• ベストアンサー

DNAの抽出と精製で「冷却」付きの高速遠心は必須か

押し葉標本の植物DNAの抽出と精製で 冷却能付きの微量高速遠心機の必要性の有無を教えてください。 泳動のあとで電気泳動して集団間の移動度を比べるだけであって cloningや遺伝子組み換えなど遺伝子工学的な研究はしません。 PCRはする場合もあります。 高価なので将来他の実験工程に使えなければ 費用対効果が低すぎるますので この機械が使える生物学系の分野をも教えてください。 智恵袋で質問が多すぎるせいでか、反応が無かったため、 同じ質問をここでして申し訳有りません(他に1件あり)。

noname#200115
noname#200115

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250373
noname#250373
回答No.3

冷却遠心機は微量核酸のエタノール沈殿や、タンパクの遠心、 熱をかけたくないサンプルを室温で高速遠心したい時に必要になります(遠心機の発熱も結構あるので)。 単発実験でしたら最寄りのラボで借りる方が経済的です。 示し合わせて夜にまとめて処理させてもらえば、さほど迷惑にもならないでしょう。

noname#200115
質問者

お礼

正月休みなのにご解説くださったことに感謝します。 >夜にまとめて処理させてもらえば、さほど迷惑にもならないでしょう。 なあるほど、夜かあ、それは思いつきませんでした。

その他の回答 (2)

  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.2

私は、DNA抽出は大腸菌からしかやったことがありませんが、冷却遠心機は集菌、ホモジナイズ後の上清と沈殿の分離、そしてDNAのエタノール沈殿(とプロパノール沈殿)で使います。卓上冷却遠心機のクラスも、考慮の範囲外ですか? また、遠心機は、タンパク質精製や濃縮では多用します。

noname#200115
質問者

お礼

早速のご指導に感謝します。 >卓上冷却遠心機のクラスも、考慮の範囲外ですか? 自宅実験用なので奨励枠だと研究費申請は100万までですから 冷却付きだと卓上型でもnet調査では日立のCT15RE が40万で最安ですが申請上限額の半分近くでは 費目のバランスが悪くて不採択になる可能性が高いかなと思いまして。 加えて、冷却無しだと17万なので 感覚的にウウムと思ってしまって質問しました。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

ドラマcsiなんかだと、普通の遠心分離機にかけて、アナライザーにかけてるみたいだよ。

noname#200115
質問者

お礼

正月の変な時刻にもかかわらず早速の反応に感謝します。 csiはその時間帯に面白いのが内政も有って 私も欠かさず見ております。 科学捜査研究所の内幕で面白いですよね。 でも貴方は細かく集注して見ておられますね、 感心しました。 冷却付きならそう発言するはずとの前提でですね。

関連するQ&A

  • ゲルからの DNA 抽出

    ふと思いついたのですが、PCR で増やした DNA のある領域を電気泳動し、(非特異的な増幅が見られる場合などに)ゲルから目的の領域のバンドを切り出して、そこからキアゲンの DNeasy Kit で DNA を精製することってできるんでしょうか?勿論フェノール→フェノクロで精製するのが定石だとは思うのですが…もし試したことのある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • DNA抽出手順書で

    すりつぶし工程の後で チビタンからボルテックス(14000rpm)に移すと 書いて有ります。 なにゆえ原理が同じ(?)遠心機なのに換えているのですか。 冷却微量高速遠心機「だけ」で実施したらいけませんか。

  • DNAの精製で注意する点

    PCR法によって増幅したDNAを制限酵素処理しライゲーションする実験をしているのですが、PCR産物が酵素で切断できていない可能性があり(電気泳動の時点では判断つかないので)、サイト検索で調べたりなどしてDNAの精度が問題となることが多いと書いてありました。PCR産物の精製はフェノール/クロロホルム抽出後エタ沈でしています。フェノール/クロロホルム抽出→クロロホルム抽出→エタ沈一晩→エタノールで2回洗い→乾燥です。大雑把な説明ですが、 1)フェノール/クロロホルム抽出 2)エタノール沈殿 について特に注意点などありましたら助言お願いします。なお、今使っているプロトコールは他の人で成功しているものなので、それ自体には間違いはありません。

  • 電気泳動は何のためにするのでしょうか

    米の品種判別実験でDNA抽出精製してからPCRをかけその後電気泳動するのですが、PCRはDNAが複製するんですよね、コレをやり電気泳動をすることで何がわかるのでしょう、また電気泳動は何をするため使われるんでしょうか

  • 電気泳動での精製について

    電気泳動(PAGEなど)で DNAとか酵素とかを分離させた後、 そのバンドの出ている部分を切り取って 精製をかけたいと思います。 しかし、PAGEの中から出さないと 精製したものとして分析できないので ゲルから液中に出してやりたいのですが このときになるべく損失なく 回収する方法は無いものでしょうか? 私が考えているのは、 DNAや酵素を通さない程度の 透析チューブにゲルの破片を入れておいて 横移動型の電気泳動容器で泳動させると チューブの中でゲルからDNAなどが流れて そのあと遠心分離で上清を回収すると 精製がかかっているんでは? とか思っています。 どうでしょう? 無理があるのでしょうか・・・。

  • PCR&電気泳動について

    電気泳動について質問です。3種類のプラスミドDNAについて、同じプライマーを用いてPCRを行いました。このバンドを電気泳動してみたところ、2種類のプラスミドDNAに関してはクッキリと目的バン ドが出たのですが、残り1種類のプラスミドDNAの増幅産物にかんしては、薄い目的バンド➕スメアが観察されました。この原因として考えられるのは何でしょうか?自分が考えているのは、プライマーや酵素には問題がないと思うので(他2種類のプラスミドDNAのPCRはうまくいった。)、テンプレートのプラスミドDNAの精製度が低いと考えています。現にO.D値も1.72くらいだったので…。なので、プラスミドDNAの抽出からやり直そうかと考えています。 他に何か考えるべき要因があれば、ご教授お願いします!

  • アガロースゲル電気泳動におけるPCR産物バンドの乱れ

     600 bpくらいのDNA配列をPCRで増やし、その産物をPEG沈して精製しているのですが、PCR直後の電気泳動(1.5% TBE gel)では1本のバンドなのですが、PEG沈後の電気泳動では2本になっています。  分子量で見ると、産物のバンド(600 bp)に加えて、450bp程度のバンドが新たに出現します。精製中に分解したのでしょうか?(でも、DNaseのコンタミだったらもっとズタズタに切れますよね)。それとも、精製過程で産物の一部が何か高次構造のようなものをとって、電気泳動上で二本になって見えるのでしょうか?  原因についてご存知の方、あるいは同じ経験をされた方、教えてください。

  • 「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。

    1) 制限酵素認識領域を含むDNAをPCRで増幅   ↓ 2) DNAを精製   ↓ 3) 制限酵素処理   ↓ 4) DNAを精製   ↓ 5) 4)をテンプレートとして1)と同じプライマーセットでPCR   ↓ 6) 1),3),5)のサンプルを電気泳動でチェック というような行程で実験を行ったのですが、5)で1)と同様のバンドが検出されました。 これは、3)でDNAが完全に切断されていないということだと思うのですが、制限酵素の取説通りの「制限酵素によるDNAの完全な切断」を行うための操作しっかりと行ったはずです。 どなたか「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。 よろしくお願いします。

  • DNAアガロースの電気泳動

    研究室に配属されたばかりの3年生なんですが、ショウジョウバエの幼虫からDNAを抽出し、PCRを用いてそれを増幅させ、電気泳動で、DNAが増幅されているかどうかを確認する実験をしました。 サンプルマーカーには、λ/HindIII(2.3、9.4、6.6、 4.4、 2.3、 2.0)を用いました。 電気泳動の結果は、2.3と2.0のバンドがしっかりと見え、その下にもいくつか不要なバンドが見えていました。 この結果から、遺伝子(DNA)の構造を考えたいのですが、どのように考えたらいいかアドバイスがあれば教えてください(>_<)お願いしますm(__)m

  • カラム精製後の泳動

    PCR産物をカラムで精製し、確認の泳動をしたところ、バンドが全くありませんでした。PCR産物の泳動ではきちんとバンドがありました。自分のミスかと思い、もう一度PCRから行ってみたのですが、ダメでした。こんなことは初めてです。自分のミスなら解決できそうなのですが、その他に考えられる原因があるとしたら、教えていただきたく、質問しました。どなたか宜しくお願い致します。