• 締切済み

トランジスタ増幅回路について質問があります。

実験でトランジスタ増幅回路について実習したのですが、わからないことがあります。 実験では図のような回路でVc(コレクタ電圧)、Ve(エミッタ電圧)、Vb(ベース電圧)を測定しました。(測定結果:Vc=9.6[v]、Ve=1.1[v]、Vb=1.8[v]) この測定結果を用いて、Ic、Ib、Ie、Vceを求めようとしたのですが、どうもわかりません。 IeはIe=Ve/1.2K=1.1/1.2K=0.917[mA]と求められたのですが他が分かりません。 どなたか分かる方回答お願いします。

みんなの回答

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.4

今晩は、 2日ほど外出してましたので回答が遅れてしまいました。 まず、hib は既に回答で説明しましたが、ベース接地の場合のトランジスタのh パラメータです。 hib は動作点(Ic=Ie)でのコンダクタンスをgm、電流増幅率を βとすると、  hib = 1/(gm(1+1/β))  (1) で表されます。式(1)でβは β>>1 ですから、式(1)は  hib = 1/gm     (2) と書き換えられます。式(2)でgmは   gm = Ic/VT    (3) ここで、VTは kをボルツマン定数、Tを絶対温度、q を電子素量と して、   VT = k*T/q  (4) で表されます。  式(3)は Ic=Ie  より   gm = Ie/VT  (5) と書き直せます。この式(5)を式(2)に代入して   hib = 1/gm = VT/Ie   (6) となります。VTは 温度が25℃の時に約26mVになります。Ie=0.917mAですから、 hibを式(6)から求めると、   hib = 26mV/0.917mA = 28.4Ω と計算できます。   ところで、エミッタ接地の hie を求めるのにわざわざベース接地のhパラメータから 計算するのはナンセンスです。hieは前回の回答でも少し説明しましたが、以下のようにして 求めることが出来ます。   hie = hfe*VT/Ic (7) で求まると説明しました。この式(7)に   Ic=Ib*hfe より、 hfe/Ic = 1/Ib を代入して、hie は   hie = VT/Ib    (8) と求まります。ここで Ib はNO.1の回答で Ib=0.32uA と計算されてますので、   hie = 26mV/0.32uA = 81.3kΩ と計算されます。

回答No.3

ご質問の実験結果からは Ib は求まりません。 Vce = Vc-Ve = 8.5V でよいでしょう。 Ie ≒ Ic = 1.1v/1.2kΩ = 0.92ms でよいでしょう。 #もし、抵抗値を測定していないなら、市販の抵抗では5%くらいの誤差は不思議ではないので #電流値の有効数字は2桁もないです。 hfe がある程度大きいと Ie と Ic の違いを測るのは容易ではないですし 実用上の意味もありません。 また、Vc と Rc から Ic を出すなら、電源電圧の正確な測定が必要です。 Ibは必要なら実測してください。Ib は hfe と Ie からおおよその値はわかりますが、 hfe は大きな個体差や温度特性があり、しかも厳密には非線形なので、 個別の値が知りたいなら測定が必要です。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

hibはベース接地の場合のパラメータです。hの添え字のbはbase接地を意味します。 hieの間違いではありませんか?hieならば、  hie=dVBE/dIb ですから、  hie = hfe/gm ここでgm = dIc/dVBE = Ic/VT   (VT=KT/q) ですので、 hie は  hie = hfe*VT/Ic で求まります。 hfeは  hfe = Ic/Ib より  hfe = 1.2mA/0.32uA= 3750 これはちょっと1桁大きすぎるようですが、最初に指摘した測定誤差 の影響でしょう。通常は3桁です。  結局hieは  hie = 3750*26mV/1.2mA=81.25kΩ と計算されます。

choko_tan
質問者

補足

回答ありがとうございますっ。 確認してみましたがhibになっていました。 このhibを用いてhieを解くみたいなので・・・ 「hie=hib/[1+hfb-hrb+(hibhob-hrbhfb)]」 他のhパラメータ(hob=1*10^-8、hrb=6*10^-5、hfb=-0.99)は与えられています。 何度もすみません。 どうか宜しくお願いします。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

今晩は、 まずエミッタ電流の計算は Ie=Ve/1.2K=0.917mA でOKです。 次にコレクタ電流Icはコレクタ-電源間の2kΩに流れる電流に等しいので 電源電圧をVccとして、    Ic=(Vcc-Vc)/2kΩ = (12V-9.6V)/2kΩ =1.2mA と求まります。  次にベース電流ですが、エミッタ電流はベー電流とコレクタ電流の和ですから、    Ie = Ib + Ic より、       Ib = Ie - Ic =  0.917mA - 1.2mA = -0.283mA これはおかしいですね。エミッタ電流はコレクタ電流よりべース電流分大きくなければ ならないはずですが、エミッタ電流がコレクタ電流より小さいです。これはどこかに測定ミスが あるということだと思います。VcかVeかVcc(電源電圧)のいずれか。 これではベース電流を正確に割り出せません。  そこで、ベース側の回路からベース電流を割り出しましょう。 ベース電圧は電源Vcc(12V)を抵抗56kΩ(R1とする)と10kΩ(R2とする)で分圧 してます。もし、ベース電流が無視できるほど小さいと仮定すると、ベース電圧Vbはこの2つ の抵抗で電源12Vを分圧した電圧になるはずです、すなわち、      Vb = Vcc×R2/(R1+R2) =12V×10k/(56k+10k)= 1.818V しかし、実際に測定されたベース電圧は1.8Vです。差し引き   1.818V-1.8V = 0.018V だけ低くなってます。これは ベース電流 が抵抗R1に流れたために下がった電圧です。したがって、   Ib×R1 = 0.018V が成り立ちます。 これよりベース電流Ibを求めると、   Ib = 0.018V/56kΩ = 0.32uA と計算されます。  最後にVceですが、Vceはコレクタとエミッタ間の電位差ですから、    Vce = Vc-Ve = 9.6V-1.1V = 8.5V と計算されます。   

choko_tan
質問者

補足

回答ありがとうございます!! 詳しくてとても分かり易かったです。 また分からないこと出てきてしまいました・・・ 今、求めたIc(1.2mA)を用いて [ただし、Ic=Ieとする] hib(hパラメータ)を求めようしたのですが分かりません。 hibについて調べてみると、hib=VT/IE VT:熱電圧≒26mVと出ていたのですが、この式に入れて求めるのでしょうか?? hib=VT/IE =26mv/1.2mA=21.7 ?? それとも、別な解き方があるのでしょうか?? よろしかったらご回答お願いします。。

関連するQ&A

  • トランジスタの静特性

    トランジスタの静特性を調べる為に、NPNとPNP型をエミッタ設置し、回路をくみました。(ブレッドボード上に) (回路図はベースから一本をVbeを計測するためにDMMへ接続しグランドへ、またベースからDMM(Ib)、抵抗、電源E1の順にグランド。エミッタはそのままグランドへ。コレクタから一本を電圧Vceを計測するためDMMを接続してグランドに、もう一本をDMM(Ic)、電源E2を接続しグランドへ。) このさい、Vceを一定に(初めは5V)にして、電源E1のつまみを調節してIb(5μずつ100μになるまで)を変化させながらVbeとIcを測定する。 この実験を行って、Vce=5Vのとき、Vbeはずっと増加するままだったのですが、10Vに変えたとき、ある地点(Ibが30μ付近)をすぎたぐらいから減少しはじめました。データシートを見てもそのような特性は見られないし、トランジスタの特性からも減少ということはないと思うのですが、何度回路を組みなおしても結果が変わりません。 この実験は正しいのでしょうか。間違っていたら、どんな影響を受けたのか教えていただけたら有難いです。

  • 早急に答えが欲しいです!電子回路の問題です!

    「画像の回路について  エミッタに接続されたコンデンサを取り去った回路である。  この回路について交流等価回路を示し、  さらにその回路について解析を行って入力抵抗Ri、出力抵抗Ro、  電圧増幅度Avを求めよ。  ただし、hie=4kΩ、hfe=300とし、hre、hoeは無視できるものとする。」 という問題です。 エミッタに接続されたコンデンサは220μFで上が+でした。 上のコンデンサが接続されているときのエミッタ接地増幅回路の測定結果は、VB=2.58V、VE=1.92V、VC=10.38V、VBE=0.66V、VCE=8.46V、IC(≒IB)=1.92mA、Av=144、Ri=2.78kΩ、Ro=560Ωだそうです。 この問題わかりますか。

  • バイポーラトランジスタについて

    バイポーラトランジスタについて質問があります。 先日バイポーラトランジスタの静特性に関する測定実験を行ったのですが、リニア状態・飽和状態、ならびに電流増幅作用がいまひとつ理解できませんでした。 また、作成したnpnバイポーラトランジスタ測定回路においてコレクタ側に抵抗を接続する理由も教えていただければ幸いです。どうやら二つの理由があるらしいところまではわかったのですが、詳しくはわかりませんでした。 よろしければ簡潔に説明をお願いします。 念のため回路の概略を記述しておきます。 ベース側には電源1.5Vの乾電池、直列に1kΩ抵抗と可変抵抗がつながっており、コレクタ側には電源9Vの乾電池と510Ωの抵抗がこちらも直列に接続されており、エミッタ側はアースにのびています。 さらにIb,Ic,Vbe,Vceを測る電流計・電圧計が各部に適切に接続されている状態です。 実験内容としてVbe-Ib特性グラフ、Ib-Ic特性グラフ、Vce-Ic特性グラフを作成しました。

  • トランジスタの静特性測定

    トランジスタ(2SC1815)の静特性を測りました。 エミッタ接地です。 VCE-VBE曲線の挙動が腑に落ちません。VCE増大で微妙ながらVBEが低下しています。IBが5μAではほぼフラットですが、10μA以上では皆そういう挙動です。この測定結果だとhre(電圧帰還率)が負になってしまいます。なお、他の特性(VCE-IC、IB-IC、IB-VBE)は妥当な挙動です。 教科書的にはVCE増大でVBE増大のはずですが、下手な測定をすると逆の結果になることもあるのでしょうか?どのへんに失敗がありそうでしょうか?それともほんとにこういうこともあるのでしょうか? 手作り回路と測定系はかなり慎重に確認したのですが、どうもVBE測定に自信が持てません。なおVBE測定はデジタルテスタです。 (PS:上記VCEのCE、VBEのBE、IBのB等は、どれも、コレクタとかエミッタとかベースとかの意味の添え字です。) (PPS:レポート課題提出の援助をお願いしているわけではありません。)

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • 電圧増幅回路について

    質問です。 電圧増幅回路にて電圧を増幅したいのですが、 小さな電圧(~1V程度)の電圧を増幅させることは可能でしょうか? (トランジスタは、よく蛇口と配管の様に例えられますが、このような小さな電圧で 蛇口を回すことができるのでしょうか?という意味です。) 自分のもつ参考書では、 エミッタ接地回路では、ベース-エミッタ間に約0.7Vかかる。 ⇒Ib=(Vi-0.7)/Rb と表記されており、Ibにより出力電圧が求まっています。 ということは、0.7未満の入力電圧は増幅できない。ということでしょうか? もしくは、別の増幅回路なら可能なのでしょうか? どなたか、お願いします。

  • 電子回路のトランジスタによる増幅がわかりません。

    電子回路のバイアス点の設定の仕方などがわかりません。また、直流成分、交流成分で分けて重ね合わせの定理で解く方法もイマイチわかっていません。交流成分の見分け方がわかりません。 問題文、回路図に関しましては、画像を添付させて頂いています。質問内容は、(iii)の(b)(c)(d)の問題がわからないため、解答、導出過程をお願いいたします。 条件:ωo=1/√(C1L1) です。 回路図に関して見えにくい場合こちらで確認していただければ幸いです。 https://okwave.jp/qa/q9519791.html 問題文に関しまして、 図1に示すバイポーラトランジスタのA級増幅回路について、以下の設問に答えよ。増幅回路の電源電圧をVcc、トランジスタのコレクタ・エミッタ間電圧をvce、コレクタ電流をicとする。トランジスタは活性領域にあり、vce>=0かつic>=0である。トランジスタのベース電流は無視してよい。 C1//R1//L1の回路を同調回路といい、共振各周波数をωoとする。 (iii)図1に示す回路について、トランジスタのバイアス点を設定したい。図1のように入力vi(t)およびvo(t)をとる。vi(t)=Vicos(ωot)に対して、vo(t)=Vcc-Vocos(ωot)が出力される時、以下の問に答えよ。ただし、ωoC2R2>>1, ωoC3{R3R4/(R3+R4)}>>1とする。 (a)Vccを用いて、ベース電圧Vbを求めよ。 (b)Vccを用いて、Vo(>0)が取りうる最大値Vmaxを表せ。 (c)Vo=VmaxとなるようにVceおよび、Icを設定した。このとき、(Vce,Ic)とトランジスタのバイアス点(Vceq,Icq)とする。Vccを用いて(Vceq,Icq)を表せ。 *直流成分では、Vce=Vcc-R2Icの関係を満たしていると思います。 (d)ベース・エミッタ間直流電圧をVbeとする。Vbe=0.6V、Vcc=12Vのときバイアス点(Vceq,Icq)を実現するための抵抗・比R3:R4を求めよ。 現在、非常に困っています。お忙しいとは思いますが、どうか宜しくお願いいたします。 問題文、回路図に関して、見えにくい場合上記のURLもしくは下記のURLを利用していただけると幸いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11193428861

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • トランジスタのベースエミッタ間電圧

    教えてください。 電流帰還バイアスにおいて ある本では、オシロの写真が載っていて、Vbに2.6のバイアスをかけて正弦波を流すと、2.6Vを中心に正弦波が現れVeにはそれより0.6V低いところを中心に同じ波形が現れています。これはVbeが常に0.6Vということを示しているということですよね。このVbe=0.6Vはどんな信号が入ってもかわりません。 そしてほかの本では入力電流Ibを変化させているのはVbeでその関係はIb-Vbe(入力特性)のグラフからわかると書いてあり、確かにIbが正弦波で現れるときは、Vbeも正弦波を描いている様子がグラフ上にかいてあります。 これ、なんかおかしくないですか? 上の本では入力電圧(入力電流)があってもVbeはつねに一定。下の本では、入力電流の変化はVbeの変化と共にあるというような感じです。 僕が思うに、ベースエミッタ間に電圧をかけてもその電圧はダイオードの作用と一緒で電圧は吸収されて一定になって、でも電流は増減するわけでその電流の増減でコレクタエミッタ間の電流を増減させてトランジスタの外部において抵抗などで電流を電圧に変換しているというような感じでしょうか? よくわからないですが、入力特性のグラフは静特性であって、それと実際に信号があるときのことをごっちゃにして考えてること自体おかしなことなのですかね? Ib-Vbeの特性はVce一定にしてと書いてあるし。 でも実際の回路でははVceは常に変化しているわけで。 そこらへんが関係している? よろしくおねがいします。

  • トランジスタのIcは何故電圧が下がるのか

    トランジスタのエミッタ設置回路で、 ICが増加すれば、負荷抵抗中の電圧ドロップが大きくなるので、コレクタ電圧(VCE)は小さくなります。 ICが減少すれば、コレクタ電圧(VCE)は大きくなります。 と解説書にあります。 逆に電流ICが流れるほど、V=IRより電圧は大きくなるのではと思っています。 このような、思考で考えているのですが、何故コレクタ電圧は小さくまたは、大きくなるのでしょうか。 回答お願いいたします。