• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫に当たってしまう)

夫婦の悩み:働けない主婦のストレスと不毛な喧嘩

noname#196134の回答

noname#196134
noname#196134
回答No.1

旦那さんに感謝。 夢を見るのは止めましょう。 誰でも理想と現実のギャップに苦しんでますが、理想を忘れる事で日々を生きています。 今の質問者さんに出来る事を淡々とすれば良いのでは? 今すっごく幸せな状態なんだと思います。 全ての親は自分が実現出来なかった事を子供に託す事で夢の一部を実現しようとしてます。

lime315
質問者

お礼

>誰でも理想と現実のギャップに苦しんでますが、理想を忘れる事で日々を生きています。 理解できますが、それって何を励みに生きているのでしょうか。 仕事人間だったもので、夫と子供のためだけに淡々と生きることが幸せだという価値観を持っていなくて… 申し訳ないです、今がすごく幸せとは、理解出来ません。 私よりも不幸せな境遇の方々と比べれば恵まれているし、わがままな質問とは思います。 回答いただきありがとうございました。 回答者様のアドバイスが理解出来るようになれれば、その時にはもっと余裕が生まれると思います。

関連するQ&A

  • 夫について

    私は小学生と0歳児のママです。 今回は夫について質問と愚痴です。 私は産後8週間から働き初め産後6ヶ月で体調を崩すまで働いていました。 産後6ヶ月の頃一日中至る所が痛み仕事ができなくなり病院に行ったところ中枢機能障害性疼痛と診断されました。先生が言うにはストレスや慢性的な寝不足も関係するそうです。 仕事が出来る状態じゃないので現在も休みを貰っています。 仕事を休んでいるので0歳の子は託児所を辞め家で育児しています。 正直痛みが強く家事や育児をするのも限界です。 ですが、私がやらないと誰もしないのでなんとかこなしている状態です。 にもかかわらず夫は痛みを理解してくれず、大袈裟だと思っています。 先日夫が休みの日に痛みが特に強く度々横になっていました。 子供が泣いたら抱っこしますが痛みが強く長時間抱っこはできず子供は泣いていましたが抱っこをやめ一緒に添い寝したりしていました。 夫は私が横になっているのが嫌なのか、子供が泣いているのが嫌なのか機嫌が悪く抱っこをする訳でもなくブツブツ文句ばかりでした。 痛みで反論する気力もなく、結局痛いまま休み休みですが家事や育児をしていました。 夫は、俺は仕事をしている。仕事をしてない者が家事育児するのは当たり前。と言います。 ですが、私は仕事をしていた間も勿論、家事育児仕事をしてきました。その間も夫は仕事だけです。 私もサボりたくて休んでいるわけではない、痛みがあるから仕事ができてない、家事育児するだけでも精一杯と言っても理解してもらえません。 痛み止めも気休め程度でほとんど効かず寝ても醒めても痛みは消えない、なのに家事も育児も待ってはくれない。精神的にもしんどいです。 病院についてきてもらって病状説明を聞いたにも関わらず理解はしてない様子です。 どうすれば理解してもらえるでしょうか?

  • 共働き、子ども2歳。夫のストレス

    共働き夫婦です。子どもが0歳のときから私がフルタイムで働いていますが、 酔っぱらうと夫が家事や育児がほったらかしだと怒鳴って大暴れします。 酔っぱらっていないときには、夫が保育園の送迎をすることを買って出てくれ、 「今日は私が迎えにいくよ」といっても「自分のほうが早いから」といっていつも迎えにいってくれます。 ほか、夕飯もつくってくれ、とても家事をしてくれています。 酔っぱらうとしらふのときとはまったく逆のことを言い、不満が大爆発するので、どうしたものかと面くらっています。 私は虚弱なほうで、フルタイムで働いてくるだけで精一杯になっているところがあり、家のことがおろそかになっているのは否めません。 しかし夫の仕事は不安定で、手取りは二人あわせても20万から30万円です。保険も私が払っています。 正社員の仕事に就けたので、できればがんばりたいのですが、熱のときのお迎えなど 私が行けるのは月に1日までしか行けず、夫に行ってもらっている現状です。ほかの社員は休みもとらず残業毎日22時までの職場で、わたしは夕方に帰らせてもらっているのですら気がひけるような感じです。 夫の尻を私がたたき、毎月15万円くらいは稼いできますが、酔っぱらうと「金のために仕事はしたくない」と大騒ぎしています。この生活がはじまって2年ですが、ストレスがたまっていっているのがわかります。 私は夫が甘いと思うのですが、夫からすると私は育児や家事を手抜きしている(お金よりも大事なものがある。貧乏でもなんとかなる)という意見です。 夫は私が仕事を辞めて自分の実家(年金暮らしでゆとりがある)に帰れば、家賃が浮いて自分のやりたい仕事が思う存分できるのに、と言います。 客観的にこの夫婦を見られて、どう思われますか? 夫のストレスはどうしたらよいのでしょうか。

  • 夫が嫌い 子どもはパパが大好き

    夫の性格に疲れました。気に入らないことがあるとムスッと黙り込み、家事、育児を放棄して部屋に閉じこもります。 気に入らないことと言うのは、私が仕事、育児、家事でパンクして、気が利かない夫にイヤミを言ってしまうことです。 私は夫より勤務日数、勤務時間、通勤時間が短い為に、育児と家事を一手に引き受けることがほとんどですが、私の方が給料も良く福利厚生も充実しています。最大の時で夫の六倍稼いでいました。 夫は給料は安いですが相続した遺産が億単位であります。株もあります。土地持ちなので月に数万円臨時収入もあります。なのでいつでもそこからお金を使えますので、私より安い給料でも引け目は感じていないと思います。家計、ガソリン代は夫持ち、家電家具、洋服などは私持ち、学費は二人持ちです。トントンだと思います。 ただ、私は夫婦の収入でそれに見合った生活をしていくものと思っています。私にはコツコツ貯めた貯金があり、自分の土地もあります。夫の遺産は子どもには関係あっても私には全く関係ないと思っています。 ですから自分も定年まで働くつもりです。夫も働いてくれた方がいいと言います。 私が家事育児全般を抱えながらフルで働き、夫より収入が安定し、ボーナスや退職金もある。夫は宿直や残業もあるが薄給だし安定した仕事ではない。 私が疲れ果てて少し早く帰宅出来ないか聞いただけでムッとされる。 私が機嫌を取るまで部屋に閉じこもります。 本当に、愛想が尽きました。 子どもがパパを大好きだけど、自分は夫(妻)を嫌いな場合、もう顔を見るのもしんどい場合、皆さんはどうされますか。 私の考え方で間違っていることがありましたら、批判お願いします。

  • 夫に素直に言えない。

    夫に素直に言えない。 夫30代半ば、私29歳、同棲期間2年を経て結婚2年目の夫婦です。共働きで子供はいません。 私は仕事が忙しく、帰宅は21時を過ぎることがほとんどです。夫は18時には家にいます。 夕飯を作れる時間に帰れないので、夫にはいつも申し訳ないと思いつつ、勝手に食べちゃってて欲しいと伝えています。 毎日仕事で遅くなることに理解を示してくれ、文句も言わない夫に日々感謝しています。 お弁当を毎朝作って渡していますが、私が帰った時には弁当箱がきれいに洗ってあります。本当に有り難いです。 しかし、私が日々苛立っていることがひとつ。 夫はゲーム大好きで、私が帰宅するとたいていゲーム中(PC又はPS3)。 一方、私は就寝までの少ない時間に残っている家事を終わらせるため、 ・洗濯ものの分別(タオル類とその他のものを別に洗ってと言われます) ・夫が食べた夕食の食器洗い(弁当箱は洗ってあるのに…) ・室内干しで乾いた洗濯ものの片付け(1日置き) ・翌日の弁当のおかず+夕飯のおかずの下ごしらえ これに資源回収日の準備が重なるとさすがにバタバタです(ゴミの分別にうるさい地域です)。 合間に入浴。夕食は食べずに寝てしまうことが多いです。寝ないとダメなタイプなので、睡眠優先です。 私が部屋を行ったり来たりしてる間、夫はひたすらゲーム。私が忙しくしていることなど気にしない、気付きもしないという感じ。 正直、自分の着る洗濯物くらい乾いてたら片付けて欲しいし、資源回収の分別はムリでも可燃物ゴミをまとめるくらいやって欲しいんですが…… 自主的にやって欲しい、と思うのは、私の贅沢…なんですよね、きっと(>_<) 何度かお願いしたことはありますが、渋々やってますって空気全開でした; より、平日帰宅後、自分のプライベートな時間ほぼゼロで家事やってる私を尻目にひたすらゲームしてるなんて悪いと思わないのか?引け目を感じないのか? 疑問です。 私はひとり悶々と考えてしまうタイプで、不満や思っていることを上手く伝えられません。 先日も上記のような状態でひとりふて腐れてしまい(ってこれも悪いですが)不機嫌なまま布団に入ったら、 夫が気付いて「どうしたの? 機嫌悪いの?」と聞いてきました。 私が悶々としてるといつも夫は尋ねてくれるのですが、こんな時、私は素直に上手く自分の思ってることを言えないのです。 ケンカが怖いとかじゃないのですが、なぜか自分の考えを主張できません。いつも『そんなことないよ』『気のせいじゃない?』なんて言ってしまいます。実際、私が家事やれないわけじゃないし…とか考えちゃって。良くないとは思うんですが… 夫に今以上の家事(ゴミの纏めなど)をお願いするのは、頼りすぎでしょうか。 自分の気持ちを躊躇することなく夫に伝えるには、どうすればいいのでしょうか。

  • 夫とうまくいかない

    30代半ばの夫婦です。私は妻の立場で共働きしてます。 子供は4歳1歳の2人。あと現在妊娠初期です。 夫は家事育児の協力性が乏しくとにかく気が利かないです。さらに気難しいことに、例えば家事をひとつお願いするにも、 自分のタイミングじゃないと露骨に嫌な態度をとられます。 あとストレスのせいか言うことが捻くれていて、しばしばイラッとさせられます。 これは私も悪いのですが、家事協力のことで子供の前で口論してしまい、 子供に「パパが何言っても怒っちゃダメだよ。我慢して!」と言われてしまいました。 たしかに私が全て我慢すればいいこと。そう思っていてもやっぱり言うことにイラッとして言い返してしまいます。 もう台所の壁に「我慢」と大きく書いておきたいくらいですが、 他になにか心の持ち直し方はないでしょうか? 離婚は何度もよぎってますが実際したくはありません。 夫は浮気も暴力もないし、 家族のために一生懸命働いてるのは分かってます。(独身時代は真面目ではなかったので) 人よりずば抜けた面白さやお馬鹿なところがチャーミングでしたが、 私が良いところを殺しちゃってるのかもしれません。 あと、男の幸せってなんですか? 夫は子供にも恵まれ、美人のしっかりした妻(オイ。。もいるのに幸せじゃないようです。 スキンシップが足りないとは良く言われます。 子供が小さいので夫婦生活が少なくなったのも原因かと思いますが。

  • 夫が怖いです。

    私は24歳、夫29歳の結婚2年目の夫婦です。 子供が産まれてから、私はどうしてもイライラが止められない時期がでてくるようになってしまいました。 ほんの些細なことで腹が立って止められなくなり、物に当たったりしてしまいます。 その時期は不機嫌な時間も多く、夫もストレスになってると思います。 普段我慢し続けて、ついに夫が怒ると壁を殴ったり、物を投げて来て、すごく怖いです。 私のしてきたことを考えれば怖い思いをするのは当たり前です。 怖いのと同時に、私の不安定さから、ストレスを与えてしまって申し訳なく感じ、消えてしまいたくなります。 別れた方が夫のためになるのではないかと思います。 もう離婚したほうがいいでしょうか。

  • 性欲のある夫

    1歳の子供の育児、家事など妻として精一杯やっています。夫とも育児の話をしたり、仕事での出来事などの聞き役になったりして、会話はあります。 主人は、家の中で暇さえあれば家事をしている私の胸をつついたり、お尻の奥を触ったりと、まるで子供がちょっかいをだすようなことをしょっちゅうします。私は子供を産んでから、育児・時間に追われ、そういった夫の行為が正直言ってうっとうしいのです。(セックスをする前であれば構わないのですが) 夫は、触るたびに毎回私が嫌がる(理由は言ってあります)のが不満のようで、時々すねて機嫌が悪くなります。 同じような旦那さまをお持ちの方、いらっしゃいますか? また、どのように対応していますか?

  • 夫を好きになれません

    結婚20年、40代の主婦です。2人の子どもにも恵まれ、仕事も順調で充実した毎日を送っているはずなのですが、一点、とても困っていることが・・・・。 子どもたちが小さかった頃、子育てへの非協力から、夫への不信感が生まれ、夫婦生活が嫌になり・・・。大きな病気をして休職したとき、夫の浮気に気が付きました。4年間で6人の女性と浮気をしていたのです。ショックと嫌悪感から、即離婚を決め、言い渡したところ、「一生かけて償いたい」と、土下座して謝った夫。子どもたちのためにもやり直そうと気持ちを改め、再出発したつもりでした。心療内科に通い、夫に労わられながら、何とか普通の生活に戻れたのが、浮気発覚から数年後でした。 そうなると、冷静に考えることもできるようになり、浮気は許せない、嫌悪感はぬぐえないという気持ちが強くなってきました。一番のネックは夫婦生活。しなきゃいけないくらいなら、離婚したほうがましとさえ感じています。夫は離婚したくないから、しなくてもいいといっていますが、不機嫌になることもたびたび。何とかしたいとも思うのですが、やはり夫を好きになれません。 どうしたらよいのでしょうか。

  • 夫への不満の伝え方とタイミング

    30代既婚、子供二人のワーキング母です。 気づくと頭の中が夫に対する不満でいっぱいになっており、話をすべきだと思うのですが、そのタイミングというか、がつかめず、と、喧嘩にならない上手な伝え方がわからず困っています。 年始から夏あたりまでは仕事や諸々の勉強などで多忙だったので言い出せず、たまってしまったが為に子供も泣くような夫婦喧嘩となってしまい、子供の前では話せないなー、となり、でも当然ですがいつでも子供は一緒にいて。。夫は、カッとなると切れると言うのか、子供が寝ていても起きてしまうような怒り方をするので、子供が寝た後でも、どんな切り出し方をすれば良いのか考えあぐねたり、私がもう話したくなくなってしまったり。そして今度は夫が入院することになりました。病気自体は治るもので、入院までは普段通り生活していても良いのですが、本人が精神的に、病気に甘えてると言うか、以前はしてくれていた家事(ちょっとです)も病気にかこつけてあまりしてくれなくなり、それも不満の一つでもありますが、とにかく私は夫にちゃんと話を聞いてほしいのです。聞いてほしい内容は、、、 最近特に怒りっぽく、そのために核心にふれた話(育児について等)が出来ない。友人の、夫に何でもポンポン言っている話や、喧嘩になると奥さんが物を投げる、など聞くと羨ましくて仕方ない。うちがそんな事をしたらどんな事になるかわからないから。以前はそうでもなかったのに。他の話題も、私の話は関心がないようで、話しても聞いてくれないし、段々話す勇気もなくなり、何も面白い会話もなく、私も不機嫌になってしまうことが多い。ちょっとしたことでムキにならないでほしい。育児に関することでも、大事なことだし、私が「こうしたほうがいいんじゃないかなー」と言うと話し合いではなく、自分の意見が通らないと不機嫌になってしまう。喧嘩せず、普通の話がしたい。育児は大事なことだから、多少議論になっても、喧嘩ではなく話し合いがしたい。 私への不満もあると思うし、だからこそ喧嘩になっても、面倒でも、夫婦は「話」をすべきだと思う。そうでないと誤解があったとしてもそのまま。夫も仕事や諸々、入院で大変だけど、その間の私も、仕事・家事・育児、そして話を聞いてもらえず、気づくと夫への不満が頭を支配しており、胸がとても重苦しい気持ちになっています。 以前からこういう話は特に聞きたくないようだし、禁煙中でイライラさせるなとも言われているし、今は入院前。こんな話をするタイミングではないかもしれない。退院は来月半ば頃だと思いますが、その後は更にタイミングがつかめなそうな気がします。 そこで、ご意見を頂きたいのですが、 1.夫婦は鏡、とこちらで勉強させてもらったつもりですが、私が優しくすると夫は甘えるばかりでどんどん手伝ってほしいこともしなくなるタイプです。。が、上記のようなケースにアドバイス(厳しいご意見歓迎)をお願い致します。 2.今は上記のような話をすべきではないと思いますか? 3.上記を伝えるとして、上手な伝え方があれば教えて下さいm(__)m 以上、まとまらず申し訳ないですが、ご意見頂けたら嬉しいです。 子がまだ小さく&働いており、早い反応は出来ませんが、宜しくお願い致します。

  • 夫も子供もいるのに、さみしいです

    30代後半です。 夫も子供もいるのにとてもさみしいです。 毎日そうかというわけでは、ありませんが。 仕事のストレスかな?とか理由を色々考えてみます。 雨風をしのげる家もあって今日食べるものもあるのに お母さんなのに、いい歳なのに、何言ってるんだろうと 甘えてるのかと自分に言い聞かせてみます。 でもフッと泣けてくるぐらいさみしくなります。 夫も仕事を頑張ってるんだから、つまらないこと考えないで 家事頑張らないと、家族支えないと(気持ちの上で)、 忙しくしてたらこんな気持ちにならないはずと アタマでは分かっているのです。 みんな努力して強く生きてるのにこんなことで泣いてしまうことも情けないです。