• 締切済み

精製

生物由来の酵素や抗生物質を試薬レベルまで精製する工程にはどのような技術・機械が用いられているのでしょうか?

  • verify
  • お礼率44% (384/858)

みんなの回答

  • martian
  • ベストアンサー率36% (33/90)
回答No.2

イオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過、疎水性クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィーなどがあります。例えば下記参照。

参考URL:
www.biochem2.m.u-tokyo.ac.jp/web/ contents/Manuals/manual01.html
verify
質問者

お礼

ありがとうございました。しかし、URL先がないようです。

  • totoroaki
  • ベストアンサー率35% (19/54)
回答No.1

酵母のバイオリアクター技術に用いるための精製なんか有名ですね。説明すると長くなるので下のURLをご参照下さい。

参考URL:
http://www.toray-research.co.jp/bio/TRCBIO/Groups/MIB/Immobilize.html

関連するQ&A

  • 有機溶媒の精製について

    ガスクロの標準物質としてベンゼン等を使用したいのですが、この際、ピークの同定用に精製した試薬を用いたいと考えています。水質中のサンプルなので、標準物質は水と有機相の二相にしてコントロールを調整してヘッドスペースから測定するつもりなので、水分の除去については考えていません。 純水やアルカリ水と混和してベンゼンだけを回収すればある程度精製されるものなのでしょうか? それとも別の方法がありますか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 抗生物質の由来

    抗生物質の6~7割が、放線菌由来だと聞きました。世界には多くの微生物がいると思うのですが、なぜ、放線菌由来の抗生物質が、圧倒的に多いのでしょうか。

  • 酵素の精製や試験方法の参考書

    微生物が生成する酵素を取得し、粗精製などかけていくための参考書を探しています。初学者向けであまり複雑な機器などを使わず、カンタンなプロトコルなど書いてある本が良いのですが、おすすめがあったら教えて下さい。グルタミナーゼなんかに興味があります。

  • 細胞のエネルギー精製と、利用について

    お世話になります 動物細胞 特に人細胞の エネルギー精製、利用を 生体由来に、よるもの以外に、 技術的には、変え得りますか? 宜しくお願います。

  • 抗生物質の働き

    細菌もヒトも細胞レベルではほぼ共通なのに 感染した細菌を殺す抗生物質のなかには,酵素に結合して,その働きを阻害するものがあります。 では抗生物質はどのような酵素を標的として、なぜ細菌にだけ効くのですか?

  • 二層分配の上層にある物質の精製法について

    ある酵素の阻害剤を海藻抽出液中に発見し、単離精製を目指しています。 クロロホルム・メタノール・水=1:1:1にして二層分配を行った結果、上層の水メタノール層に目的物質が来ることが分かりました。メタノールと低分子の除去を目的に、現在水メタノール層を水で透析しています。透析の結果、沈殿はできず、非常に極性の高い物質だと考えています。 抽出精製にあたり脂質の精製を参考にしていましたが、これまでのところ脂質は下層のクロロホルム層を回収とありまして、上層に来る物質の精製方法が見つかりませんでした。 質問としまして、 1)上層に来る物質にはどのようなものがあるのしょうか?リン脂質なら下層にいく、といった大まかな例でかまいません。 2)目的物質はシリカと非常にくっつきやすく、TLCでの分離がテーリングをおこしてうまくいきません。シリカ以外の固定相のTLCでなにかよいものがあれば教えてください。できればメーカーもお願いします。 3)1)の質問と重なりますが、「○○の精製法を探せ」とか、「このキーワードで論文を検索せよ」といったものがあればお願いします。 未知の物質の単離精製は今までに行ったことも無く、研究室でも初めての試みです。全くの素人ですのでご助言をお願いいたします。

  • バイオリアクターについて

    バイオリアクターとは微生物や酵素を利用して物質を作るバイオテクノロジーの技術の1つだということを聞きましたが、バイオリアクターの利点と欠点について教えてください。お願いします。

  • 工業的製法における一般的な有機物の精製法は

     実験室で、医薬品や電気製品用機能素材、高分子添加剤などを有機合成しています。新規な物質をどんどん作るのが目的なので、とにかくどんどん合成して、目的物ができていたらシリカゲルカラムクロマトグラフでじゃんじゃん分ける、ということの繰り返しです。  しかし、カラムは、試料の何十倍ものシリカゲルや溶剤を使いますし、手間もかかりますし、工業的ではないと思います。私の知る限り、工業的製法における分離精製法としては、まず反応で副生物がない条件をみつけ、水溶物除去のあと溶媒の溜去で除くなどの簡単な方法か、晶析か、高温で分解しないものなら昇華精製ですが、特に医薬品などのように構造が複雑で副生物も多いような物質の場合、シリカゲルカラムに代わる分離精製法って、どういう方法が取られるのが一般的なのでしょうか。どうしてもカラムを使わざるを得ない場合、「工業用カラム」と言って、実験室で使うカラムを大きくしたようなものも特例として使われると聞いたことがありますが、一般的ではないと思います。それとも、医薬品業界では、このような大カラムが日常茶飯事として使われているのでしょうか。  特にファインケミカル業界における工業的製法についての基本的な知識を、ご教示頂きたく、お願いします。

  • DNAの抽出と精製で「冷却」付きの高速遠心は必須か

    押し葉標本の植物DNAの抽出と精製で 冷却能付きの微量高速遠心機の必要性の有無を教えてください。 泳動のあとで電気泳動して集団間の移動度を比べるだけであって cloningや遺伝子組み換えなど遺伝子工学的な研究はしません。 PCRはする場合もあります。 高価なので将来他の実験工程に使えなければ 費用対効果が低すぎるますので この機械が使える生物学系の分野をも教えてください。 智恵袋で質問が多すぎるせいでか、反応が無かったため、 同じ質問をここでして申し訳有りません(他に1件あり)。

  • 真核生物由来の遺伝子を原核生物で発現させたいとき

    真核生物由来の遺伝子を大腸菌のプラスミドDNAに組み込み、 そのプラスミドを大腸菌に形質転換し、 得られたタンパク質を精製してSDS-PAGEでサイズの確認を行いました。 その結果、目的のタンパク質の分子量を示す位置にバンドが得られたため、 実際に活性測定を行ったのですが、 酵素活性は検出されませんでした。 この結果について、以下のように考察しました。 真核生物の発現調節はとても複雑なため、 原核生物である大腸菌で発現させた場合、 実際に得られたタンパク質と目的のタンパク質の分子量と一致したとしても、 正しいフォールディングが取れていないことがある。 このため、酵素としての活性が検出されなかった。 合っているでしょうか・・・? 他にも何か原因があるようでしたら教えてください。