• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院を辞めようか、悩んでいます)

大学院を辞めるべきか悩んでいます

kanakono21の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

後悔先に立たず、ですね。 まず、高校時代のことを反省していると言われているのに先に進んでいないというのでは、本当に反省しているのか疑問なように思います。反省するというのは、過去の誤りを認識するということではなく、その誤りを教訓として将来に活かすということではないでしょうか。 大学院を中退するというのは後に向かって進むということですので、今すべき最初のことは、大学院を中途半端な形で終わらせないということのはずです。どのような修士論文を書いたかというのは部外者には分かりませんし、それほど大したものが期待されているわけではないはずですので、どのような形であれ修士論文を書くということになります。 指導教員がどのような人物かという問題がありますが、教員から与えられたテーマを研究しているということであれば、博士課程には進学しないということを伝えた上で、今後の研究ですべきことや修士論文に書くべきことを相談すれば、何とか修了できるようなアドバイスが得られるのではないでしょうか。 他の方も回答されているように、親ではなく、あなたご自身の将来のことですので、取りあえず前に向かって進むということで、そのための行動を採られるということだと思います。

tohokunoumintyu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これまで、私は、過去のことにとらわれすぎていたのかもしれません。過去の私はこうだったから、将来もできないと、勝手に思い込んでいたところがあったように思います。過去の誤りを教訓として、将来どのようにするか考えていこうと思います。 指導教員の先生には就職することを伝えてあり、実験上での問題やその他のことに関して相談できる関係にあり、これまでも相談してきているので、今後相談していこうと思います。 私の実力が学部生以下の実力で、修士としての能力もないのに修士号を得るのに恥じていて、その現状から逃げようとしているだけだったかもしれません。現実を見つめ、将来に向け少しでも前進できるように努力していきます。

関連するQ&A

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 就職時の大学院生に対する評価はどう決まるのか?

    就職活動中の修士2年です。 大学院生ならば就職活動中の面接で 大学院の研究について当然のごとく聞かれるのですが なにを評価しているのかという点について疑問が出てきました。 なぜなら研究の進捗状況は、学生の能力や努力に関係なく 与えられた環境によって変わるからです。 学部生の頃のテーマを引き続き行っている学生が 一番深く研究が進むでしょうし、先輩のテーマを引き継いだり、 教官からテーマが与えられ、きめ細かな指示がある 場合ならば進捗状況も早いでしょう。 逆に自分でテーマを考えなければならなかったり、 テーマが与えられても教官が放置している場合、、 M1の間はずっと先輩の手伝いをさせるような場合では 進みも遅くなるでしょう。 また独立研究科や大学院大学などでは そもそも研究室配属自体がM1の10月からとか M2に進級してからといったところもあると聞きます。 なので、研究の進捗状況だけで比べるのなら まじめで優秀な学生であっても、研究室の状況次第で 学部のテーマを引き継いで研究しているふまじめな学生に劣るということも 十分あり得るわけです。 そのため就職時の研究に対する評価ってかなり 不公平な部分があると思うのですが、実際にはどういう目で 人事の方は大学院での研究について評価しているのでしょうか? 成果ではなくプロセスを見ているのでしょうか?

  • 大学院を中退しようか迷っています。

    大学院を中退しようか迷っています。 理系大学院で化学を専攻している修士1年です。 大学院中退を考える理由は2つあります。 1つ目は担当教員との関係です。 僕の担当教員はいわゆる「怒って伸ばす」タイプです。 内容の良し悪しに関わらず、特にゼミではみんなの前で罵声を浴びせられます。 「このままでは修士は卒業させない。」 と脅されることもあります。 実際、半鬱のような状態になって学校に来なくなった先輩が何人もいます。 これはパワハラかもしれませんが、人を教育する上である程度は仕方のないことだと思って学部のときは我慢してきました。 けれど1年が経ち、修士に進学した今では僕も先輩方と同じように疲弊してしまいました。 今では毎朝通学のときに吐き気がし、毎晩のように悪夢を見ます。 2つ目は就職の悪さです。 詳しい専門はここでは書けませんが、僕の所属する研究室は論文検索してもほとんど引っかからないような非常にニッチな分野を主に取り扱っています。 そのせいか先輩方の就職が芳しくありません。 去年は最後まで残ってい修士2年で6人中2人しか就職先が決まりませんでした。 そして今年の修士2年も未だに全員就職先が未定のままです。 毎日怒られたあげく、就職が決まらず無職のまま卒業していった先輩方の姿を見ると、 このまま自分がここに留まるべきなのか不安になっています。 辞めた後の進路としては、公務員試験、、または他大への大学院浪人を考えています。 僕はこの研究室にこのまま留まるべきでしょうか?? 考え方が甘いであるとか、そういった厳しい意見でもかまいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 大学院について

    4つ質問があります.4つ目が一番聞きたいことなので,ほかは答えてくれなくてもいいし,簡単に答えてくれてもいいです.お願いします. (1)わたしは,工学系の大学2年生ですがとくにしたい研究もなく,学部卒で就職しようかなと思っています.学部卒でも就職はなくはないですよね? (2)大学院にもすこし興味があります.大学院のことはよくわからないのですが,大学院の修了要件てどんなことですか?(前期と後期でもちろん違うと思いますが) (3)自分が知っているところでは学会発表をしなくてはいけいないと聞いています.学会発表というのは論文とは違うのでしょうか? (4)学会発表となると,いままでにだれもしていないようなことを発表しなければなりませんよね.つまり,最新の研究を理解してそれを発展させなければいけないわけですよね?修士取ろうとすれば,学部出て2年それをしなければいけないんですよね?そんなことできますか?

  • 大学教員を目指すには?

    私は現在、海外の大学の修士課程で学んでいます。再来年まではなんとか単位を取得して卒業したいと思っております。卒業後は、日本に戻り大学教員として就職したいので、今のうちからリサーチをして準備をしておこうと思っております。聞きたいことはたくさんあるのですが、まず手始めにどのようなリサーチをしておけばよいのでしょうか?私の学校では修士論文と卒業試験のどちらかを選べるわけですが、やはり大学教員を目指すには、論文を選択した方が無難でしょうか?研究内容なども問われると想定したら、やはり論文を選ぶべきですよね・・。後は、実際に就職活動をはじめる際に、どのような方法で求人情報などを集めることができるのでしょうか?日本の大学には全くつてがないので、その辺が不安です。経験者の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • この先、どうしたらよいでしょうか?(長文です)

     現在、修士2年です。大学院入学の際、都合により学部の時とは違う研究室に所属することになり、テーマも変わりました。しかし、去年1年では結果が出ず、今年に入り、学部頃のテーマをやらされています。さらに、就職も決まっておらず、指導教員からは「卒業まで待たなくても就職があるなら辞めて就職したらいいよ」と投げやりともとれるような言い方をされてしまいます。  結果が出ないからって他のテーマをやらせておいて、就職あるなら辞めていいよなんて言われ、散々振り回されているようで凄く悔しいです。何としてでも結果を出して見返してやりたいのですが、モチベーションに波があり、時々、退学してしまおうか・・・という気持ちになることもあります。こんなこと当然、研究室の指導教員に相談できるワケがなく悩んでいます。通じにくい文章だと思いますが、このような時、どうしたらよいかどなたかアドバイス、叱咤激励など頂けたら幸いです。

  • 建築系大学教授になるには

    はじめまして、現在地方国公立大の学部3年のものです。 私は入学当初、建築家として働くことを志していたのですが、将来的に大学の教員として、研究や教育に携わりたいと思うようになりました。 今後は大学院に進学し、修士取得後就職し、実務をこなして経験を積んだ後、公募に出していこうと考えています。 そこで質問なのですが、 (1)建築分野で研究職に就くには、数多くの論文を出すことが必要なのでしょうか?それとも手がけた建築が大事なのでしょうか? (2)博士号は必須でしょうか? (3)教育は狭き門だとは思いますが、倍率はどの程度なのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 大学院について

    大学院修士課程とは何を勉強するところですか? 現在大学3年ですが、これが特にできると面接や人に自身をもって言える物が一つもなく就職活動に参加するの辞めようか迷っています。しかし、いずれ東京・神奈川に本社のある大企業を受験することを希望しています。大企業でも規模などによって大学のレベルで学部卒を採らず、修士修了からしか採らないところもあり、逆に小規模でも修士課程を募集している大企業は多いです。  理系の学部で研究室配属が決まり仲の良い先輩も大学院に残り同じ研究室で同じ先生から習った方が良いのではないかと他の大学の院や専門学校は考えていません。  こんな考え方で大学院に進学するというのは失敗しますか? お教え下さい。お願いします。

  • 修士課程に求められているもの

    世界を相手にしている研究室では、教員が修士課程の学生に求めているのは、 ・自分で研究テーマを考え、論文を書く。 ・教員と対等に議論ができる。 ・英語なんか当たり前に使いこなせる。 ・学部生の指導ができる。 ・そこそこの査読誌に1本通す。(国際会議で発表) これぐらいできたら合格点ですか?

  • 大学の教員になるには(大学にお勤めの方にお聞きします)

    現在、一般の会社に勤めています。これまでの社会経験や知識を生かして、大学の教員(教授、准教授等)を目指そうと思っていますが、大学の応募資格を見ると、まず第1に次の要件が掲げられています。 ・博士の学位を有する方、またはこれと同等の研究実績を有する方 私は、修士しか持っていませんが、査読論文5本、著書1冊の研究実績があります。これだけでは、実績として評価されないでしょうか?そもそも、修士だけでは大学の教員になることは無理なのでしょうか?