• ベストアンサー

同軸リレーのフェイルセーフって何?

同軸リレーの動作タイプにラッチングとかフェイルセーフというのがありますが、 普通「フェイルセーフ」というと、何か故障や事故が起こったときでも安全側に 動作するようなしくみのことをいいます。 もちろんリレーの「使い方」としてはどんなものでもフェイルセーフの思想はあり得ますが、 リレーの「タイプ」としてのフェイルセーフというのが理解できないでいます。 これは日本だけの言い方ではないようです。 リレーのどの動作がフェイルセーフなのか、ご存じの方、教えてください。

  • tance
  • お礼率91% (21/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

#1です。 下記ページには、“Fail Safe (Non Latching) ”とあります。 http://www.teledynecoax.com/rfswitches/default.asp 別のタイプのリレーとして“Normally Open (Non Latching)”というのも有ります。 これは電源が無くなると全てのポートがオープンになるものです。 >リレーのどの動作がフェイルセーフなのか、ご存じの方、教えてください。 電源が遮断された時の状態が一意に決まる事がフェイルセーフにつながるんでしょう。 高周波の場合、負荷がオープンになると具合の悪い事になる回路も有りますから。

tance
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 何社かに質問メールを出し、返事を待っておりました。 今のところ返信はどこからもありません。 もともとはおそらくアメリカが語源だろうとみて主にアメリカ の同軸リレーメーカに質問したのですが、解らない状態が 続いています。 返事があったら補足でお知らせします。 確かに高周波の場合オープンになると具合の悪い回路はありますが、それは低周波でも同じ事のように思うのです。(電源が切れたらまずい回路もある) きっと、大した深い意味はないのかもしれません。

その他の回答 (3)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.3

業界専用用語なのかは判りません。確実な情報を知りたいのであれば直接、同軸リレー会社に電話でもして質門して下さい。  日本では正しくない言葉を最初につけた、翻訳した結果、今でもそのままでその用語が普通に話されているのが沢山あります。本来の英語(翻訳前の)の意味と違うなど単語は腐るほどありますので・・・

tance
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 何社かに質問メールを出し、返事を待っておりました。 今のところ返信はどこからもありません。 もともとはおそらくアメリカが語源だろうとみて主にアメリカ の同軸リレーメーカに質問したのですが、解らない状態が 続いています。 返事があったら補足でお知らせします。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

駆動電圧が印加されていない時にはバネ力により接触している構造です。電源がない状態で成っても必ず接続(1系に接続)されているタイプです。  1系、2系の切り替えの時、電源が無くると1系に固定されるようなタイプです。どちらも選択しないなる可能性があるタイプではありません。  したがってフェイルセーフが働いているのです。

tance
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 普通はB接点とかノーマリクローズドなどと言いますが、フェイルセーフという言い方は同軸リレー特有のように感じます。 ハイパワーの高周波の場合、無負荷の反射で送信段を破壊しないように、的な思想でしょうか・・・。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

ノンラッチングタイプの事じゃないですか。 リレーの電源が切れた時にいつも同じ状態になるので、その時に安全な回路になるようにすればフェイルセーフになります。

tance
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにラッチングかフェイルセーフかがタイプと言われているようです。 でもこれって普通のリレーでも同じ事ですが、同軸リレー(RFリレー?)だとこのような言い方になる事を不思議に思った次第です。 トランスファという言い方も普通なら1a, 1bですが同軸リレーはちょっと違いますね。業界の習わしなんでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 中国新幹線追突車両は日本の設計

    中国新幹線の追突車両は基本設計は日本です。 自動車では普通は追突した方のに責任があるのが普通です。 追突した方の新幹線車両に問題があるのではないでしょうか 確かに中国で製造したかもしれませんが新幹線車両は二重 三重のフェイルセーフの機能があるはずです。 日本の論調は今回の事故に対して案の定中国は大したことがない というような方向です。 仮に落雷で地上設備に問題があったかもしれませんが 新幹線車両のフェイルセーフの機能がどれも働かなかったのは 製造過程、欠陥のある部品や、 フェールセーフ機能を無視するような設計思想、また改造等や設計変更 があったのかもしれません。 、 これらの状況を製造上許してしまうようなことなどがあったとしても 中国のこれまでの状況を見れば始めからわかっていたことです JR東日本や日本の車両メーカの技術指導や契約形態はそれらの 有形無形の思想を含めて技術供与するべきです。 それが中国の世界的な信頼感の造成につながり彼らの発展に寄与するものとなります。 今回の事故は日本側に責任がなかったのではなくそれらを含めて指導できなかったことは 日本側に極めて重大な欠陥があったとは考えられないものでしょうか 皆様のご見解はいかがでしょうか

  • リレーの接点荒対策

    DC回路の制御盤で複数のリレーを使っているのですが、すぐに接点が荒れてしまうリレーがあります。直流回路ならリレーに並列にダイオードか抵抗、交流回路なら抵抗とコンデンサをつければよいと聞きますが、それは荒れるリレーの中の接点側やコイル側に並列につけるのではなく、接点の荒れるリレーの中の接点を経由している別のリレーのコイル側に取り付けると言うことでよろしいでしょうか? 又、直流の回路のダイオードのみと抵抗のみとでは、どう使い分けるのでしょうか? ダイオードだとリレーがOFFになった場合、逆起電力でループしONのときはダイオード側からは進入できないのはわかりますが、抵抗のみの場合はリレーOFFで逆起電力が抵抗を通る時にただ抵抗をかけてスイッチなどの負担を軽減するだけの役割でしょうか? またスイッチがONになったときはリレーコイルと抵抗が並列に繋がっていると直流なのでコイル抵抗が出ないのでコイル側にだけ流れる感じになりコイルの動作には影響がないということでしょうか? 質問が多くてすみません、また間違って理解している所があれば指摘よろしくお願いします。

  • 直流回路にリレーを使う理由

    電気に詳しい方教えて下さい。 直流回路、24V電源と12V電源あり それぞれの電源のすぐ下流にブレーカースイッチ、 12V電源でスィッチをonにすると24V機器用電路と12V機器用電路にそれぞれ付いているリレーが作動して電路を開き、その後12vも24Vも電源供給されその先の機器スイッチをon /offして動かす仕組です。 自動車の始動のリレーと同じです。(キーを回して戻すタイプではないですが) 質問なのですが、 そもそもこれらのリレーって一体何の為に採用されているのでしょうか? 極論を言えば、不要ですよね。ブレーカースイッチをonにすればダイレクトに直流電圧が付与されるだけ、 何かの安全装置なのでしょうか?

  • 横浜シーサイドラインの車輌事故について

    制御信号について、伝達は正常で車輌側の配線が断線していて逆走したとのことですが、配線の断線って自己診断機能が無いとのことなのでしょうか? そもそも「フェイルセーフ」の思想は無視して設計された車輌なのでしょうか?

  • リレー式?トランジスタ?

    こんばんわ。 今、仕事関係の文書を書いているのですが、参考文献の中で「リレー式」とか「トランジスタ」とか「パラメトロン」とか出てきて意味がわからずつまづいています。 昔の(今も??)コンピュータの仕組みに関することだと思うんですけど、ネットで調べても調べ方が下手なのかラジオとか運動会とかが出てきてしまいます。 これらの内容について、素人が概要だけでも(もちろん仕組みを理解しようなんて思ってません)説明しているサイトはないでしょうか? もしくは明日図書館へ行くので文献などでも結構です。 ちなみに作っている文書は、コンピュータとはあまり関係の無い内容なんですが、どうしても日本のコンピュータの歴史について書きたい部分があるので、参考にしたいです。 私自身はコンピュータについて全くの素人なのでお手柔らかにお願いいたします・・。 宜しくお願いいたします。

  • センチュリーの2重化というのは…?

    こんにちは センチュリーは航空機のようにフェイルセーフでいろいろと2重化されているらしいですね。 1)V12エンジンの片側が故障してももう片方で走れるということですが、 どういう仕組みなんでしょうか? 普通のV8/V6エンジンでは、片方が故障したら走れないんでしょうか? 燃料系、電装系、排気系、冷却系が別になっているんでしょうか? いくらなんでも焼きついたら片方だけで走れないですよね? 2)その他ではどういうところが2重化されているんでしょうか?ブレーキ系や灯火系など安全にかかわる部分はどうでしょう? 3)そもそも2重化する必要なんてあるんでしょうか?最悪止まるだけなので、命にはかかわらないと思いますが…。お金がある人が買うので、毎月でも毎週でも毎日でも点検整備すれば、まず故障しないんじゃないでしょうか?

  • 階段照明のリレー制御について

    当方、電気工事士免許は持っておりますが、リレーに関する知識が乏しいため、質問させていただきました。 階段の照明をリレー制御で外部から入り切りしたい。現状は階段の上下階に3路スイッチがそれぞれ付いており、手動で照明のON、OFFができるようになっております。 今回、依頼元からの指定で、以下のリレーを使うことと なっております。 (1)オムロン製 G7L-2A-BUB AC100×1個 (2)オムロン製 G2R-2-S AC100×1個 ネットをしらべてみたところ、(1)はa接 (2)はc接×2となっているようで、(1)と(2)の組み合わせで4路スイッチ構成が実現できるようなのですが、どのように結線を実施すると、4路スイッチのような動作が実現できるのか、理解することができませんでした。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 リレーを制御する装置の名称や端子状況、i/oは以下のとおりです。 製品型番 PAN04-S(スマートソーラ社提供) 端子名 I/O 機能 N I 電源入力(接地側) L I 電源入力(非接地側) NO1 O 制御用出力1(非接地側) NO2 O 制御用出力2(非接地側) S1 I 負荷状態監視入力1(非接地側) S2 I 負荷状態監視入力1(非接地側)

  • ヤマハFX50 ウインカーリレー

    37年程昔のヤマハの2スト、FX50(RD50の前の型)に乗っているのですがウインカーが点滅しなくなりました(点灯はします)。  アクセルをあおると点滅したのでバッテリーが弱っているのかと思い新品に交換したのですがやはり点滅しません。  次にウインカーリレーかなと思い交換しようとしたところ純正部品は既に廃番となっているためオークションでよく出品されているMITSUBAのコピー品のMISUBAを手に入れました。(それぞれ画像添付します。)  純正品はリレーから直接3本のコード(おそらく右・左・アース)が出ていてメインハーネスに接続するタイプなのでオークションで新品を探したのですがそのタイプは見つからなかったので前述のMISUBAがよくある平端子2本でしたがスペックが同じ6V8W×2となっていたので代用できるかと思いハーネスとリレーの間に接続用の端子を付けた線をつなぎ取り付けました。(2端子なので当然アースの配線は開けたままです。)  取り付けてメインキーをひねりエンジンをかけずにスイッチを入れたところ以前より極僅かに点滅が速いですが普通に点滅したのでこれで一件落着かと思っていたのですがエンジンを始動してしばらく走行しているとウインカーの点滅の速度が物凄く速くなりほとんど点灯した状態と変わらないような感じになります。ちなみに前後のウインカーは玉切れしていません。  これはやはり交換したリレーが粗悪品なのでしょうかそれとも車体側に問題があるのでしょうか。考えられる要因、お勧めの代用品あればお教え下さい。  最悪中古の部品を手に入れるしかないかとは思うのですがサビだらけの高価な部品を出来るだけ買いたくないので宜しくお願いします。

  • 同軸リレーって何をするもの?

    RF部品のひとつに同軸スイッチ(リレー)というものがありますがズバリ、何をするものかご教示ください。 同軸というからには扱うのは交流(それも高周波)ですね?半導体を使って電気的にスイッチングをするのはわかるんですが機械式のスイッチがRF回路のどういうところで使われるのか、なぜリレーでないとだめなのか教えていただきたくお願いします。

  • シーケンサ(例、三菱FXタイプ)のトランジスタ出力タイプの結線で疑問に

    シーケンサ(例、三菱FXタイプ)のトランジスタ出力タイプの結線で疑問に思ったのですが、 シーケンサでリレーコイルを動作させる時に「外部直流電源プラス→リレーコイル+側→リレーコイル-側→出力端子→コモン端子→外部電源マイナス」と繋ぎます。 この繋ぎを、「外部直流電源プラス→出力端子→コモン端子→リレーコイル+側リレーコイル-側→外部電源マイナスではマズイのでしょうか? オープンコレクタ出力端子の前にリレーコイルを繋がずにコモン端子を出た後にリレーコイルを繋いではいけないのですか?