    中学校の公民の問題ですが、「立憲主義」と「法の支配」の違いは何でしょうか?例えば、  「法の支配」ではあるが「立憲主義」ではないもの は存在するでしょうか?(逆はなさそうに思いますが)

  • 独裁的な立憲主義国家???

    「国家権力の行使は憲法により制限される」のが立憲主義だと学校では習います。「個人の尊重が目的とされる」とも言われています。 しかし、ニュースでよく聞く某国や某国や某国は、どう見ても指導部による独裁で政治が行われているようにしか見えませんが、検索をすると、しっかり憲法があります。こういう国は多いように思います。 どう解釈すれば良いでしょうか? 憲法はあるけど立憲主義ではないということでしょうか?

  • 独裁国家と立憲主義は両立できる?

    中学校の公民では 「国家権力の行使は憲法により制限される」のが立憲主義 と習います。 立憲主義の目的は「個人の尊重が目的とされる」とも言われます。 ところで、ニュースでよく聞く某国や某国や某国は、どう見ても指導部による独裁で政治が行われているようにしか見えません。しかし、検索をするとしっかり憲法があります。こういう国は多いように思います。 どう解釈すれば良いでしょうか? 憲法はあるけど立憲主義ではないということでしょうか?

  • 法の支配、法治主義、実質的法治国家の違いについて

    法治主義について、法であれば何であれ制定され、その法律の中身の合理性(人権)が問題とされない。と書かれていました。 しかし、法を制定する際は必ず、憲法にのっとって制定されるんですよね?だとすると、人権が問題とされないという意味がわかりません。 また、似た言葉として、法の支配、実質的法治国家というのがあったのですが、その違いが良くわかりません。 どなたか、 1)法の支配、法治主義、実質的法治国家の違いについて 2)法の成立過程(・・国民代表議会によって制定?) 教えていただけないでしょうか。

  • 法の支配と法治主義。

    法の支配と法治主義の違いについて教えてください。

  • 立憲君主国と専制君主国

    題名の二つの違いがよくわかりません。立憲は法にしたがって王が統治する国で、専制は王が絶対の権限をもった国と理解していましたが、友達が今日自分の持っている本に二つを混同したような事が書いてあると言っていたので...例えばイギリスは王がいますが、王は日本のように象徴としての存在であるだけだから立憲君主国ということで間違いないのでしょうか?イギリスはあくまで例ですが、とにかく二つの君主国の意味の違いを教えていただきたいです。ただ詳細な説明は全く必要なく端的に「立憲は~で、専制は~」と分かるだけで十分です!よろしくお願いします。

  • 近代立法主義・・・

    近代立法主義における「人権」「統治の基本原理」「権力の法的規制(裁判的統制)」とはどの様な事でしょうか? ご教示下さい。

  • 憲法

    憲法三原則の基本的人権尊重主義がなぜ、日本国憲法の中心をなすのかの理由があいまいなんです。これで正しいか教えてください。 (以下本文)  基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持った基本的人権がいかなる国家作用からも侵されることがないことを保障するものである。近代憲法が権力を法によって拘束し君主の暴政を防ぎ、国民の人権を守るという立憲主義の考えに基いていると考えればことを鑑みれば、近代憲法である日本国憲法がこの基本的人権尊重主義に最も主眼を置いていることが分かる。 (以上) 立憲主義を書けばいいのか、自然権思想から書くべきなのかわかりません。 これでokなんでしょうか

  • 自力救済は禁止

    こんばんは。 (民法上)「自力救済は禁止」です。(法治主義(法が裁くのよ・・・それによる不正儀なんて、考えられないくらいに)) ・・・それだけ「公(権力の正当な行使)」を信頼してのことと思います。 (憲法は、「人権不可侵」だから、、、) では、「日本(国憲法)」とは?