• ベストアンサー

リレー式?トランジスタ?

こんばんわ。 今、仕事関係の文書を書いているのですが、参考文献の中で「リレー式」とか「トランジスタ」とか「パラメトロン」とか出てきて意味がわからずつまづいています。 昔の(今も??)コンピュータの仕組みに関することだと思うんですけど、ネットで調べても調べ方が下手なのかラジオとか運動会とかが出てきてしまいます。 これらの内容について、素人が概要だけでも(もちろん仕組みを理解しようなんて思ってません)説明しているサイトはないでしょうか? もしくは明日図書館へ行くので文献などでも結構です。 ちなみに作っている文書は、コンピュータとはあまり関係の無い内容なんですが、どうしても日本のコンピュータの歴史について書きたい部分があるので、参考にしたいです。 私自身はコンピュータについて全くの素人なのでお手柔らかにお願いいたします・・。 宜しくお願いいたします。

  • piyora
  • お礼率99% (471/472)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.4

NHKの番組「デジタル進化論」のページ。 ここの「デジタル歴史年表」に、 リレー式コンピュータやパラメトロンなどが書いてあります。 http://www.nhk.or.jp/denno/ IBMコンピュータミュージアム。 ここにも資料があります。 http://www-6.ibm.com/jp/event/museum/

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/denno/,http://www-6.ibm.com/jp/event/museum/
piyora
質問者

お礼

こんばんわ。回答ありがとうございます。 良さそうな参考URLありがとうございます。 自分で検索するとへんなのしか出てこなくって困ってたので助かります! これからじっくり見てみますネ。 ありがとうございました☆

その他の回答 (3)

  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.3

こんばんは リレー式 コイル側と接点側がアイソレートされており コイル側はACでも可能 それで接点により0,1の信号を作り出しています。 トランジスタ方式 無接点方式でベースに信号を加えると スイッチのように オン、オフが可能な物です その性質を利用し 0,1の信号を作り出しています。

piyora
質問者

お礼

こんばんわ。回答ありがとうございます。 他の方の回答にもあるとおり、有接点、無接点というのがキーワードのようですね。 図書館で本も借りてきたのでこれからしっかり調べます。 ありがとうございました。

noname#10331
noname#10331
回答No.2

【パラメトロン】 http://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/0080.html 【トランジスターの基本】 http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node20.html 【リレー(継電器)】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%99%E9%9B%BB%E5%99%A8 【コンピュータ開発年表】 http://homepage2.nifty.com/Miwa/Table/t2.html 【デ ジ タ ル 進 化 論】 http://www.nhk.or.jp/denno/ この辺りで足りますでしょうかm(__)m

piyora
質問者

お礼

こんばんわ。回答ありがとうございます。 たくさんの参考URL、ありがとうございます。 自分で調べるのがへたくそなので助かります。 これから、ゆっくり見てみたいと思います☆

  • liverty
  • ベストアンサー率20% (33/165)
回答No.1

リレー式は有接点です。つまりコイルを 励磁して接点を開閉しています。逆に トランジスタ式は半導体の性質を利用して 接点の開閉をしています。つまり無接点です。

piyora
質問者

お礼

こんばんわ。回答ありがとうございます。 リレー式は有接点、トランジスタ式は無接点、というキーワード、ありがとうございました。 色々調べてみますネ。

関連するQ&A

  • トランジスタを使ったスイッチング回路

    はじめまして。 電子回路初心者で見当違いな質問かもしれませんがご容赦下さい。 やりたいことは 5V10mAのIOボードからの出力で電磁弁のソレノイド(DC36V 8A)を作動させたいと考えています。 当初リレーを使って動かそうとしたのですが,接点電圧がDC36V対応で 尚且つ高速応答性(3ms以下)のリレーがなく,試しにDC30V用のリレーを使って みましたがリレーが焼け焦げてしまいました。 そこで考えたのがタイトルにあるようにトランジスタを使ったスイッチング回路で スイッチ&増幅が出来ないのかと思いました。 トランジスタ2SC5200をダーリントン接続することで入力5V10mAを増幅して 36V8Aのソレノイドを動作させようと考えています。 以上のような回路は可能でしょうか? 電子工作についてはほんとに初心者で,さっき図書館から参考書を借りてきて読み始めたような状態です。 詳しい方いましたらご教授下さいm(__)m

  • どうやって何億個ものトランジスタを処理してるのでしょうか

    質問内容がこのカテゴリにあてはまるかどうか分からないのですが,他に該当するものがなく,どうかよろしくお願いします. コンピューターの中のCPUやメモリはとてもたくさんのトランジスタから成り立っているのですよね.それこそ何億個?という数だとか.でも,そのチップの外見では,電気的な接点は100個もなさそうです.どうやって,少ない数の接点で,中身の数億個を相手にしているのでしょうか? 多層構造になっていて何億個もスタックしてあるということを聞いてことがあります.また,とても小さく加工できる技術が発達して,すんごく小さいトランジスタを作ってそれをとても密に収めることもできることもそれとなく聞いたことがあります.しかし,中身がどうスタックしてあって,何億個積むことができようとも,とにかく,外から我々がアクセスできるのは100個もない電気接点(ピン)ですよね.例えば,縦が100個の接点,横が100個の接点,だとして,(縦,横)のアドレスを各トランジスタに与えても,10000個が限界と思えるのですが・・・.きっと何かトリックか凄い仕組みがあるような気がするのですが,いかがでしょううか. とても疑問です.手が二本しかないのに,同時に何千個のものに触れる,そんなマジックがあるのでしょうか. どうか宜しくお願いします.

  • 水晶発振式膜厚コントローラーと触針式表面形状測定器

    水晶発振式膜厚コントローラーと触針式表面形状測定器の仕組みと原理について調べています。しかし、ホームページや大学の図書館を探したのですが参考文献が見つかりません。どなたか参考になるホームページか参考文献を教えていただけるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 漢字のご利益

    韓国は漢字を廃止したお陰で古文書も読めなくなり、歴史が断絶して しまいました。 先輩が書いた文献を参考にしようとしても文献や資料が読めない、昔の作家を研究しようとしても本が読めない、李朝の歴史を研究しようとしても漢文が読めない。図書館に行っても数十年前の本が読めない。 でも、逆から考えれば、日本は漢字を廃止しなかったわけですが、漢字を読めることが そんなに素晴らしいことなんでしょうか? 中国の古典なんて 今更有難いものでもないと思うんですが。

  • ウィンカーリレーについて教えてください。

    家の掃除をしてたら、昔乗っていた車に取り付けてたウィンカーリレーがでてきました。 今から、18年も前の部品です。 コンピューターが内臓されてるらしく、点滅の早さを変えれる機能のものです。 その部品を今乗ってる車に取り付けたいのですが、配線が5本も出てるため、どれがどの線なのかわかりません。 黒・白・赤・黄・緑とあります。 だいたい、ウィンカーリレーだとどこに繋げればいいのでしょう? 説明書もなく困ってます。部品の程度もよく、デザインも今ふうなので、是非つけてみたいのです。  整備士関係の方や車に詳しい方がおられたら是非教えてください。

  • 方程式が考えだされた歴史的背景や動機

    方程式を用いることによってどんな問題が解けるだとかは分かるのですか、そもそも、どのような歴史的背景によって方程式という考え方が生まれてきたのか、よくよく考えてみるといまいち想像できません。方程式という概念が形成されていった歴史的背景をなにか知っている方は教えていただけないでしょうか? 参考図書や、文献なども、知っていましたらお願いいたします。 回答よろしくお願いします。

  • 2つの近接スイッチの連携

    電気については、素人です。 DC12~24Vの2つの近接スイッチAとBがあるとします。 スイッチAがオンしている時にスイッチBがオフした場合のみ、 信号を送るようにするには、どうしたらよいでしょうか。 シーケンサを使えば簡単なのは分かりますが、費用の関係で、 今回はリレーやトランジスタを使いたいと思います。 リレーを一つ使い、スイッチAの信号をリレーのB接点に接続し、 スイッチBの信号でリレーを起動するようにしたらどうかと考えました。 スイッチAのみがONしていれば、その信号がリレーのB接点を介して、 伝達される。 スイッチAとスイッチBの両方がONしていれば、スイッチBによって、 リレーが起動し、B接点が開いて、信号が伝達されない。 そこで疑問があります。 近接スイッチからの出力信号によって、リレーのコイルを起動しても良い物でしょうか? だめだとすれば、リレーの代わりにトランジスタが使えますか? トランジスタの場合、どうやって、目的のトランジスタの型式を選べば 良いのでしょうか? トランジスタや、リレーの他に、必要な部品はありますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • ミューティング回路でのトランジスタの逆接続

    アナログ回路の素人です。おしゃべりするおもちゃを作ってちゃんと動く のですが、原理がわからないことがあり、ここに書きました。 よろしくお願いします。 (内容) ミューティング用にトランジスタ(NPN)をマイコンからon/offさせて、 音声ボリュームの後ろでさらにプルダウンするかしないかでゲインを2段階に変えています。 ここで、エミッタを接地して使っていたら、ポップノイズが大きく、たまたま 見た本にコレクタとエミッタを逆で使っている回路があったので、そうしたら、 ポップノイズは小さくなりました。今の所、トランジスタは壊れず、動いています。なぜポップノイズが小さくなるのでしょうか?また、こんな使い方をしていてデメリットは無いのでしょうか?

  • 欧米での水カビ臭対策はどのようなものだったのでしょうか?

    2-MIBやジェオスミンなどで知られる水カビ臭は、1980年代前後にこれらの物質の分解微生物の研究が行われ、この時期に発表された文献をよく見かけます。 当時、カリフォルニア州などの発生した地域で、この異臭およ及び異臭味に対し、どのような除去対策が行われたのかを調べたいのです。 参考サイトや文献、図書など、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。 少々急ぎで知りたいことなので、文献や本の紹介をいただけますときに記述内容の概要を教えていただけると幸いです。

  • リレーシーケンス回路の入門HP

    リレーシーケンス回路の勉強をしたいと思い、Web上を探しましたが、これ!というものが見付かりませんでした。入門的な内容で、基本回路の事例が多く説明されたHPを紹介してもらえないでしょうか? リレーシーケンスそのものは全くの初心者ですが、電気やコンピューターの事は多少わかります。 全くカテ違いの仕事の中でたまたま機械を改造する機会があり、3台の機械のパトランプを、1つのパトランプでOR表示する回路をリレーを使って作りました。これ自体はいろいろ調べて何とか出来たのですが、もっといろんな事が出来そうで、少し興味がわいてきています。今後どれくらい深入りするかわからないのと、全く個人的興味で仕事も関係ないので、出来ればわざわざ書籍など買わずに!と思っています。 ちなみに、この質問も、適当なカテがよくわからないかったのですが、不適当な場合は、一番良いカテを教えていただければ幸いです。