• ベストアンサー

魘される(うなされる)について

初めて質問させていただきます。 「魘される(うなされる)」は、受身なのでしょうか。自発なのでしょうか。それとも、それら以外(ただの自動詞とか)なのでしょうか。 「うなさる」という古語はあったそうですが、「うなす」というような形(他動詞)もあったのでしょうか。 手持ちの辞書ではわかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

もともと平安期には「魘(おそ)はる」(自動詞ラ行下二段)として、「夢の中でものに襲われる/魔性のものにうなされる」意味で用いられていたものです。 これが、江戸期には「呻(うめ)く/呻(うな)さる」意味と融和して、「魘(うな)さる」(自動詞ラ行下二段)とも言い表すようになったようです。 この語根は「うなさ」なので、「うなす」という活用形は考えられません。また、本来夢の中での自身における情動反応なので、目的格をとる意味での他動詞とはこのままでは馴染まないでしょう。

umenokigakumon
質問者

お礼

ありがとうございました。言葉の変遷は複雑なものなのですね。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160411
noname#160411
回答No.3

手許にある「日本語文法ハンドブック」(スリーエーネットワーク)には 「いくつかの動詞は能動形を持たずもっぱら受身形で使われます。このような動詞には『(悪夢に)うなされる、(彼女の魅力に)魅せられる、(火事で)焼け出される、(名人と)うたわれる、うちひしがれる、けおされる、とらわれる』」(以下略) とありました。ご参考までに。

umenokigakumon
質問者

お礼

ありがとうございました。受身形があるのに能動形がないというのは不思議な感じがしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

    たいへん鋭いご質問で、勉強になりました。 1。上代        三省堂の『時代別国語大辞典 上代編』には、*うなす、も「うなさる」、もありません。別に8世紀には無かったというよりは、あっても人前では言わないことだったのかもしれません。 2。室町     三省堂の『時代別国語大辞典 室町編』にも、*うなす、も「うなさる」、もありません。     しかし「うなる」(吟ル)(動四)とあり、「苦痛などを抑えきれないで、声を出すまいと抑えながららも低い声を出す」の定義があります。     注記として「うなる」と同義語の「うめく」が中古以来用いられたが、室町末期にも話し言葉として一般に流布するにはいたらなかった、と言う意味の記述があります。 3。現在      『日本国語大辞典』には「*うなす」は無く、「うなされる」が自ラ下一、として出ています。 4。僕の憶測     「うなされる」は形は受け身だが、能動態は無い、と言うことは人間は受け身でしか言えない動作、と言うことになります。鍵に「怨霊」にうなされる例が出ているので、生きている普通の人間は能動形で言えない、だから受け身の形しかない、従って怨霊などの存在を信じない今の考えでは「自」と言うほか無い、と言うことだと思います。    日本語でないある言葉に、似たような現象があり、いつも受け身か3人称主語でしか出てこない動詞を、「私は」と言う主語で言ってみたところ、先生から「君はまだ生きているからその文は使えない」と、言われました。同じようなことが*「うなす」にもあるのではないでしょうか。

umenokigakumon
質問者

お礼

どうもありがとうございました。何気なく使っている言葉でもそれぞれの変遷の歴史を背負っているのだなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「自動詞」と「自発の助動詞」の違い

    他の方のご質問に回答したのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2341851 まだ自分自身では、すっかり納得しきれていない部分がありますので関連質問をさせてください。 「このあたりの海では大きな魚が獲れる」という文についてお伺いします。 1、「獲れる」は、やはり自動詞ということになるでしょうか。 (当初、「れる」は自発の助動詞ではないかと考えたのですが、 前回、他の回答者の方に教えられて、現在は自動詞と考えるのが正解ではないか、とは思っていますが・・・。) 2、1がyesの場合。 例えば「思い出される」という言葉は、 【「思い出す」という他動詞】+【「れる」という自発を意味する助動詞】からなる語句だと思いますが、 「獲れる」が、 【「獲る」という他動詞】+【自発を意味する助動詞「れる」】という形をとらないのはなぜでしょうか。 (未然形に接続するようなので、この場合は「獲られる」となるのでしょうが) または、逆の視点で、 「獲れる」という自動詞があるのに「思い出される」という自動詞が存在しないのはなぜでしょうか。 (無いものは無いのだから無理を言うな、ということでしょうか) 因みに、辞書によると、 「自発」は、「主体の意志・能力にはよらないで、自然にそうなる意」と解説されています。 3、手持ちの辞書では、 「とれる」は「他動詞・下一段活用」となっているのですが、これは誤植でしょうか。

  • 「逃れる」は自動詞ですか?

    あまりにも基本的な勘違いをしているような気がするので恥ずかしいですが、教えてください。 「責任を逃れる」という表現がありますが、この「逃れる」は自動詞なのでしょうか、他動詞なのでしょうか。 自動詞か他動詞かの見分け方については、既に他の質問や辞書などで次のように説明されています ・日本語においては,○○が□□するの形で表されるのが自動詞,○○を□□するの形で表されるのが他動詞です。 ・「~を○○する」の様に(目的語+「を」)の後に続くのが他動詞です この説明によれば「責任を逃れる」は他動詞ということになりますが、外国人向けの某日本語辞書サイトでは自動詞と明記されていました。そこでそれを見た人(日本人ではありません)から「なぜ自動詞なのか」と質問され、自信がなくなってしまいました。 私は何か基本的な勘違いをしているのであって、「逃れる」は自動詞なのでしょうか。

  • 사인???

    毎度こまかすぎる質問で恐縮です。 どなたかお詳しい方、回答お願いします。 ☆☆☆ ★이미 떠난 사인데(すでに 過ぎた 事なのに) 사이ですが、仲間や間柄の意味があるようです。 直訳は、既に終わった間柄なのに、でいいでしょうか? ★이렇게 날 외면하려 하나요(こんなに ぼくを 無視しようとするのでしょうか) 외면하다 (他動詞) そっぽを向く とあります。そのあとの려は、受け身でしょうか?意味的には、受け身にしなくていいような感じなのですが・・・ ★허나 다른 사랑 찾아가란 말은 말아요(でもほかの愛 探せという 言葉は  言わないでください) 말다 (他動詞)やめる、とあり自動詞の用例が辞書にはないようです。 直前の말은は、主格ですよね?目的格が文法上は正しいでしょうか? 宜しくおねがいします。

  • 日本語で「~に」を要する動詞、依る は自動詞?

    日本語の国語辞書で「依る」を調べると、 自動詞と書かれてあります きほんてきに、この単語は、~による という形で、「に」に続く形で使うと思います。 私の方向性は(が)、彼の決断に依る (私の方向性、が主語) 一般的に、「を」を要する動詞は、日本語で辞書を見ると他動詞となっています。 「に」に続く(~に、を要する)動詞は、他動詞ではないのでしょうか。英語に訳すと、そういった英語は、基本、他動詞になると思いますが。 日本語で他動詞か自動詞かの区別は、英語の考えと、どのようの違うのでしょうか。

  • 咲かすと咲かせるのちがい

    「美しい花を咲かすヒマワリ」と 「美しい花を咲かせるヒマワリ」とではどちらが正しい日本語でしょうか。 この場合、自発ということで表現したいのですが。 私は「咲かせる」の方が正しいと思うのですが、根拠がわかりません。 「咲く」は自動詞、「咲かす」は他動詞と書いているものもありますが、辞書には「咲かす」という単語は載っていません。 どなたか教えてください。

  • boatの他動詞はあるのでしょうか?

    こんにちは。分からないことがあります。 動詞としての"boat"を手持ちの辞書で調べてみると、自動詞しか見付かりません。boatの他動詞は無いのでしょうか? ちなみに私は英語が苦手です。あんまりたくさんの例文があると、ウッ!となってしまいます。よろしくお願いします。

  • 「られる」:自発、尊敬、可能と受身の用法に分類されますが、すべて自発であると主張したい。

    以下のような説明を読みました。筆者は「られる」のいくつかの用法(自発、尊敬、可能と受身)の可能の用法としていますが、私はそれらの4つの用法はすべて起源とも内面化された語義素とも「自発」の用法に収斂しうる、と主張します。その点からすると、「英語を話せる」で目的格マーカーである助詞「を」を使うのは「英語などの外国語からの影響」であって、ごく近代になって初めて可能になった用法であると推測します。伝統的には、自発のようほうなので助詞の「が」が要ると思われます。 皆様はどうお考えですか?たしか、「自発」が起源であるとするのは私が始めてではありません。 引用:「話せる」は、自動詞であるとは限りません。 「英語を話せる」の「話せる」は、明らかに他動詞です。 元が他動詞である「英語を話す」を、単に可能動詞に代えただけですから。 自動詞として「話せる」を使う例は、今、私の頭の中にありますけれども、 それは、ここには書きたくありません。:引用おわり

  • 他動詞と自動詞

    “contact”や“marry”などといった単語は他動詞、と教わったのですが、 辞書で引いてみると自動詞と他動詞の両方が記載されていました。 自動詞ではほとんど使用しないため他動詞だと教えているのかもしれませんが、 だとしたら何故辞書には記載されているのでしょうか? 辞書にあるということは、少なからず利用例があるということではないのでしょうか? それを他動詞、と固定して教えていることに疑問を感じました。 “marry”は他動詞、と覚えても問題はないのでしょうか? ぜひ回答の方お願いいたします。

  • 間接受け身

    日本語における間接受身形は、他動詞だけでなく自動詞も受身形になるということですが、どうもぴんときません。 わかりやすく説明していただけないでしようか。よろしくお願いします。

  • 「出来る(自動詞)」の対となる他動詞は存在しますか

    対となる他動詞と自動詞の簡単な例に「開ける」と「開く」がありますが 「分かる(自動詞)」にも他動詞が存在し、それが「分ける」であることを今日初めて知りました。 また「座る/坐る(自動詞)」の対の他動詞が「据える」であることもあわせて知りました。 参照リンク:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1353869593 そこでひょっとしたら「出来る」にも他動詞があるのではないかと考え始めていますが、調べ方が分からずにいます。 動詞であれば全てに対があるわけではなく、他動詞のみ、自動詞のみもあるなかで「分かる」をウェブ上の辞書で調べても「他動詞は『分ける』」という情報まで記載されているものは、私が調べた範囲ではまだ見つかっていません。 海外在住のため書店で辞書を見比べることができない状況にありますので、もしご存じでしたら教えていただけますと大変助かります。 また参考までに、対の自/他動詞があるかどうか(ある場合はその動詞)の調べ方(そのような記載がある辞書もしくはウェブサイト)をご存じでしたら、そちらも是非ご教示ください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 常陽銀行で電話番号を変更する方法について教えてください。手続きは簡単で、オンラインや電話で申し込むことができます。
  • 電話番号変更には何か条件はありますか?特定の書類が必要ですか?通知期間はどのくらい必要ですか?
  • 電話番号を変更する際には、身分証明書や銀行口座情報などの書類の提出が必要となる場合があります。通知期間は約1週間前までとなっています。
回答を見る