トランジスタの静特性測定とVBE測定の結果について

このQ&Aのポイント
  • トランジスタ(2SC1815)の静特性測定を行いましたが、VCE増大に対してVBEが低下する結果となりました。この測定結果からhre(電圧帰還率)が負になってしまうため、正常な特性とは異なる結果である可能性があります。
  • VBE測定にはデジタルテスタを使用しましたが、その結果に自信を持てません。VBE測定においては正確な測定方法が必要であり、手作り回路と測定系の確認が慎重に行われるべきです。
  • VCE増大に対してVBE増大するはずであると教科書に記載されていますが、実際の測定結果は異なる場合もあります。測定の失敗や外部要因が影響する可能性があるため、注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

トランジスタの静特性測定

トランジスタ(2SC1815)の静特性を測りました。 エミッタ接地です。 VCE-VBE曲線の挙動が腑に落ちません。VCE増大で微妙ながらVBEが低下しています。IBが5μAではほぼフラットですが、10μA以上では皆そういう挙動です。この測定結果だとhre(電圧帰還率)が負になってしまいます。なお、他の特性(VCE-IC、IB-IC、IB-VBE)は妥当な挙動です。 教科書的にはVCE増大でVBE増大のはずですが、下手な測定をすると逆の結果になることもあるのでしょうか?どのへんに失敗がありそうでしょうか?それともほんとにこういうこともあるのでしょうか? 手作り回路と測定系はかなり慎重に確認したのですが、どうもVBE測定に自信が持てません。なおVBE測定はデジタルテスタです。 (PS:上記VCEのCE、VBEのBE、IBのB等は、どれも、コレクタとかエミッタとかベースとかの意味の添え字です。) (PPS:レポート課題提出の援助をお願いしているわけではありません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

hreの測定経験は無いのですが、容易で無い事は理解できました。 1e-4 のオーダを問題にされているのでしたら、以下のような誤差要因も考えられそうですが如何でしょう。 Vceを変化させると消費電力が変化しますが、すると温度によるVbe 変化が生じます。IcつまりIb が大きい程、症状が顕著になるでしょうし、Vbe は約 -2mV/℃ですから、hre を負にする方向の要因となってます。 例えば、Ic=2mAを仮定しましょう。ΔVceを1Vとすると2mW 増加する事になります。ジャンクション温度はどの程度上昇するでしょう。Vce設定からVbe測定に取り掛かるまでの時間によりますが、実効的熱抵抗を25℃/W(データシート定常値250℃/Wの10分の1)と仮定してさえ、温度上昇は、0.05 ℃と計算されます。するとVbeは100μV減少する事になり、hre換算で-1e-4 となります。 Vbe 測定にジワリとした過渡応答やヒステリシスは観測されなかったでしょうか。 挙動を式にまとめますと、 誤差hre=ΔVbe/ΔVce= -2e-3・Rj・Ic、 Rj[℃/W]:実効的熱抵抗、となります。 もし、このメカニズムで不具合が生じているとすれば、VceやΔVce値の選び方では解決は図れない事に注意して下さい。Ic の大きな領域でhreを測定する為にはバイアスに重畳した交流を使用するしか無い様に思われます。ΔVceに温度が追従できないような短時間を一周期として、一単位測定が閉じてなければならないと言う意味です。実際、hパラメータの多くは交流やパルスで測定されているようです。2SC1815 のデータシートには270Hzと記されています。雰囲気温度の変動などを考えても、直流、手動速度での測定には困難が伴いそうです。 文面よりΔ分の与え方は直流的なものと判断、また「VBE測定はデジタルテスタ・・」の一文より、決して迅速な測定では無いと仮定し、hreが負になる一つの可能性を考えてみました。

imoriimori
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 ご指摘はその通りです。IC極小とそうでないところとで多少挙動が違うのは熱的な問題も関与していると思われます。 そして、直流で時間をかけて測定することについてもご指摘のとおりで、これではどうしても不正確にならざるを得ないと限界を痛感致します。 その他、ひたすらその通りだと思います。 ただ、測定順序を変えたりした他のデータも見直してもやはりhreは大局的に負値を示していてconsistentです。ですので、問題はあるもののどうやらこれが真実かもしれないと思うに至りました。そもそもhreは正値であると勝手に思いこんでいましたが、これは単なる思いこみだったようで、いくつかの教科書の参考図等からそう思っていたわけですが、ある教科書でhreが負であるVCE-VBE特性のグラフ(測定結果ではなくてイラストですが)を発見しました。 近いうちにちょっと条件を変えて再測定する機会があります。その際、ご指摘のことを意識しつつ行えば結論が得られるものと思います。 詳細ご検討ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トランジスタの静特性

    トランジスタの静特性を調べる為に、NPNとPNP型をエミッタ設置し、回路をくみました。(ブレッドボード上に) (回路図はベースから一本をVbeを計測するためにDMMへ接続しグランドへ、またベースからDMM(Ib)、抵抗、電源E1の順にグランド。エミッタはそのままグランドへ。コレクタから一本を電圧Vceを計測するためDMMを接続してグランドに、もう一本をDMM(Ic)、電源E2を接続しグランドへ。) このさい、Vceを一定に(初めは5V)にして、電源E1のつまみを調節してIb(5μずつ100μになるまで)を変化させながらVbeとIcを測定する。 この実験を行って、Vce=5Vのとき、Vbeはずっと増加するままだったのですが、10Vに変えたとき、ある地点(Ibが30μ付近)をすぎたぐらいから減少しはじめました。データシートを見てもそのような特性は見られないし、トランジスタの特性からも減少ということはないと思うのですが、何度回路を組みなおしても結果が変わりません。 この実験は正しいのでしょうか。間違っていたら、どんな影響を受けたのか教えていただけたら有難いです。

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • トランジスタのコレクタ接地について

    こんにちは。トランジスタ初心者です。 勉強していて思ったのですが、なぜベース接地静特性、エミッタ接地 静特性はあるのにコレクタ接地静特性はないのでしょうか?以前にも このような質問が2件ほどあったようなのですが、その回答を見ても 納得できません。基本的に4つのhパラメータ(入力インピーダンス、 出力インピーダンス、電流増幅率、電圧帰還率)のおのおのに、静特性 のグラフが対応しているというふうに認識しています。実際に、 ベース接地のIe-Veb特性からはベース接地の入力インピーダンス ベース接地のIc-Vcb特性からはベース接地の出力アドミタンス ベース接地のIc-Ie特性からはベース接地の電流増幅率 ベース接地のVeb-Vcb特性からはベース接地の電圧帰還率 エミッタ接地のIb-Vbe特性からはエミッタ接地の入力インピーダンス エミッタ接地のIc-Vce特性からはエミッタ接地の出力アドミタンス エミッタ接地のIc-Ib特性からはエミッタ接地の電流増幅率 エミッタ接地のVce-Vbe特性からはエミッタ接地の電圧帰還率 がそれぞれ読み取れますよね?この8つに関しては参考書等で確認 できたのですが、これと全く同様に、 コレクタ接地のIb-Vbc特性からはコレクタ接地の入力インピーダンス コレクタ接地のIe-Vec特性からはコレクタ接地の出力アドミタンス コレクタ接地のIe-Ib特性からはコレクタ接地の電流増幅率 コレクタ接地のVec-Vbc特性からはコレクタ接地の電圧帰還率 が読み取れてもいいと思うのですが、なぜコレクタ接地のグラフは 存在しないのでしょうか? ためしに自分でこれらの特性を描こうと思っても、初心者ゆえに 全然イメージできませんでした。単純にエミッタ接地、ベース接地、 コレクタ接地の3つを同等に考えた場合、コレクタ接地の静特性の 存在を気にするのは自然な流れのような気がするのですが… 確かに、無くてもエミッタ接地hパラメータ等で計算できるので、問題 ないのはわかりますが、何かしっくりきません。 コレクタ接地だけ特別なのでしょうか? どなたでも是非回答をお願いします。

  • トランジスタの静特性

    Ib(ベース電流)が0(A)のときでも、少しIc(コレクタ電流)が流れるのですか? トランジスタの静特性(Vce-Ic)から読み取ると、そうなるのですが・・・ 私の使っているトランジスタはnpn型です。

  • バイポーラトランジスタについて

    バイポーラトランジスタについて質問があります。 先日バイポーラトランジスタの静特性に関する測定実験を行ったのですが、リニア状態・飽和状態、ならびに電流増幅作用がいまひとつ理解できませんでした。 また、作成したnpnバイポーラトランジスタ測定回路においてコレクタ側に抵抗を接続する理由も教えていただければ幸いです。どうやら二つの理由があるらしいところまではわかったのですが、詳しくはわかりませんでした。 よろしければ簡潔に説明をお願いします。 念のため回路の概略を記述しておきます。 ベース側には電源1.5Vの乾電池、直列に1kΩ抵抗と可変抵抗がつながっており、コレクタ側には電源9Vの乾電池と510Ωの抵抗がこちらも直列に接続されており、エミッタ側はアースにのびています。 さらにIb,Ic,Vbe,Vceを測る電流計・電圧計が各部に適切に接続されている状態です。 実験内容としてVbe-Ib特性グラフ、Ib-Ic特性グラフ、Vce-Ic特性グラフを作成しました。

  • トランジスタのベースエミッタ間電圧

    教えてください。 電流帰還バイアスにおいて ある本では、オシロの写真が載っていて、Vbに2.6のバイアスをかけて正弦波を流すと、2.6Vを中心に正弦波が現れVeにはそれより0.6V低いところを中心に同じ波形が現れています。これはVbeが常に0.6Vということを示しているということですよね。このVbe=0.6Vはどんな信号が入ってもかわりません。 そしてほかの本では入力電流Ibを変化させているのはVbeでその関係はIb-Vbe(入力特性)のグラフからわかると書いてあり、確かにIbが正弦波で現れるときは、Vbeも正弦波を描いている様子がグラフ上にかいてあります。 これ、なんかおかしくないですか? 上の本では入力電圧(入力電流)があってもVbeはつねに一定。下の本では、入力電流の変化はVbeの変化と共にあるというような感じです。 僕が思うに、ベースエミッタ間に電圧をかけてもその電圧はダイオードの作用と一緒で電圧は吸収されて一定になって、でも電流は増減するわけでその電流の増減でコレクタエミッタ間の電流を増減させてトランジスタの外部において抵抗などで電流を電圧に変換しているというような感じでしょうか? よくわからないですが、入力特性のグラフは静特性であって、それと実際に信号があるときのことをごっちゃにして考えてること自体おかしなことなのですかね? Ib-Vbeの特性はVce一定にしてと書いてあるし。 でも実際の回路でははVceは常に変化しているわけで。 そこらへんが関係している? よろしくおねがいします。

  • ダイオードの電流電圧特性

    npn型バイポーラトランジスタの電圧、電流特性を測定したのですが コレクタ電流-コレクタ・エミッタ電圧のグラフを書くと Vceが0.6V位の時までIcはほぼ一定(4.20mA~3.84mA)で これ以降はVceが0に近づくにつれIcの値が下がっていくはずなのですが Vce=0.2Vの時にIce=3.34mAだった後にVceが0.3、0.4Vの間にIcが それぞれ3.5mA、3.6mAと上昇してその後急激に 下がっていきました。 何回測定してもこうなるのですが これはどうしてなのでしょうか?

  • トランジスタの静特性 Ic-Vce特性

    実験で原因がよくわからない結果が出て悩んでいます。 ↓結果 http://hmw3.ee.ous.ac.jp/tran.bmp Ic-VCE特性を測定したんですが普通ならVceがもっと低い電圧で 鋭く立ち上がると思うんですが、非常に緩やかな立ち上がりになりました。こういった特性のトランジスタが存在するんでしょうか? それともただの故障してるだけなんでしょうか? よろしくお願い致します

  • バイポーラトランジスタのhパラメータ

    最近バイポーラトランジスタの勉強でデータシートを見る機会が多いですが、一昔前のバイポーラトランジスタのデータシートにはhパラメータ(hfe,hoe,hie,hre)の記載があったりします。このうち、hfe,hieなどは数々の文献から電圧増幅の計算で使用されることはわかります。しかし、hoe,hreはトランジスタ回路の特性を求める計算には登場しないようです。 なぜなのでしょうか。 hoeは(Ic/VCE)の比で、VCEの変化に対するIcの変化(VCE-Ic特性のグラフの傾き)を表し、別の見方ではコレクタへの電流の流れやすさ(アドミタンス)を表し、極めて小さい値です。値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 また、hreはVCEに対するVBEの変化を表し、極めて小さい値です。なので、これも値的に小さい値であるし、トランジスタ回路の特性的な値を求めるのに必要ないからでしょうか。 それとも何かの計算で使用するのでしょうか。 ちなみに最近のデータシートは、hパラメータのうちhFEしか記載がないものもあったりします。なかにはグラフから読み取れるようになっているメーカもありますが、それすらできないメーカもあります。なぜ最近のデータシートはhFEしか記載していないのでしょうか。

  • トランジスタ増幅回路について質問があります。

    実験でトランジスタ増幅回路について実習したのですが、わからないことがあります。 実験では図のような回路でVc(コレクタ電圧)、Ve(エミッタ電圧)、Vb(ベース電圧)を測定しました。(測定結果:Vc=9.6[v]、Ve=1.1[v]、Vb=1.8[v]) この測定結果を用いて、Ic、Ib、Ie、Vceを求めようとしたのですが、どうもわかりません。 IeはIe=Ve/1.2K=1.1/1.2K=0.917[mA]と求められたのですが他が分かりません。 どなたか分かる方回答お願いします。