• ベストアンサー

市民税の高い低いって

k-josuiの回答

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

> 市民税の基準ってどこの市町でもおなじですか? いいえ最近ニュースになっている、名古屋市の住民税減税は有名ですね。 http://www.city.nagoya.jp/zaisei/page/0000013761.html 市町村で課税率は違います。      サラリーマンの場合6月から前年分が反映されるのですが・・・? http://allabout.co.jp/gm/gc/14774/

関連するQ&A

  • 市民税・いきなり払えって言われても・・・

    税金のこと,恥ずかしいのですが基本的なことも全然分からないので教えてください! 昨年の9月に1年勤めた会社を寿退職、11月に新居に引っ越し今年の4月末に入籍、専業主婦になり扶養家族に入ったのですが、先日市役所から「市民税・県民税納税通知書」が私宛に届きました。 確定申告をしたのできっと勤めていた頃の年収をもとに計算されたものと思うのですが、扶養家族に入ったら、主人の給料から2人分の市民税が給料から天引きになるのではないのですか? ここで私が支払ったら,2重に市民税を支払っていることになるのでは?と思うのですが・・・ やっぱり支払わないといけないのですか? 市役所で手続きした際に何も言われなかったし、決して少なくはない金額なので、急に支払えって言われても・・・ 正直戸惑っています。どなたか教えてください!

  • 市民税について

    今年2月に退職したのですが、6月になり市民税の通知がきました。 給与から天引きされていた時より、3倍ちかく高額なのですが、 どなたか、市民税の計算方法を知っておられる方、教えてもらえませんか?

  • 市民税

    私は今年の2月に結婚退職をして今は無職で旦那の扶養家族になっています。 結婚前と結婚後の市町村は変わっており、前の市から市民税の納税通知書が来ました。 今は無職で扶養家族なのに前の市に95000円ほど払わなくてはならないのでしょうか? もしこのまま市民税を払わなかったらどういうことになりますか? これから先は扶養家族のままの予定なのですがなにか不都合になるのでしょうか?

  • 市民税の税率について教えてください

    市民税の税率について教えてください 現在専業主婦でサラリーマンの主人の扶養に入っています。このたび私名義の土地を売却することになりました。かなりの額になるので今年度は主人の扶養から抜けるようになるのですが、そうすると市民税が来年 納税しなくてはなりません。売る土地は相続により取得したものであり、またこの売った土地の代金で相続税も支払います。譲渡所得の計算の時は、被相続人の取得した日から所有期間を計算をしますが、私の場合は長期譲渡になります。市民税の計算方法も長期、短期とで税率が違ってくるそうですが、名義を書き換えてすぐに売却するのだから短期譲渡になると言われました。譲渡所得税の計算と市民税の計算方法はちがうのでしょうか?

  • 県民税・市民税について

    税金に対して全く無知なので、教えてください。 私は今まで正社員で働いていて、その間は県民税・市民税は自分で振り込みしていました。 (お給料からの天引きではなかったので) 去年仕事を辞め、今年の1月1日から旦那の扶養に入っています。 旦那の扶養に入っている場合でも、県民税・市民税は自分で払うのでしょうか? こないだ振込み用紙がきました。 旦那のお給料から、県民税・市民税が天引きされているので、私の分も一緒に天引きされてると思っていました。 扶養に入っていても、一緒に天引きはされないものなんでしょうか? また、県民税・市民税はその人の所得で計算されてるのでしょうか? 所得が全く無い人でも払わなきゃいけないものなのでしょうか? 私は現在働いてないので、収入はゼロです。 なのに払わなきゃいけないんだー…って感じなのですが。 無知すぎて恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 市民税について

    こんにちわ。 去年の4月から堺市に住んでいる者です。 そろそろ前年の市民税を支払ってくれ!みたいな 通知書が来るとおもうのですが、いったいどれくらい とられるものなのか不安でたまりません。 市によって違うと聞きましたが、大体でよいので計算 していただきたいです。 年収は、240万程度です。 よろしくお願いします!!

  • 市民税について

    結婚を機に昨年の八月で退職しました。本年の1月より再開しましたが夫の転勤により5月末でまた仕事をやめA市からB市へ引っ越しました。1月から5月までの収入は95万でした。後日A市より市民税の請求があり収めました。この請求があった分はいつの市民税なのでしょうか。現在は夫の扶養に入っており派遣登録していますが本年度の収入は103万までにおさえています。100万を超えるので住民税はとられるんですよね・・?いつの分がとられるのでしょうか。自分でもよく分かっていないのでおかしな文で申し訳ございません。よろしくお願いします。

  • 地域ごとで違う市民税?

    私はずっと市民税って所得で計算して算出されると思ってたんですが、住んでる地域ごとで支払う額って違うんですか? 友人が住所はA市なんですが、住んでるのはB市のアパートなんです。 それで住所変更しない理由をきいたらB市のほうが市民税高いといやだからというんです。友人もだれかから聞いた話だそうで、高いみたいだから変えない、というようなあいまいな感じでした。 もらった給料から支払う額が計算されると思い込んでた私は意味がわからなくなってしまったのですが、実際はどうなんでしょう? 市ごとで計算の仕方というか税率のかけかたが違うんですか?

  • 市民税について

    家内が昨年、5月までアルバイトをしながら、国民年金 保険をしはらっており、それからは私の扶養にはいっているのですが、今年の市民税が5000円きました。明細書をみてみると、総所得分の欄に、幾らか金額が記載されていますが、とても103万までいっていません。年間103万円以下なのに、なぜ市民税の請求がくるのでしょうか。因みに千葉県習志野市です。

  • 市民税の特別控除について教えてください。

    市民税の特別控除について教えてください。 現在、年額約30万円の市民税を納付しております。 納付額が高くて払うのが大変な旨友人に相談したところ、 条件により特別控除があるのではとの話をききました。 現状の私の状況ですが、東京都下に在住です。 内縁の妻がいて扶養にしてますが、配偶者にしないと扶養控除は 適用されないようです。その他に離婚して子供が二人おり養育費 として毎月10万円を払っております。 友人が言うには扶養家族がいて養育費も払っているなら何かしらの 控除があるはずなのではというのですがどうなのでしょうか。 その他、内縁の妻の名義の建物の固定資産税を年額8万円ほど支払いが ありますがこれはあまり関係ないでしょうか。 少しでも市民税の負担を軽く出来ればと考えておりますので、 何かよい方法があれば教えてください。