- ベストアンサー
直流回路におけるリレーの意義とは?
- 直流回路でリレーを使用する理由についての疑問を提起。
- 12Vと24Vの電源があり、リレーを用いてそれぞれの電路を分ける仕組みを説明。
- リレーが本当に必要なのか、安全装置としての役割が求められているのかを考察。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
超・簡単に言えば「増幅装置」です。 リレーの数百mAで、回路の数十A以上が駆動出来ますからね。 あと、回路の安全性を向上させる目的があります。 (操作部分から離れた場所で、大電流を扱え、オペレーターへの攻撃性を低下させる。まあ、リモコンですね。)
その他の回答 (3)
- kantaro1985
- ベストアンサー率42% (114/266)
>ブレーカと言うヤツは開閉回数が無限にある訳じゃあない 多くの方が想像してるより遥かーーに少ない www.mekatoro.net/digianaecatalog/nitto-sougou/Book/nitto-sougou-P0833.pdf なんとたったの120回しか保証されてない(32A以下なら240回だけど) 開閉回数が、多くの人が想像しているより少ないのは事実だけど、120回というのは、JISのスペック表の読み方を間違ってますね。 開閉頻度120回/時間とは、1分に2回の開閉頻度でテストを行うという試験条件設定であり、この条件で定格電流を流した状態でテストした時の開閉耐久回数が4000回以上の耐久性があるというのがJISで要求されている性能です。 この表で、無通電0と書かれているのは、無通電での耐久回数が0回という意味ではなく、無通電での試験は要求しないという意味です。 JIS C 8201-2-1の方になると、定格電流通電開閉と無通電開閉の両方の試験を要求していて通電1,500回 無通電8,500回の 計10,000回の耐久回数がJISの要求耐久回数になります。 それでもブレーカーの4000回というのは、接点の耐久回数としてはかなり少ないと言えます。 リレー接点なら、容量にもよりますけど、通電耐久でも数万回以上ありますから。
お礼
- kantaro1985
- ベストアンサー率42% (114/266)
12Vも24Vも、その先に何が繋がっているのかについて何も書かれていないので、必要だとも必要で無いとも、何も判断出来ません。 その電源に繋がっているものによって必要性は変わってきますし、ON/OFF頻度も、必要とされる耐久回数も、何も質問文に書かれていません。 それが何の機器なのかも書かれていません。 いくら電気に詳しい人でも、超能力者ではないので、これらの情報が何も無いのに必要性を説明することは不可能です。 電気に詳しい人なら、何も書かなくても分かるだろう。なんてことがあるはずないです。
お礼
- lumiheart
- ベストアンサー率47% (1147/2425)
>何かの安全装置なのでしょうか? 12VがOFFのままで、24VだけがONしちゃってもいーんですか? 24VがOFFのままで、12VだけがONしちゃってもいーんですか? それで何も壊れず誰もケガとかしないなら >ブレーカースイッチをonにすればダイレクトに直流電圧が付与されるだけ、 多くの方がご存じないのですが ブレーカと言うヤツは開閉回数が無限にある訳じゃあない 多くの方が想像してるより遥かーーに少ない www.mekatoro.net/digianaecatalog/nitto-sougou/Book/nitto-sougou-P0833.pdf なんとたったの120回しか保証されてない(32A以下なら240回だけど) 1日に1回ON/OFFするとしたら1年以内にお迎えが来る計算 まぁ、日本製なら実力的にその10倍くらいの寿命はあるけど 近年は日本製でないブレーカも多い
お礼
ありがとうございます。 その「小さな電流で大電流機器の電流をコントロールできる」が今一わからないんです。 自動車エンジンの始動回路なんかは、スターターが回る時は確かに大電流ですが、回路の生涯を考えればその総ワークロードが小さいから、回路全体をゴツく作らないですむ、ということでしょうか? 確かに直流回路って交流と比べて通電の瞬間かなりの火花が発生するイメージがあります。 初期の設計で見直して、後からリレーを追加したりする理由?うーん、分からなくなってしまいます。きっとシンプルな理由だとは思うのですが。
補足
一発でスッキリ解決、とはなりませんでしたが、教えて頂いた回答の中のキーワードをたどっていけば、答えに行きつくような気がします。 ありがとうございました。