• ベストアンサー

専用水道の定義がいまいちわからない

とある資格の勉強で水道法の項があるのですが、専用水道ってのがいまいちわかりません。 いろいろ調べた結果、なんとなくはわかったのですが、結局、専用水道ってどうのようなものですか? 実例をあげてもらうをわかりやすいのですが・・・。 定義はテキストにも書いてあるし、ネットでも調べられるのですが、実際にはどのようなものが専用水道なのか、実例で教えてください。 たとえば、一般的なビルなんかの受入槽や貯水槽は簡易専用水道に該当するのは知ってるんですが(ビル管理をしてるので)、専用水道は馴染みがないのでう~ん?って感じです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.3

完全に理解しているわけではないのですが 1、一定規模以上の給水を行っているところ  (村落など組合を作り、給水をしているところ) 2、井戸水を飲料水として使用しているところ (その設備を使用しているところを知っています) 3、受水槽が規定以上の大きさのところ 以上で工業用水に該当しないところと、私は理解していますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.2

 主に、寄宿舎、社宅、学校、幼稚園・保育所、病院・福祉施設、飲食店・スーパーマーケット、旅館・ホテル、ゴルフ場、レジャー施設、工場・事業場、地区水道などが考えられますが、「これっ」ってのは難しいですね。    条件的には、  一つ目のパターンとして  (1)101 人以上居住or1 日最大給水量20m3 超(確か20m3 超に変更になったような?)  (2)水道事業からの受水のみでは無いこと(井戸等の自家用とか)  二つ目のパターンとして  (1)101 人以上居住or1 日最大給水量20m3 超(確か20m3 超に変更になったような?)  (2)水道事業からの受水のみなのだが、貯水槽があり、地中・地表にも施設が有る。  (3)口径25 mm以上の導管の全長が1.5 km以上か、水槽の有効容量の合計が100 m3以上(どちらかの条件を満たしている)。  先にあげた施設でどちらかのパターンに当てはまれば専用水道かと思います。  合ってるよね。たぶん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

【水道法第3条第6項】 この法律において「専用水道」とは、寄宿舎、社宅、療養所等における自家用の水道その他水道事業の用に供する水道以外の水道であって、次の号のいずれかに該当するものをいう。ただし、他の水道から供給を受ける水のみを水源とし、かつ、その水道施設のうち地中又は地表に施設されている部分の規模が政令で定める基準以下である水道を除くものとする。 (1) 100人をこえる者にその居住に必要な水を供給するもの (2) その水道施設の一日最大給水量(一日に給水することができる最大の水量をいう。以下同じ。)が政令で定める基準を超えるもの

sawakonotsadako
質問者

補足

だから、そんなのはテキストにも書いてあるしネットでも簡単に調べられるってーの。 コピペ点数稼ぎ族には困ったもんだね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡易専用水道の検査について

    マンション管理士の勉強で水道法の問題がありました。 問題: 簡易専用水道の設置者には、条例、行政指導を除いて、水道法上定期及び臨時の消毒の残留効果に関する検査の義務はない。 答え:正しい 解説: 専用水道では義務づけられているが、簡易専用水道の設置者には、色、濁り、並びに消毒の残留効果に関する定期の水質検査は義務づけられていない。 水道法の条文をどう見ても、簡易専用水道では水質検査が義務づけられていると思うのですが、私は一体どこで勘違いをしているのでしょうか。 水道法第34条↓ http://www.houko.com/00/01/S32/177.HTM#s4-2 >厚生労働省令の定めるところにより(中略)検査を受けなければならない。 という部分が、「行政指導」に該当するのでしょうか? どなたかご教示願います。

  • 「建て替えた水道代の回収金額」の勘定科目

    ビルなどのテナント管理をしているようなケースでの質問です。 該当ビルには水道の契約メータが1つしかなくテナントが6戸に対して分岐した子メータがあったとして。 ↓ 水道局からの請求額はビルオーナーが支払い、後日 子メータの目盛にて各戸按分し店子さんに請求する。 ↓ 後日店子さんからビルオーナーに水道代が各戸支払われたケースでの ビルオーナ側の入金に対しての勘定科目は何になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 私設の水道子メーターの交換について

     マンションに住んでいますが、管理会社より「計量法に違反するので水道子メーターを8年で交換するのは義務なので実施します。」と言われ費用を請求されました。  よく調べると当マンションは、受水層方式なので水道局との取引に直接使用していない子メーターは計量法の規制を受けず、「取引」や「証明」に使用しない限り、管理組合の判断で交換時期を決められると知りました。  ただ管理会社に各家庭の水道使用料を計測してもらっており、その数値をもとにして各家庭から水道料金を徴収しています。そうなると子メーターを「取引や証明」に使用していることになり、やはり計量法などの法律に抵触するのでしょうか?  ネット上では循環型社会形成推進法を基に8年以上使用し、管理会社が親メーターと全家庭の子メーターの両使用量に差異が発生しない間は、故障とみなさず使い続けている事例もあります。  この管理会社と当マンションの管理会社では考え方にかなりの違いがあり、どちらを信用していいのかがわかりません。    さらに当マンションは高置水槽はなく、貯水槽がありポンプで上階に水を送っているのですが、貯水槽があると、親メーターは通過しているが子メーターは通過していない、どちらにも属さない水が貯水槽で発生して、親メーターの数値と全家庭の子メーター合計の数値が合わないという現象がおこるものなのでしょうか?   そうなると故障の目安をはかるものがなく、前述の管理会社のような手段を当マンションの管理会社に提案できないということになります。    どうすれば法律で縛られることなく、正常な間は現メーター交換をせずに使用し続け、尚且つそれを判断する手段にはどのようなものがありますか。  水道子メーターの交換を管理会社より急かされており、管理組合は拙速な判断をしようとしています。 この問題に長けている方にご教授いただければ幸いです。宜しくお願いします。  

  • 下水道法38条について

    水道法38条に次のとおり規定されています。「2 公共下水道管理者、流域下水道管理者又は都市下水路管理者は、次の各号の一に該当する場合においては、この法律の規定による許可又は承認を受けた者に対し、前項に規定する処分をし、又は同項に規定する必要な措置を命ずることができる。 1.略2.公共下水道、流域下水道又は都市下水路の保全上又は一般の利用上著しい支障が生じた場合 3.略 3 前2項の規定により必要な措置を命じようとする場合において、過失がなくてその措置を命ぜられるべき者を確知することができないときは、公共下水道管理者、流域下水道管理者又は都市下水路管理者は、その措置を自ら行い、又はその命じた者若しくは委任した者に行わせることができる。」  とありますが、「その措置を自ら行い」の意味において、仮にある特定事業場から有害物質を多量に含んだ排水が処理場に入り、下水道施設に著しい障害が生じた場合に、有害物質を排出した特定事業場を認知できないときは、下水道利用者すべてに対し下水排水の排除を停止できるものと解してよいか、よく分かりません。よろしくお願いいたします。

  • 水道の残留塩素

    「専用水道」(20立米/日を供給する、井戸等からで集落等に供給する)や 「簡易専用水道」(公共上水道から10t以上の受水層荷受け供給するよくビルにあるの管理基準には末端残留塩素0.1ppmを保つこと(0.1あるか測定すること)となっていますが A.ある人は「残留塩素滴下装置の義務づけではない。」と解釈しています。 B.私は、有機物に消費されて0.1下ることがあるので、「残留塩素滴下装置を設置し0.1を保つよう義務づけている。」と解釈しています。 A.Bどっちでしょう?

  • 病院の施設管理に必要な資格とは

    都内の大学病院の施設管理係に応募しようかと思っています。 医療用ガスの貯蔵タンクもあるとききました、受け入れなどで必要な資格はあるのでしょうか? これは持っていたほうがいいと言った資格ありますか。 ビル設備管理の各種資格はすでにあります。それ以外で、病院で設備管理の仕事をやっているひと(やったいたひと)にお聞きします。

  • 建築基準法の特殊建築物の定義について

    建築基準法の特殊建築物の定義について 店舗併用住宅(木造2階建て)を建設予定で、既に建築確証取得済みです。 今頃になって、市役所の建築指導課から「既に着工されているかも知れませんが、当該建物は、県のまちずくり・・・・条例に該当するため、着工の1ヶ月前までに届け出の義務があります。・・・」と連絡がありました。 大きな部分としましては、道路から店舗入り口をバリアフリーに、(入り口段差もゼロ)する必要があります。 設計はバリアフリーにはなっていないため、現在苦慮しているところです。 罰則規定はないとのことですが、やはり条例にしたがうべきかと思っています。 そこで、確実な根拠を知りたいため、特殊建築物の定義について是非ご教授願います。 県条例では「建築基準法2条2項に規定する特殊建築物」とあります。 法2条2項の「・・・その他これらに類するもの」は通達等どこかに定義さてているのでしょうか? あるいは担当行政庁の解釈によるものでしょうか? やはり店舗併用住宅は特殊建築物に該当するのでしょうか? ※市に直接問い合わせれば済む内容ではあるのですが、条例を制定している県に問い合わせたところ上記の回答があり、ただし市に委託?しているため全ての判断は市によるとの事で、事前に理解しての望みたいため、あえて質問させていただきました事を、ご理解願います。

  • ビル管理士試験を勉強しているものです。

    ビル管理士試験を勉強しているものです。 「水道法」を所管している省って国土交通省と厚生労働省とおそわりましたが、水道法のどの辺が国土交通省がからんで、どの辺が厚生労働省とからむんでしょうか? それとも、すべての法令がからむんですかね? 1つご教示ください。

  • 不動産所得と事業所得との区別

    所得税法を学習中です。 不動産所得の定義上,事業所得に該当するものが除外されています(所得税法26条1項)。 しかし,他方で,同法51条1項は,「不動産所得……を生ずべき事業」についての資産損失について規定しています。 なぜ,事業所得が不動産所得から除外されているにもかかわらず,「不動産所得を生ずべき事業」などというものがあるのでしょうか。 ご教授いただけませんでしょうか。

  • マンションセントラル給湯は公衆浴場施行条例にあたる

    セントラル給湯システムがあるマンションの住人です。 今般、あるマンション住人より、 「セントラル給湯システムは、公衆浴場施行条例に準ずる設備となるため、  レジオネラ菌の検査を定期的に実施する必要がある」 とのご意見を頂戴しました。 質問1. セントラル給湯システムは、水道法ではなく公衆浴場施行条例に準ずる設備なのでしょうか? 質問2. 日本においてセントラル給湯システムでレジオネラ菌が発生し人的被害に至った事例が 実在するのでしょうか? 質問3. セントラル給湯システムは、水道水を使用しています。 水道法に準じた塩素が既に充てられていますが、レジオネラ菌の増殖を抑えるために マンション管理組合による、さらなる塩素注入、温度管理が求められるでしょうか? 質問4. 私の住まうマンションのセントラル給湯システムは、 水道貯水槽 →  一次加温タンク →   ガス湯沸器 →   マンション全戸への給湯管  → 一次加温タンク  という経路をたどっています。 この中で公衆浴場施行条例に準ずる設備とは、どの設備でしょうか? 少なくとも水道貯水槽は、含まれないものと解しておりますが、これは誤認でしょうか? 以上、ご見識ある方、経験者の方々よりアドバイスを頂戴したく存じます。 よろしくお願い申し上げます。