• ベストアンサー

法律に詳しい方、お願いします。

mailhiroの回答

  • mailhiro
  • ベストアンサー率23% (32/135)
回答No.6

農地ということですが、農地法に基づく農地でしょうか? AさんとBさんは小作契約状態にあったのでしょうか? (年貢を納めていた?)であれば、Bさんには小作権があり、この権利は相続されます。 AさんBさん双方とも相続が発生しているので、その際に何らかの整理をしていると思われますが・・・。 いずれにせよ、こうなってくると問題解決は複雑になってきます。 「農地法」「小作人(小作権・小作契約)」「寄生地主」等のキーワードをもとに、本件ケースを照らし合わせてみて下さい。 なお、農地法に基づく農地だといくことであれば、地元の農業委員会に相談されるのも1つの方法です。

jcsst
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 法律については、完全なる素人です。皆さんのご意見をお聞きし、色々と法律と言うのは細かく規定があるのだと、深く感じております。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 婚約に関する法律について。

    昨日テレビを見ていて思ったんですけど、口約束だけでも成立する約束ってあるじゃないですか。 それで、 口約束だけで婚約も成立するんですか? 口約束だけの場合、 何で判断するんですか? 言った場所は関係しますよね? 気持ちの度合いとかで判断するんですか? 何度約束してきたか? 何年いい続けたかですか? たとえば、 結婚の約束をして5年つきあう。 お互いに適齢期に達そうとする年齢。 どちらか一方が別れたい場合、法律で言ったら婚約破棄にあたるんですか?

  • 口約束・・・婚約だけ別?

    「口約束」がよく分かりません。 このサイトでよく見られる文章二つ ●口約束だけでも契約は成立します。 ●(婚約破棄の問題が出た時に)婚約は口約束だけでは成立しません。 えっ? 口約束だけでも契約は成立するのに、婚約の場合は口約束だけでは成立しないのですか? いつもここで混乱してしまうのです。 先程、私が知りたい事とは違う間違えた文章で質問をし、ご迷惑を掛けた事、お詫び致します。

  • 口約束・・・婚約破棄だけ別?

    「口約束」がよく分かりません。 このサイトでよく見られる文章二つ ●口約束でも契約は成立します。 ●婚約破棄は口約束では成立しません。 えっ? 口約束でも契約は成立するのに、婚約破棄の場合は成立しないのですか? いつもここで混乱してしまうのです。

  • 遺産相続、法律家に対応してもらった方がよろしいでしょうか

    親戚が鬼籍に入り、49日に行った時に親戚の一人から遺産相続で相談を受けました。 遺産相続の権利があるのは3人なのですが、仮に、私に相談を持ちかけた人をAさんとし、他の二人をBさん・Cさんとします。 Aさん・Bさん・Cさんの3人で一つの家と一つの土地をを相続したのですが、その相続した家の土地はCさんの名義の土地で、相続した土地の上にCさんが家を建てていて現在住まいとしております。 AさんはBさんとCさんと遺産相続について話し合おうと試みるのですが、Cさんはすぐに激昂して、埒が明かないそうです。私はAさん・Bさん・Cさんの3人ともよく知っているので、Cさんとはとても話し合いでの解決は難しいと思います。 身内での話し合いでは解決しないので、法律にのっとって解決したらよいのではないかとアドバイスしたのですが、この場合、素人が泥縄式に法律を勉強して、遺産相続の手続きをしたらよいでしょうか?もしそうであれば、遺産相続の手続きの方法が分かれば教えてください。 あるいは、最初から法律家を雇って解決したらよいでしょうか? その場合、法律家の知り合いがいないのですが、電話帳を見て適当に法律家を選んで相談に行ったらよいのでしょうか?

  • 法律に詳しい方がいらっしゃったら、ご回答お願いします。

    法律に詳しい方がいらっしゃったら、ご回答お願いします。 Aは所有する甲土地を債権者から差し押さえられるおそれがあった。それを免れるためにA、B間で協議し、売買契約を偽装したうえで上で、甲土地の所有権登記の名義をAからBに書き換えた。その後、Bは善意無過失のCへ甲土地を売却し、登記も移してしまった。 このときにAはCに対して登記名義の回復を求めることができるか。また、Cに過失があった場合ではどうか。 無知ですみません。

  • 新聞の契約について

    読売新聞をとっていたのですが、約束が(口約束)1月末までだったのですが、2月になっても入っています。このような状態が続いたら、法律的にやはり月末に新聞代を払わなければいけないものなのでしょうか?

  • 口約束

    私は家電量販店に派遣されています。 「1ヶ月間○○デンキのA店に販売応援に行って、その後はB店で働いてください」と口約束をメーカー社員と私でしました。 なのにもう一年近く1ヶ月間だけいる予定だったA店で働いています。 何度もメーカー社員に「約束どおりB店に行かせてください」と言っても「もう少し待ってくれ」と言われ、私は我慢できないので辞めようと思います。 法律では口約束はどのくらい有効なのでしょうか? 派遣会社の社長には、大変お世話になったので、迷惑はかけたくないのですが、数百万のお金がかかっても弁護士さんをお願いして裁判をして、約束を守らなかったメーカー社員にしっかり謝って欲しいです。

  • 口約束土地問題

     祖父の代からの口約束で借り主に土地を貸しています。  40年以上前の口約束だと思われます。  現在借り主からは、毎年固定資産分くらいの地代を頂いているのです が、この土地と建物(我が家に所有権はありません)を第三者に貸し て賃料を取っています。  *建物は相当古く、昭和30~40年代に建てられたものです。  この土地を取り返す方法を是非教えてください。  法律面などいろいろ疎いので初歩的なことから教えてください。

  • 土地を貸す時の注意点

    私の実家は5年前まで農業をやっていました。最近は両親が高齢な為、畑はそのまま(雑草状態)です。先月、20歳代の男性が(土地を貸して欲しい)と言ってきて、両親は口約束で貸してしまいました。そして貸した男性は、畑に柿の種を植えたと言う事です。私は口約束より書面で貸借をするべきだと思うですが、、、この件に関してアドバイスをお願いします。

  • 法律に詳しい方お願いします

    今、家を建てている者です。 契約前、とある日までに建てれる(家が完成し引き渡し完了) 事を条件にしていて、相手の会社もそれなら問題ないです という事で契約をし、本来なら完成する予定日の1.5ヶ月前くらいになって、実は完成が1ヶ月遅れますといわれました。 天候等のどうしようもない事由で遅れるなら仕方ありませんが 説明のあった理由として「道路の申請がおりなかった」との事です。 ややこしいのですが、買った土地は家と家との間の道路が4m未満だったところを4mにしている途中の土地で私が買う前から元の持ち主が役所や道路にする通路の土地の持ち主にかけあって道路にしようとずっとやりとりしていて申請を出す為に測量や写真をとるのを依頼していた業者が役所に確認せずにこれだけ揃えれば問題ないだろうという事で資料を揃えていて、いざ申請に行ったらこれとこれが足りません・・・という事を数回繰り返していて、許可がおりなかったとの事です。こんな説明で分かっていただけるでしょうか、心配です。 完成が1ヶ月遅れ、登記もあるので、本来融資開始予定だった月より2ヶ月遅れてしまい、金利が上がり始めている今この2ヶ月の金利アップはきついので、そちらでその分をもってほしいと言いましたがそれはムリですと言われました。口約束だけで文面で約束したわけではないが、この日までに完成させて欲しいとの約束を破ったのですから、私としては契約違反になるのではと思っています。いかがでしょうか。もし訴えた場合こちらに勝ち目はあるのでしょうか。また勝った場合アップした金利分もらえるのでしょうか。ちなみに約束をした期日は契約~完成までの予定表のようなものをいただいておりそれで確認できます。