• ベストアンサー

会社を辞めるときの周りの反応

keichang24の回答

回答No.1

私の体験談。 周りの人は同じ部署の連中だと「忙しいのに・・・」て言われましたが、特段悪い空気には ならなかった。 上司には「俺辞めるわ」て感じで伝えて、有無を言わせず所定の書類書いて後は有給消化しました。 あなたが辞めたいと思ったら辞めればいいのです。辞めるのもまた権利です。 取引先には「やりたいことが見つかった」とか「家業を継がなきゃならない」と言えばいいでしょう。

関連するQ&A

  • 本気で会社を辞めたいのですが。。。

    建設現場監督3年目です。 仕事が忙しくて3週間ぐらい休みが無かったり、この3年目で大きい現場の所長をやらされたりして本当にきついです。 あと1年ぐらい工事があるのですが、本当に辞めたいと思うようになりました。 人間関係も悪いです。 10何年やっている先輩でも僕の現場は難しいというレベルなのですが、それを3年目にやらすという会社方針にも納得いきません。 現場所長で工事期間中でも会社を辞めても問題ないでしょうか? お客さんに迷惑かけたり、引継ぎがめんどくさかったりしますがこのままだと本当にうつ病とかになりそうな気がします。 アドバイスを下さい。お願いします。

  • 会社に行けません><

    質問させて下さい。 先週、クビを言い渡されました。それから今後は引き継ぎをしてって 欲しいといわれました。 直属の上司は私を守ろうとしてくれた人だし、何もなかったように 引き継ぎをしたいなと思ってました。 でも、会社に行こうとしたら涙が止まらなくなってしまって それから二日間会社を休んでしまいました。 その間、家にずっといるというのも親が根掘り葉ほり聞いてきて 落ち着かないので、終業時間まで本屋へ行ったり知らない土地へ 行ってみたりブラブラしてました。 でもそろそろ限界かなという気がするんです。 やることなくなって、暇だし、上司のいうように 引き継ぎをしたいと思います。 ただ周りの人に望まれてクビに追い込まれたので、その中で 過ごすというのはとても怖いです。 にらまれたり、否定されたり、傷つくことされるんだろうなと 思うと足がすくみます。 それに派遣会社でもあるので、次のところも用意してくれるといいます。そんなにありがたいことはないと分かってはいるんです。 ただ、やっぱり怖くて・・・。 自分の中で溜めてると、何がよくて何が悪いのかだんだん分からなく なってきます。 何か意見をお願いします><

  • 会社を辞める場合、周りにはどうお伝えすれば

    小さな会社の事務員を1年半勤めていましたが、今日上司から今月中に解雇を言い渡されました。理由はうちの会社に合わない人間だからと言われました。 その他パソコンの調子が悪いのに伝えない(パソコンの不具合や調子が悪いと思ったことはないのですが)、声が小さい、会社へ来るお客さんへの対応がよくない、履歴書と実際の私がつりあわない、事務できると思って雇ったけど思い違いだった(履歴書で嘘は書いていません)など様々な理由を言われました。 以前こちらで何回か質問させて頂きましたが、社長からパワハラを受けていてストレスが原因で不安神経症、橋本病にかかり、先日ストレスで突発性難聴を発症しました。突発性難聴にかかった際、会社を5日間休ませて貰って出社した後、自分の職(ポジション)が職安で募集されているのを知りました。その知ったときに社長の奥様がその場にいて「これ以上休まれると困るから、募集をかけた=休まれると困る」と言うことを聞いたので、もし新しい人が決まったなら自分は解雇されるのだと覚悟はしていました。 前々から必要のない人間、使えない人間、気の利かない、コネでいれてやったなど言われてたから社長(会社)には不要な人間だと思われてたのは理解でき、休みの間に求人をかけ、未だに取り消しがないのでそういうことだと判断しています。 あと残り2週間もないの教えて欲しいのですが、職場の先輩(とても仲良かった方とそうでない方)やその他お世話になった取引先の方(電話相手やメールのみの方)、おなじみ様のお客様などに何か言わなければいけないと思うのですが、どうお伝えすればいいのでしょうか? 自主退社ではなく、会社都合?で辞めたことがないのでどんな言い方をすればいいのか分からずにいます。何も言わずに辞めるというのはモヤモヤすると思うので、どんなことを言ったらいいのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 辞めると決めた会社にあと二ヶ月・・・気持ちが重い

    上司と合わず、お客様に迷惑をかけてばかり、上司の性格がどうしても受け入れられなくて、会社を辞めることにしました。 辞めると行ってもアルバイトですし、辞めることには全く後悔をしていません。 次の道もきちんと決めてあります。 つらいせいで、自分が自分ではないような状態で、周りにも心配をかけていて、とても苦しかったので、辞めることで、ほっとしています。 次の仕事のことやこれからのことを考え、幸せな気持ちもいっぱいです。 ただ、引き継ぎの問題があって、あと2ヶ月はいるようにと会社からいわれてしまいました。 二週間前に言えば辞められるはずですが、上司に脅しみたいなことまで言われ・・・・・・。 自分のせいで迷惑かけたこともたくさんあるし、成長させていただいたのにお返しできないのだし、次の人にも悪いし、ということで、二ヶ月、続けることを受け入れました。 しかし、その二ヶ月をどう乗り切ればいいのかわかりません。 もう辞めるのだし、がんばろうというよりは、問題なく、残りの仕事や引き継ぎを終わらせようという気持ちしかないし、 上司が嫌で怖くて震えてしまったり、気持ちが悪くなってうまく仕事ができないし、 失敗したこともあって上司には嫌われており、引き継ぎまでいてもらわなくてはいけないけど、早く辞めてくれないかな、と思われているだろうと思うと、 早く辞めたい、という気持ちでいっぱいで、会社に行くのがつらいです。 親からは、あと「少しの辛抱だと思って」、「どうせ辞めるんだと思って」、「いなくなって惜しいと思わせるようにがんばるんだ」等いわれていますが、なかなか気持ちを持ち直すことができません。 仕事以外の時間を、次の仕事のことや趣味のことで充実させ、ストレスはためなくてもいいようになんとかやっているつもりです。 でも、仕事のことを考えるとどうにも憂鬱で、気持ち悪くなるし、夜中に何度も目が覚めてしまいます。 上司を怖がらずにすむ方法や、うまい気持ちの切り替え方や、憂鬱な気持ちの無くし方、など、今の私に何かするといいことや必要な気持ち等があったら、教えていただきたいです。 アドバイスがほしいです。 よろしくお願いします。

  • 「ご苦労様です」に過剰反応しすぎ??

    所長含め10人の司法書士事務所で経理事務をしています。30代前半女性です。 所員の一人に誰に対しても「ご苦労様です」と使う人がいます。 誰に対しても・・・同僚・得意先・お客様・・・そして所長までにも・・・・ 私は以前勤めていた会社で、 「『ご苦労様です』は目下の人に使う言葉。目上の人・お客様などに使うのは大変失礼。絶対に使わないように!!」(間違えて使おうものなら社会人失格だし、出世などまずないと思え・・・くらいな勢い) と、重ねて言われたこともあり、「ご苦労様です」は「決して使ってはいけない言葉」と恐怖心と共に刷り込まれました。 以前勤めていたその会社が上下関係に厳しい所であり、今の事務所はそういったわずらわしさはありません。所長もその辺はあまりこだわらないので。ですがその人があまりにも頻繁に使うのにやはり嫌悪感が出てしまいます。「ありえない」と。 そこで質問なのですが、 1.「ご苦労様です」に対する考え方が、私の場合だと極端(気にしすぎ)ですか?(目上の人やお客様に使うなんてもってのほかだし、目下であっても使わない方がいいのではと考えています) 2.さすがに所長・得意先・お客様に使うのはまずいと思うのですがどうでしょうか?皆様は「ご苦労様です」をどんな人につかってますか? 3.その他意見や対応策・気の持ち方などアドバイス頂ければ・・・ 宜しくお願いします。

  • 会社に行きたくない

    去年の4月に今の所に転職した。 5月に一人辞めるとあり、代わりに私が部署移動となりました。 引継ぎの説明を聞いても答えてもらえず、満足な引継ぎはありませんでした。 その為か、上司から散々叱られています。 叱られると言うより、威圧や罵声が酷いです。 そして、無視や押し付けが酷いです。 引き継ぎがほとんど出来ていないので、わからない事だらけ。 朝8時から始めて、終電に帰る生活が続いています。 肉体的にも精神的にも疲れました。 明日は会社に行きたくありません。 休んでいいでしょうか? 今日は休みで、体調が悪いのを押して、面接に行きました。 結果は仮採用を貰い、後は上との話し合いで決まります。 もう体調が悪く行きたくないので、休んでそのまま退職と考えていますが、どうですか? 体調が悪くても行くべき?それとも休んで良いでしょうか?

  • 上司が嫌い

    勤務歴2年になる会社員です。正直上司が嫌いで仕事が嫌になっています。自分の事は棚にあげて自分はやらないし、正直嫌気がさしています。この間会社の後輩からこのような話を聞きました。自分が体調不良で休日が3日間あったんですが、休日中に体調を壊してしまい、風邪を拗らせてしまいまして、泣く泣く所長に連絡し、風邪をひいてしまい、休みが欲しいのですが、と話をした所病院に行くんだよと言われ了解を得ました。しかし、その日自分が病院に行っている時、所長は後輩にこんな事を言っていたそうです。「3日間も休みがあって次の日体調を壊して、休むなんて小学生以下だと……。そんなの社会人の常識だ」と陰口を言っていたそうです。後輩はあまりに酷いと言っていました。確かに、自分自身頭に来てるのもあるし、悲しかった。所長が信じられません。これから先どうして接すればよいでしょうか?

  • 雨の日のパチンコ店は客が多いのはなぜ?

    5年ほど前にパチンコ店で働いてました。 その店は何故か雨の日は客が多くなりました。 上司に聞いてみると 「雨の日は工事現場が休みになるので、暇になった作業員達が来るから」 と言うのです。 確かに一理ありますが、工事現場で働いてる人全員がパチンコに来るわけではないはずです。 それに基本的に雨の日って外に出るのが面倒くさくないですか? 車を持ってない人なら尚更だと思うのです。 他にも何か理由があるのでしょうか?

  • 会社を退職するかどうか悩んでいます

    今年の10月から会計事務所に勤務しています。引継ぎの方は1ヶ月ほどいたんですが、その後は聞く人がいません。顧問先は、小さいとこばかり5件(毎月処理するところ)と後数件(何ヶ月かごとにするところ)です。顧問先に毎月報告しに行きます。分からないことがあっても聞いてもあまりいい返事が返ってこないことがあります。また、事務所の庶務雑務もしていて仕事も慣れていないのに(年末調整、中間決算、決算と業務が目白押しです)あたし的には精神的にしんどいです。普通の会社だったら、上司のチェックが入りますが、当の先生は自分の用事でほとんど事務所にはいません。あたしの仕事をしたことがある副所長はどうも先生が仕事をしないのでそのしわ寄せがきてて自分の仕事しか考えてないみたいです。会計事務所初めてで仕事も慣れてないのに分からないことがあっても聞きにくいのはもう辞めるしかありませんよね?1年勤めたら実力がつくので居れたらいたかったんですが・・・。どなたか何かいい助言を下さい。

  • 会社をクビにされそうなんです!

    最近、会社に大きな機械が入ったようで、部署は違うのですが、たまたまそこを通りかかった時の話です。 その時、現場の人とこんな会話をしました。 私が「大きな機械が入ったんですね~、これっていくらくらいするものなんですか?」と聞くと、現場の人が「1000万くらいするらしいですよ」と返してきました。私は「だから今年はボーナスがなかったんですねぇ」と返し、会話は終了でした。(因みに広い会社なので、初めて会話した人ですし、お互い名前も知りません) 数日後、私と会話をした現場の人が上司にその話をしたようで、上司は、その会話をした社員(つまり私)を見つけ出してクビにしてやる!と私を探しているようなんです。 会社批判でもしたかのように怒り心頭らしいのです。 私と会話した人は、自分達の現場に機械が入ったせいでボーナスがなかった!!とでも言われた気分だったのでしょうか?どんな風に上司に話したのかはわかりませんが とにかく上司に告げ口されてしまったのです。 上司はあまり尊敬出来る人間ではなく、仕事を真面目にしない人間でも自分が気に入れば、ひいきしたり、感情で動く利己的な人なんです。因みにボーナスが出なかった時も説明など全くありませんでした。 でもそんな話は一切現場の人とはしてません。 上司は多少、回顧理由が不当でも強引にクビしようとする気がします。 長年勤めた会社をこんな形で辞めたくありません。でも弁明したくても口下手な上、理不尽な上司に勢いで罵倒されたら、自信がないのです。 どう対処すれば良いでしょうか。どうか助言を宜しくお願い致します。