嘉祥の日の典拠について

このQ&Aのポイント
  • 仁明天皇の時代に疫病が流行り、厄除けなどを祈願するために嘉祥元年六月十六日に神前に供えた餅などを振る舞い、これが嘉祥の日として江戸時代まで展開した。
  • 嘉祥の日は現在では和菓子の日として知られている。
  • 仁明天皇の嘉祥元年の祝い菓子の記述は『続日本後紀』などの書物に記載されている可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

嘉祥の日の典拠について

仁明天皇の時代、疫病が流行ったそうで、厄除けなどを祈願して、嘉祥元年六月十六日に、神前に供えた餅などを臣下などに振る舞ったそうです。 これは、その後、嘉祥の日、嘉祥の祝いとして、江戸時代まで展開したそうです。現在では和菓子の日としているとか。 こういった由来は、Wikipediaなどで出てくるので、それはもう良いのですが、具体的な歴史的記述を探しています。仁明天皇の嘉祥元年の祝い菓子の記事は、何の本に出てくるのでしょうか? 年次で探せないような箇所に書かれたものでしたら、その箇所も教えてくださると、ありがたいです。 仁明天皇というので、『続日本後紀』あたりかな?と思って、ネット検索してみたのですが、よく分かりませんでした。『続日本後紀』で良いのでしょうか? お教えくださいましたら、幸いです。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.1

残念ながら「仁明天皇の嘉祥元年の祝い菓子の記事」ではなく、 現時点で私が調べた範囲内のお話に過ぎませんが、 「6月16日」の「嘉祥の祝」に関しての記述で遡れるのは、 ・『鈴鹿家記』応永六年六月十六日(1399年) ・『実隆公記』永正四年(1507年) ・『御湯殿上日記』享禄1年6月16日(1528年以降毎年) などまでのようです。 詳細は以下のとおりです。 おっしゃるとおり、嘉祥期由来説を調べる順序から言えば、 仁明天皇一代の編年史である『続日本後紀』の 「巻第十八(起承和十五年正月、盡嘉祥元年十二月)」六月の条からとなるのが 誠にもって順当な御判断だと思います^^ 私も『続日本後紀(下)全現代語訳/森田悌/講談社学術文庫』の 「巻第十八 承和十五年・嘉祥元年」部分などを拾い読みしてみましたが、 おっしゃるとおり、それらしい記述は見当たりません(><) 何より「嘉祥元年六月」に関しましては、 「六月戊子朔(1日)」「己丑(2日)」「庚寅(3日)」「壬辰(5日)」「甲午(7日)」 「乙未(8日)」「丁酉(10日)」「庚子(13日)<※改元当日>」に続く日付は、 「辛亥(24日)」「壬子(25日)」「甲寅(27日)」「乙夘(28日)」で、 肝心の「癸卯(16日)」の記述はなく、また「庚子(13日)<※改元当日>」には、 改元に際しての罪人に対する恩赦などに続き、白亀への返礼として大分の郡に対する、 官位昇級や場合によって物を賜うなどの記述は見受けられますが…それだけのようです。 御存知のとおり「嘉祥」「嘉祥の祝」等につきましては多数の説がありますので、 事は単純ではなさそうですので改めて、一から出直してみますと… たとえば 『古事類苑 歳時部7/神宮司庁古事類苑出版事務所編/神宮司庁/明29-大3』 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897577/48 <48~53/90>(1202~1213頁) 嘉祥(祥)の編には、多数の由来が掲載されていますが、 嘉祥期由来説は既に江戸期でも否定的に捉えられている記述も多い様子が伺え、 〔日本歳時記 四 六月〕十六日、… 今按ずるに、四季物語の説にしたがへば、そのよつて來る亊、誠に久しき亊になん侍る、 されども延喜式、江家次第、公事根源、年中行事などにも見えず、 まして國史にもしるさゞれば、いぶかしき亊にこそ覺え侍れ、… などとも記述されています。 逆に肯定的な記述となれば、たとえば、 『和漢三才図会 巻第四』「嘉祥食」 http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/wakan/wakan-ten/page.html?style=b&part=6&no=23 「世諺物語云仁明天皇承和十四年五月豐後國ヨリ獻ル<=>白龜<->、…」 或いは、 『大日本国語辞典 第1巻あ~き/上田万年・松井簡治/金港堂書籍/大正4-8』 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954645/418 <418/636>(810頁2段目11~24行目) かじゃうまつり 嘉祥<祥>祭 (名) かじやう(嘉祥<祥>)に同じ。 四季物語 六月「仁明天皇の承和一四年の頃、二神<神>の御告げおはして、 六月十六日は疫病の氣人の肌膚に入りて惱みをなすべし。 十六日の數によそへて、餠十六、或ひは木の實も數に調べ、百取り机物を營み祭らるべし。 さらずば主上の御身の上、まいて下司は重き惱みあるべしよものし給ふより、 めでたき事とて改元あり、嘉祥<祥>と改めさせおはして、六月十六日になん、 その事營ませ給ふに、その年民安く國豊かなれば、この事をつとめての年も 猶又行はせ給ふ事なるべし。大方後には嘉祥<祥>祭といへり」 「世諺物語」「(歌林)四季物語」等がポイントになりそうですが、 残念ながら「世諺物語」については全く情報がないため、 「(歌林)四季物語」について調べて見ますと、 『岡山大学教育学部研究集録 131号/2006』(1-17頁) 「「徒然草」と「四季物語」/稲田利徳」 http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/Detail.e?id=1096920100714184742 <2上・下段/17> …このような江戸時代の断片的な臆測ではなく、 近代になって本格的に偽書説を展開したのは、 岡田希雄氏「鴨長明四季物語偽書致上・下」であった。 岡田論文は、「四季物語」が偽書であると考えられる論拠を七点ほど提示しているが、 そのうち主要なものを挙げて紹介しておく。 … …(2)六月の条に「嘉祥(定)の祭」の行事のことが記されているが、 嘉祥の祝儀に関する記録を辿ると、最古の記録は「実隆公記」の永正四年である。 これでみると嘉祥(定)の祝儀の行われたのは、 永正を去ること余り遠く無い頃であったと考えられる。 嘉祥(定)の起源が室町時代の中期であったとすると、 その祝儀を古い時代からのものと信じて記述しているものが 長明の時代に出現すべきものでないこと。… … <3上段/17> 次に、浅野日出男氏「鴨長明四季物語偽書説をめぐって」も、 岡田氏の偽書説の再検討である。 特に、岡田氏が記録を博摸して論及した「嘉祥の御祝」につき、 それが「鈴鹿家記」の応永六年六月十六日の記事により、 永正頃より百年以上も遡れることを指摘、他の偽書説の論拠にも再検討を加え、 長明自身の手になる可能性もなきにしもあらずとし、 かつ「為定本作者は真の長明をかなり正しく把握したうえで作りあげたよう思われる。 後世の人間としても、鴨家に親しい者か長明の内実を知っていた人物だったと思われる。 それも長明の時代からあまり離れていない時代の人物だったのではなかろうか」と推測する。 さらには、「四季物語」は偽書説を離れて、 随筆文学として考察する意義があるとの提言も行っている。… などと「(歌林)四季物語」の作者が鴨長明(1155?~1216)か否かの真偽は別にしても、 専門分野の研究者が調べても6月16日の「嘉祥の御祝」で遡れるのは、 <「実隆公記」の永正四年>又は<「鈴鹿家記」の応永六年六月十六日>のようですから、 永正四年=1507年、応永六年=1399年とすれば、「嘉祥の御祝」の記述を 承和十五年・嘉祥元年=848年まで遡って探すにはどうやら相当に無理があるようです。 逆に言えば、決して秘匿すべき内容でもありませんから、 『続日本後紀』に限らず、嘉祥改元期当時の記録などの中に 仮に6月16日の「嘉祥の御祝」に関する決定的な記述が有るならば、 複数の説が登場する余地はなかったとも考えられますが如何でしょうか? あと、東京大学史料編纂所>データベース検索-データベース選択画面> できごとを主題に-大日本史料総合データベース>キーワード「嘉祥」検索によれば、 『御湯殿上日記』に限ると宮中に「6月16日」の嘉祥行事の記録が見え始めるのが 「享禄1年6月16日」(1528年頃)のようでそれ以降は概ね毎年6月16日に 嘉祥行事の記録が残っている様子です。 以上 直接の回答にはなりませんが、 少しでも疑問解消の糸口に繋がれば幸いです^^

aoisoraa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もうっ、ほんとに無茶苦茶詳しく書いてくださいまして、お礼の書き方も分かりません。本当に、ありがとうございました。 私は国史関連を専門で勉強したことがないので、ちょっと調べることにはなったのですが、手順などが分かっていませんでした。とりあえず、歴史書を探してみるか?くらいのことしか思いつきませんでした。 回答だけではなく、順番や手順も書いてくださいましたので、次回からまた似たような問題が出てきたときに、ある程度自分であたりをつけるこが容易になりました。 嘉祥の日自体の起源は、意外に新しいようですね。だからといって、それがまったくの嘘かどうかというのは、簡単に言ってはいけないのかもしれませんが、鎌倉時代あたりから、こういう伝承のたぐいは増えるのかなという気もします。 ここは久しぶりに利用するので、お礼のポイントがどうなっていたのか忘れてしまいましたが、システムで制約されてしまうと思うのですが、気持ちとしては、2000点くらい差し上げたいと思っています。広く参考図書や論文などもお調べくださいまして、本当にありがとうございました。調べるってこういうことだな、と学習させていただきました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • ✎質問❶:今年の10月22日、つまり令和元年10月

    ✎質問❶:今年の10月22日、つまり令和元年10月22日は、何の祝日かご存知ですか❔? イエスかノーでお答えください。 (ただし、おおまかな祝日の内容か、あるいは祝日の名前を知っていれば、イエスと判断してください。) . . . ✎解説✒:令和元年に限り、10月22日は祝日となります。 この日は、即位礼正殿の儀という行事が行われる日で、これは天皇陛下が令和時代の天皇の役職につくという事を、正式に国内外に宣言するという意味があります。

  • 天皇について

     現在の天皇制はその天皇が崩御されるまで一代その地位にありますが、日本史を見てみると、これまで何代もの天皇が帝位を引き継いで来ました。  飛鳥・奈良・平安時代は女帝や幼帝がでましたが時の権力者(蘇我・藤原・平家・源氏・北条・足利・徳川)の意向、思惑で天皇が交代しました。また上皇、法皇等の院政もありました。  臣下の意向で簡単に天皇が交代させられ、譲位、廃帝させられた天皇も居ます。摂関時代や武家政治下では何故、一代天皇を続けられなったのでしょうか?

  • 天皇誕生日とクリスマス!

    平成天皇が即位されて以来、12月23日は天皇誕生日で祭日になり、クリスマスを当日にお祝いする人が増えたように思います。 それから、23日を天皇誕生日だと知らずにクリスマスの前日の祭日と思っている人も多いです。(ちなみに私も前日まで知りませんでした) そもそも、日本は神社があちらこちらにある神道の国なので本来、神道のトップに位置する天皇の誕生日を祝うのが普通だと思うのですが、なぜか?キリスト教徒でもない日本人がイエスキリストの生誕を祝うクリスマスでケーキを食べお祝いをしています。 日本人は本当に適当な国民だと思います。このこだわりを持たない国民性が明治維新を成功させ、その後の発展を成就させたのでしょうか?

  • ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平

    ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平成になって「天皇誕生日」というわけにはいかず、まず緑の日となり、それから昭和の日となりました。明治天皇の誕生日(天長節)は、昭和2年に文化の日になったようですが、大正元年からそれまではどうなっていたのでしょう。(参考1) それから、大正天皇の誕生日はその後どうなったのでしょう。(参考2) 参考1: 明治天皇の在位中は天長節だった。明治天皇の死後には、忌日である7月30日が明治天皇祭(先帝祭)となっていた。しかし、天長節も先帝祭も天皇の在位に応じて変動することから、1925年(大正14年)に「明治節」の請願運動が起こり、2万人の署名が帝国議会に上げられた[1]。衆議院では満場一致で可決されたが、当時は大正天皇が病臥していたため、貴族院での審議は中断された。そして、1927年(昭和2年)に、明治天皇が名君とされ近代日本の礎を築いたという功績を偲び、祝祭日に含まれた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%AF%80 参考2: 大正天皇の誕生日は8月31日であり、1912年(大正元年)と1913年(大正2年)の天長節は8月31日に行われた。しかし、まだ残暑の厳しい時期に各々の式典をこなすのは難しいため、気候を考慮して、新たに「天長節祝日」という日を設け、1914年(大正3年)からは2ヶ月ずらし、10月31日に様々な行事を行うようになった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A9%E7%9A%87#.E5.8D.B3.E4.BD.8D

  • 今日はニートの日

    でもあるけど、建国記念”の”日です。 けして建国記念日ではありません。 神武天皇(じんむてんのう)が即位した日でありますが、本名は神倭伊波礼比古命(カムヤマトイワレビコノミコト)です。 なぜ「かんむ」じゃないのでしょう。 そもそもこの神倭伊波礼比古命を今風に書けば、大日本”イハレ”男の天皇です。 伊波礼だけ当て字で、男は比古=彦 女は比売=姫で 命=尊=天皇です。 なんでこの時代から元号天皇になったのでしょうか?

  • 明日は何の日

    明日は何の日か、このカテではご存知の方も多いと思います。そう、Epiphanyですね。この日でCristmastideが終わるわけですが、この日はフランスでは子供たちはガレットというお菓子を食べるそうです。主にカトリックの国々でお祝い事が行われるそうですが、そこで質問です。 イベリア半島や中南米では どんな行事が行われるでしょうか?

  • パンデミック(崇神天皇)

     古事記の原文は「この天皇の御世に、疫病起こりて、人民死にて尽きむとしき」 「此天皇之御世役病多起人民死為尽」(役はにんべんです)。  崇神天皇の時代 紀元後190年(1,810年前)頃 日本でもパンデミックが あったようですが・・・  箸墓古墳(はしはかこふん)が 最近紀元後250年頃に造られたニュースがありました。    この パンデミックを 科学的に立証することは出来ないでしょうか?

  • 誕生日を迎える韓国人をお祝いしたい!

    韓国から、出張で日本に来られてる人がいます。 29歳の韓国人女性なのですが、日本にいる間 (26日が誕生日だそうです)に誕生日を迎えられる そうです。 会社の仲間と彼女の誕生日祝いを計画していますが、 韓国ではお誕生日をどうやって祝うのでしょうか? 時々韓国ドラマを見ると、誕生日にはわかめスープを 飲む習慣があるそうですね。それ以外には基本的には 日本と同じようなお祝いの仕方なんでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします!

  • 昭和64年って・・

    今テレビを見ていてふと気になったのですが、昭和64年って七日しかないってテレビで言っていましたが、これは昭和天皇がお亡くなりになったのが1月七日からだからなんですよね? 平成元年っていうのは昭和64年の一月八日からなのですか?ここらへんの時代のつながりが非常に曖昧で頭の中で整理出来ていません、どなたか教えて下さったらと思います。また、以前即位の大礼というのをテレビで特集してるのを見たのですが次代の天皇が即位の大礼を行うまでは次代は変わらないのですか?

  • 移民を入れたら、天皇制も弱まって行くのでしょうか?

    1億人を大幅に下回る時代がやって来るのは100%確実なので自民党が移民を検討しているそうです。日本人ではない移民にとっては、天皇なんて屁のカッパですし、天皇を敵視する、華僑として世界中に散らばっている中国人だっていっぱい入ってくると思われます。 移民によって、天皇制は弱まって行くのでしょうか?