貴金属の月末評価とは?経理の素人の疑問について

このQ&Aのポイント
  • 貴金属の月末評価について経理の素人の疑問に答えます。貴金属を加工する製造業に携わる場合、在庫の評価は重要な課題です。売値が決まっているにもかかわらず、相場の影響により月末在庫の評価で利益がなくなってしまうことに疑問を感じているかもしれません。
  • 例えば、2月に金の加工品を1000g受注し、5月に納品する場合を考えましょう。受注時には金の仕入れ価格と加工賃を加えてお客さんに販売価格を提示します。しかし、受注時点での価格が変動する場合、期末在庫の評価により利益が減少する可能性があります。
  • 現状の法律では、貴金属の月末評価は行う必要があります。しかし、経理の素人である場合は、この評価方法に疑問を感じることもあるでしょう。ヘッジを行っているにもかかわらず、相場の影響により利益が減少することは納得がいかないかもしれません。評価方法をよく理解することや、専門家に相談することが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

貴金属の月末評価(経理の素人です)

当方貴金属を加工する製造業に携わっております。 たとえば2月15日に金の加工品を1000g受注し納期は5月15日だとしましょう。 2月15日に1000gの金を4000円/gで仕入れ、加工賃を含めて お客さんに4200円/gで販売します。 2/15の段階でお客さんへの売値は決定しており、粗利は1000g*(4200-4000)=200,000円になります。 ただ、3月末の段階で金がに3000円/gに値下がりしてしまったら期末の段階で (3000-4000)円*1000g=1,000,000円の評価損がでてしまいます 最終的には4200円で売るのだからこうした相場の影響を無視したいところなのですが、現状の法律などではこれはできないのでしょうか??? 当方経理の素人ですが、売値が決定しており、ヘッジもできているのに月末在庫(期末在庫)の評価で利益がなくなってしまうことに納得がいきません。 お分かりの方おしえてくださあい

  • yuhey
  • お礼率16% (47/277)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

月末在庫(期末在庫)の評価 これは、どなたかの指示でしょうか? 基本、日本の会計の在庫評価は仕入れ価格ですが? 仕入れ価格が、ロットにより変わるのが問題なのでしょうが、在庫評価を仕入れにも基づいた荷重平均で行うのが素直かと もしくは、同じゴールドでも入荷ロット番号を(日付が簡単)つけて、全部別材料として管理計上する方法もありかと。

yuhey
質問者

補足

説明不足で申し訳ありません 当社でも仕入れ価格で評価しているのですが、各々の仕入れ価格の合計(総平均?)で評価するため、3月に相場が下がってしますと、2月仕入れた4000円/gの金の評価が薄まってしまい、結果損がでてしまいます(あ、本当にこれが理由で損がでているのか???ちょっとよくわかんなくなってきました)

その他の回答 (1)

回答No.2

再度お邪魔します >3月に相場が下がってしますと、2月仕入れた4000円/gの金の評価が薄まってしまい、 3月 3000円 なら、同じ量として 平均単価 3.500円。 すると、2月分はそうかもしれませんが、逆に3月分は 高く評価されるわけですから チャラです。 在庫評価で確かに 利益操作可能です。 それは、意図して 安いのを高くすれば 利益+(これも現実は帳面上だけの話で実態は無し(現金増えず税金が増えるだけ)。その価格で売ったとき、初めて利益が出る(現金も増える)) 安くすれば、利益ー(財産が減るから) 平均単価を正確に(重量比例で)とれば、全く財務的に無問題。 しかし、営業的に(顧客別、営業部署別など)利益を算出 評価するときに困る訳です。 2月の商談で 4.000円で 5.000円販売 この商売は 1.000円儲けですが、出荷段階で 原価が 上記のように 3.500円まで下がったとき +1.500円儲け (営業マンはにっこりでしょうが 歩合ならなおさら) でも 3月商談が 3.000円の4.000円売りのハズが 仕入れ3.500円 売り4.000円で、困る・・・・ ですから、財務の問題でなくて、営業評価をどのようにするべきか が 問題点です。

関連するQ&A

  • 在庫評価について初歩的質問

    初級シスアドの勉強をしています。質問カテゴリーをどこにしようか迷いましたが,お分かりの方,教えてください。商業系の勉強をきちんとしたことが無いので,困っています。 期首の在庫量,期間中の入庫量および期末の在庫量が与えられたとき,在庫(金額)の評価法として, 1.先入れ先出し法 2.後入れ先出し法 3.平均原価法 4.個別法 とがあるそうですが, 平均原価法の説明を見ると, 「仕入れた商品の平均原価にもとづいて期末棚卸商品の在庫評価を計算する。」とあります。 期間中に仕入れた商品について平均値を計算すればよいのですか? 期首在庫分と期末在庫分は計算に入れるのでか? その商品が期末に在庫になっているか否かに関係なく計算するのですか? たとえば,次の数値例でご説明おねがいします。      個数  単価 期首在庫 3個 10円 4月仕入 1個 11円 6月仕入 2個 12円 7月仕入 3個 13円 9月仕入 4個 14円 期末在庫 8個 

  • 期末在庫が利益に影響する?

    期末在庫が利益や税金に影響するという話はとてもよく聞きますし、ネットでも多数見かけられます。 その反面、それはナンセンスという回答も多く見られます。 どちらが本当なのでしょうか。 ここは商社だとします。 100円のものを仕入れ、130円で販売するとします。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 120個   12,000円 この場合、粗利は3,900円-(10,000円+5,000円-12,000円)=900円になります。(粗利率23.08%) ここまでは問題ないと思います。 で、よく言われる期末在庫が増えると利益が増えるということを考えてみます。 期末在庫が140個となり、金額が14,000円になったとします。 この場合売上原価は 10,000+5,000-14,000円となり売上原価は1,000になり、確かに当初の売上原価とは変わってきます。 ですが、期首在庫が100個が変わらないとすれば、期末在庫が140になるには、販売か仕入れが変動しないと帳尻が合いません。 販売数が同じで、期末在庫が140に増えるということは、仕入れが70になるということです。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  70個   7,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は 10,000+7,000-14,000=3,000になるため、実際は上記のような売上原価が1,000円になることはあり得えず、当初の期末在庫120個と同じ売上原価3,000円になります。 3.900-(10,000+7.000-14,000)=900円で粗利率は23.08%です。 では販売が不振で、50仕入れたが10しか売れなかったため、期末在庫が140になった場合です。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     10個   1,300円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は1,000円となり、確かに変わります。 変わりますが、売上が減って1,300円になっているのですから、1,300-1,000円で粗利は300円になり、逆に減っています。(利益率23.08) 期末在庫が増えても、利益は増えるどころか減っていますよね? ただ、上記パターンはどれも利益率は同じであり、結局のところ、仕入れを増やそうが、販売を減らそうが、期末在庫をどうしようが、売っただけの売上に対して税金がかかるのであって、こんな小細工は全く無意味なのでは?と思います。 考えたところ、仕入れや販売に関係なく期末在庫を変えるとすると、期末在庫の評価方法で変更するしかないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。 期末在庫が増えると、利益は増えるのでしょうか、減るのでしょうか。 他でも聞いたのですが、回答を聞いても全く納得できないので聞いてみました。

  • 売上原価と材料費比率と資産の関係

    いつもお世話になります。 標記の件で悩んでおります。 (1)  A:#001という商品があります。この商品は4月に 納入単価が1,000円 材料費が700円 販売台数1,000台 でした。 となれば粗利が300,000円で材料費比率が70%となります。 B:5月に合理化が行われて材料費が600円になりました。 販売台数は1,000台でした。 となれば粗利が400,000円で材料費比率が60%となり、会社に貢献していることになります。 (2) 次に簿記で言う売上原価という考えで見るとこういうことになるのでしょうか? 材料の当期仕入を300,000円、売上高を1,000,000円と仮定します。 A':期首在庫金額700,000円+当期仕入金額300,000円-期末在庫金額700,000 =売上原価300,000円 →材料費比率30%(粗利額700,000円)  ・・・? B':期首在庫金額700,000円+当期仕入金額300,000円-期末在庫金額600,000 =売上原価400,000円 →材料費比率40%(粗利額600,000円)  ・・・? つまり(1)では材料費を下げると粗利額が増えて採算性が良くなり、(2)では材料費の評価が少なくなれば採算性が悪くなる? ということが起こるのでしょうか? そもそも上記のような発想、比較がおかしいのでしょうか? (3) 材料を買っても在庫になって資産になるので、材料費比率には影響せずP/Lの利益が悪くなることはない。 といわれたのですが、本当にそうなのでしょうか? 確かにP/Lの期末在庫はB/Sでいう商品(資産)だとは思うのですが材料を買って在庫が増えたら材料費比率に影響しないのでしょうか? 上記は「消費」という発想が欠落しているからこんなことになるのでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。

  • 棚卸資産評価損の営業損失への計上について

    棚卸資産評価損の営業損失への計上について教えて下さい。    売上原価をおおまかに分解すると 期首(製品)在庫+当期製造原価-期末(製品)在庫 だと思います。  例えばある上場企業の期首(製品)在庫が100億円、当期製造原価が1000億円、期末(製品)在庫が200億円だったとします。企業が在庫の減損処理を行い、棚卸資産の評価損100億円が発生したとします。すると期末在庫の評価額は他に何にも影響を受けないと仮定した場合、200億円-100億円=100億円になると思います。すると棚卸資産の評価損を計上した場合の売上原価は=100億円+1000億円-100億円=1000億円。評価損を計上しなかった場合の売上原価は100億円+1000億円-200億円=900億円になる、この考え方であっているか教えて下さい。  あともう1点なのですが、上の式によれば期末在庫が膨らむと売上原価率は低下することになります。やや違和感を覚えるのですが、翌期は期首在庫がふくらみ売上原価率の押し上げ要因になるにせよ、当期の売上原価率はやはり減少するということでよいのか、教えて下さい。  お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 17年秋の過去問で

    問66 商品有高帳から,期末在庫品を先入先出法で評価した場合の在庫評価額は何千円か。       数量(個) 単価(千円) 期首有高   10 10 仕入高       4月   1 11 6月   2 12 7月   3 13 9月   4 14 期末有高   12   ア 123    イ 138    ウ 150    エ 168 なぜ、4月~9月までの売り上げが8個であるとわかるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • こんな商売はアリ?

    友人から聞いた話なのですが、 友人が商売をやっていて、時々するような手法らしいのです。 お客から依頼があった商品の在庫がなく(取り扱うのが初めての商品)売値が分からないとき、例えば、大体の予想で「1万円から1.1万円ぐらいでいけそうです」と客に言うそうです。 客としては「高くても1.1万円なら頼みます」という感じなのですが、実際は仕入れ値に儲け分を足して1万円でいける商品らしいのですが、実際客に請求するときは1.1万円で請求するそうです。 でも、実際お金をもらうときに「端数(1000円)はいいです。1万円で結構です」と言ってお金をもらうそうです。 私としては、ある意味詐欺?なんて思いましたが法律的にはどうなんでしょうか? まとめると、 ・事前に注文があったときには売値は分からない。 ・正確な売値は分からないが、○○円~○○円と大体の金額は伝えている。 ・請求時には+α上乗せしている(と言っても、大体の金額内) ・お金をもらうときには上乗せ分を値引きする。 こんな商売はアリなのでしょうか?

  • 棚卸の評価方法

    昨年開業しました。個人事業で服の小売店です。棚卸の評価方法がよくわからず悩んでいます。 12/31に期末棚卸をし、在庫を以下のようにリストアップしました。 商品種類/単価(仕入値)/数量/計 シャツ/5000円/50/250,000円 シャツ/3000円/40/120,000円 : 靴/8000円/10/80,000円 : のような感じです。商品種類別、単価別でリストアップしました。 このような場合、『計』の合計を期末棚卸として計上するということでいいのでしょうか。その際の棚卸評価方法は、個別法?最終仕入原価法?またはそれ以外なのかどうかわかりません。個別法ではないとは思いますが…。 届出をしないといけないでしょうか。お手数ですがお答えくださればうれしいです。

  • 原価計算と棚卸品の評価について

    お世話になります。 協同組合の加工事業の経理について教えてください。 平成17年度中に加工食料品を500箱製造しました。 250箱は既に販売し、250箱は次年度に繰越となっております。 500箱の製造原価が1千万円ですが、本来なら平成17年度の売上原価を500万円とすることとなると思いますが、平成18年度において売価の段階で500万円では売れない状況にあると判断した場合に、決算の時点で棚卸し額を450万円にして繰越したい場合の具体的な経理処理について教えてください。 例えば単純に(勘定科目は当方の経理科目です)      借方         貸方  繰越加工品 450   加工品製造原価450  加工品販売原価 550 加工品製造原価550 として、評価損とかの経理仕訳をしないで、単純に繰越加工品の額を任意に定めて経理処理して良いのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 損益分岐点売上高について

    長年肉体労働の仕事しかしてなかったのですが、急遽部署異動でまったくしたことがない営業関係になり固定費に対して営業利益を0円にするにはいくらの売上高が必要か計算する事になりました。用語や計算式を何時間も調べていますが、点と点が繋がらないのと計算式を何から求めていけばいいのかがさっぱりです。 課題でわかっている数字が、固定費、粗利率、期首在庫、期末在庫です。

  • 売上原価と粗利についてお教えください。

    今まで前期で購入した仕入商品については在庫資産として考えていたのですが、売上原価計算すると大赤字になってしまいます。 例えば解りやすい数字で説明すると、以下のような場合です。 当月売上:10,000,000円 当月仕入:5,000,000円 期首棚卸額:8,000,000円 期末棚卸額:5,000,000円 とします。 売上原価=5,000,000 + 8,000,000 - 5,000,000 8,000,000円が売上原価となり、粗利は2,000,000円となります。 ここから、固定費、変動費を引くと利益は全く出ません。 しかし実際は、期首棚卸額は支払済なので、粗利は5,000,000円にならないのでしょうか。 ならない場合3,000,000円の差額の科目は何になるのでしょう。 初歩的な質問なのかもしれませんが今までは在庫を持たない事業をしていたので原価に対する知識が不足しております。 ご教授頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう