• ベストアンサー

自作曲の盗作対策について

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8878)
回答No.1

JASRACに登録すれば権利を得られるでしょう。(著作権) 自作の公開なんて、盗作し放題だし、盗作対策なんて無意味です。 音の商標権が認められていたハズですが、認知度が無いと無理です。

japanesepeople
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分の作った音楽の著作権の盗作防止策

    自分の作った曲を個人のHP上で一般に公開する場合、誰かが詞や、曲をコピーして盗作するかも知れません。 特に大事な作品を公開する場合は、それなりの対策をとっておいたほうがよいかもしれません。 ですが、どのような対策があるのかわかりません。 みなさんの、「いざというときのための対策」を教えてください。 例えば自分のHP上で配信する場合は、著作権に関する表示(作詞作曲者名、作品公開日等)を明記をしておくという方法は知っているのですが、なぜそうするといいのかということもわかりません。それも教えてください。 ちなみに、JASRACなどの著作権管理事業団体に委託する方法は考えていません。

  • 写真を盗作?されました。

    私は大学で写真を学んでいる学生です。 先日、合同の作品発表があり、 それから2週間程たった後、ある学生が私の作品と 似ている作品を提出してきました。 違う部分はカラーかモノクロか、またフラッシュの使用の有無のみです。 構図や撮影方法は全く同じであるといえます。 私の作品は撮影方法が少し特殊なので、撮影方法が同じというだけで、 とても似た雰囲気の作品ができあがってしまいます。 これだけの違いでも盗作といえるのでしょうか。 また、その人は私が撮影方法を先生に説明しているのを聞いており、 さらにそれまでは違う雰囲気の写真を提出してきました。 盗作である可能性があるとすれば、どのように対策をとればいいでしょうか。 読み難い文章で大変申し訳ありませんが、よければ皆さんの意見をきかせてください。

  • 「昔、地球のあった場所」は盗作ですか?

    「昔、地球のあった場所」は盗作ですか? こんにちは。 お願いします。 趣味で作曲をやっており、この度、作詞・作曲によって自作が完成しました。 曲のタイトルは「昔、地球のあった場所」です。 SF作家、北野勇作先生の小説に「昔、火星のあった場所」というのがあるのですが、私の作品は盗作になるのでしょうか。 知らなかったわけではありません。北野先生の作品は幾つも読んでおり、むしろファンです。ですが、パクッわけではありません。自作の歌詞の中にも同じ文句が使われており、これ以外のタイトルではどう考えてもダメなんです。 たいがいの言い回しは盗用にはならないと思いますが、この、「昔、火星のあった場所」という文章には北野先生のユーモアとアイディアが含まれています。もちろん、北野先生の小説とは意味もメッセージも全く違うものです。因みに、恥ずかしながら私の作品の信念は「自分の言葉で語ること」です。そのため、逆に歌詞に使われているのは全て私のイメージから選び出したものであり、これ以外の言葉は使えないんです。 ずっと気になっていたのですが、今朝、新聞で葵ゆうさんの小説が盗用を認めたという記事を読み、思い切って質問させて頂きました。別に発表するわけではないのですが、もし発表するとしたら盗用になるのでしょうか。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 盗作を見つけた場合誰かに通報できるのでしょうか

    B'zの「ZERO」は先に発表されたEAGLESの「Victim of Love」と同じ 曲にしか聞こえないのですが、これ盗作ですか。 盗作を見つけた場合、また疑いがある場合誰かに通報できるのでしょうか。

  • 「盗作」防止策は?(著作権)

    アマチュア・ミュージシャンです。 日本の著作権法では、「著作権は著作物の創作によって自動的に発生・保護され、登録などの方式や手続きを必要としない」とのことなのですが・・・ 例えば、ある楽曲を自分が作曲したにも関わらず、他人がその楽曲を盗作し勝手に使用した場合、それに対抗する手段(告訴して勝つ可能性がある有効な対策)はあるのでしょうか? 前提として、【本当の作曲者】はアマチュアのため、日本音楽著作権協会へその楽曲の登録をしておらず、【盗作者】はプロで同協会へ楽曲登録を済ませているという、【本当の作曲者】には不利な状況とします。 ちなみに、盗作は「故意ではない」場合も含みます。 自分で考える限りでは(「素人考え」では)、「その人が作曲したことを証明する物」について、より時期が早い(古い)物を持っている方が勝つような気がするのですが・・・。 当方は、アマチュアではありますが、自作の楽曲をインターネットで公開(配信)したり、自主制作盤(CD)を販売するなどの活動を考えている者です。 友人からは「そんなことをしたら、盗作して俺がデビューするぞ」などと冗談を言われています。 しかし、世の中には人を傷つけても平気で悪いことをする人が大勢いますので心配です。 (私の楽曲が、それほどクォリティーの高いものかどうかは、この際置いといてください。) ということで、盗作された場合でも、闘う際に有効な武器となる物があれば、お教えください。 自分としては、自作CDを「できるだけ早い時期」に「できるだけ多くの人」に配布して、「その時期には既に作曲をしていたと証明してくれる人」を多く作ることぐらいしか思いつきません。 お詳しい方・専門家の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自作曲をパソコンで作ることは特殊なのでしょうか

    音楽サイトを見ていると自作のオリジナル曲を素人の人がパソコンで演奏を作り、 歌詞を書き、歌って、公開しています。 私も歌詞やメロディは浮かび歌うこともできますが、 楽器の演奏ができず、DTMも買いましたが、ぜんぜん使い方がわかりませんでした。 あらためて大手の量販店へ行き、店員に自作のオリジナル曲を作りたくて 歌詞やメロディは浮かび、歌うことも出来る旨伝え、簡単に演奏できるパソコンソフトは ないか尋ねたら、「自作のオリジナル曲を作るというソフトは確かにありますが、 そういう需要はないですし、そのような質問をお客様からされたのははじめてです。」と いう答えでした。他の大手の店へ行っても同様の答えでした。 なかには「自分で歌った歌をネットで公開するなんて恥ずかしくないですか?」と言った店員も 居ました。 自作曲をパソコンで作ることは特殊なのでしょうか? パソコンで自作曲を作り音楽サイトで公開している人はよほどパソコンに精通しているので しょうか?

  • 盗作問題、その温度差。

    今、人気マンガの盗作が話題になっています。 盗作したマンガ家さんは連載打ち切り・絶版・回収等、 厳しい制裁を受けることになったそうですが、 ここで疑問です。 私が聞いたことのある範囲では、 同じ盗作騒動といっても、 マンガ家より作家(小説家)の方が処分が甘いような 気がします。 公式に謝罪文を発表するぐらいで、ほとぼりが冷めれば、 また何食わぬ顔で新作を発表している、といった具合に。 もちろん、問題の作品については 回収等の措置が取られているのでしょうが、 同じ出版の世界でも対応が違うなぁと思ってしまいます。 それについて、ご自分なりの意見をお持ちの方、 あるいは「こういう事情があるから」といったことを ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • これって盗作ですか?

    最近、自作の漫画を友人2人に見せています。 その漫画に使うキャラの事なのですが、某ゲームのキャラの容姿が 格好いいのでそのキャラを真似ようかと考えています。 でも、性別は変えますし、名前も服も変えます。 同じなのは髪型と獣耳、そのキャラの特徴的な装飾品くらいなのですが、 そのキャラを意識して描いている限り、盗作になるのでしょうか? (友人2人に見せるだけで、インターネット上での掲載は一切致しません。) まだ15歳なので、法律の事は全然分かりません。 なのでどなたか法律に詳しい方、回答お願いいたします。 また、この行為が盗作になる場合、どこを変えれば盗作にならないのかも 教えていただきたいです。

  • これは盗作でしょうか?

    これは盗作でしょうか? Youtube(ユーチューブ)で曲を視聴していて偶々、韓国アーティスト(?)の”作曲”したと思われる曲を発見したのですが(添付動画参考。 もし削除されたらユーチューブで「カナシミブルー」を検索すれば出てくる)、これってどう聴いてもKinki Kidsの「カナシミブルー」のパクリですよね? 一点の狂いも無く最初から最後までそっくりそのままって感じですが、これを自作と名乗ってるのかと思うと正直呆れ果てて開いた口が塞がりません。 ファンとしてはこういった目に余る行為は許しがたく、とても腹がたちました。 この件について皆様の意見を是非聞かせてください。

  • あなたの友達が他人が作った曲を盗作する人だったら

    あなたの友達が音楽活動をしているとして。 その友達が「自分で作ったといっている曲」は素晴らしい出来栄えだったとして、 しかもその作品が評価されコンクールで賞をとったとします。 しかしそれは盗作だということが判明し、それでもその友達はシラを切っていたら あなたはその友達のことをどのように思いますか。 それまでと変わらず友達付き合いをしますか。 (本来の作者に許可を得ないで勝手に自分で作った作品と言って賞をとったため、 その友達は著作権侵害で訴えられる可能性もある状況です。)