• 締切済み

共働きをされている方の奥様の収入の使い道は?

minorinn6の回答

回答No.7

結婚26年目の二人暮らし 持ち家 パート、フルタイム とずっと共稼ぎです 夫からは月に10万円もらってやりくりしてます 食費、光熱費、医療保険 携帯代 私が大雑把な性格なので これで賄えるわけではないです 足りない分は自分の給料から出しています 婦人雑誌などみたら食費なんて2万くらいだとか 書いてあるから 10万でやっていけないのは 自分が悪いのかも、、、 と思ってます 食材なんか無駄にして捨てることが多いから 夫には言えません 夫はぜいたくをしないタイプ  たっぷり貯金をしてくれてるはず。 さて 質問者さんの場合ですが 夫婦で25万円 家賃は地域にもよるけど 5万から7万位? 保育園代は?3歳だと2万円? 光熱費は2万位 それで半分になっちゃうね あと ローンの支払いだとか 借金だとかあると ホントぎりぎり だけど 8000円はねー 信じられないなぁ 買い物に旦那さんはついてこないの? 1日1000円もらって やりくりする方がましかもね それか 思い切ってフルタイムで働いて 将来にそなえるとか 考えないと これからが大変だよ

関連するQ&A

  • 共働き夫婦の家計の管理についておこづかい制ですか?

    今度結婚します。 年収は彼600万、私350万くらいです。 新婚生活に入るにあたりお財布をどのように管理していくかについて悩んでいます。経験者様の方からの意見を聞きたいです。 よく旦那様のお給料からやりくりをし妻のお給料はそのまま貯蓄している方などもいるかと思います。 ただ彼はフリーで仕事をしているので月の給料にもバラつきがあります。 家賃や食費や公共料金の支払いなどいろいろ出てくると思います。 こんな風に管理すると便利など、いろいろな方の意見を聞きたいです。 私は実家だったこともあり貯蓄癖はついています。家に月4万ほどお金を入れて残りは大体月に12~3万貯金しボーナスもあわせ年間で190万以上は貯めていました。 ただ彼はあまり貯蓄癖がついていないので今後は二人の貯金もしていきたいと思っています。やはり共働きでもお小遣い制ですか?日常のお金の割り振りも知りたいです。お知恵をお貸しください。

  • 生活費…私がおかしいのでしょうか?

    共働き夫婦2人なのですが生活費6万円でしています。内訳は食費20000、光熱費15000(水道費2ヶ月に一度)、新聞代3925、通信費9000弱、雑費、日用品代、交際費です。その生活費も3万ずつ出し合って、携帯、住宅ローン、衣服代、ガソリン代(車は私だけ持っています)など上記以外の毎月の出費は各自で払っています。6万を私が管理して家事もしているのですが、12月が5000弱赤字に…すると赤字になるのは、やりくり出来て無い、一人暮らしした事無いからだのと言われて、自分の給料を渡して小遣い制にしたくても赤字を出される(やりくり出来て無いから)から渡したくないと言われて、しまいました。養って貰ってて言われるなら反省するのですが、完全な折半で自分では節約して頑張っているのですが、やはり言われても仕方ないでしょうか?

  • 節約をして貯金を貯めたい

    よろしくお願いします。結婚1年共働き夫婦(子なし、ペット犬1匹)です。 2ヶ月前家を購入して貯蓄が一気に減り、共働きのうちに貯蓄を増やしたいと考えているのですがうまくできません。特に食費がやりくりべたで・・ 恥ずかしながら結婚するまで「パラサイトシングル」(死語ですが)をやっていて料理をほとんどやっていなかったせいかレパートリーが少なく、「これと、これがあるからこんな料理を作ろう」みたいな発想がつかず毎日料理本やネットで「これを作ろう」と食材を買うため食費がかさんでいると思います。それと共働きを理由に外食も多いです。 サンキュなどの雑誌をみると皆様とても上手にやりくりしていて私も上手にやりくりしたいです。 この材料をそろえて1週間これを作るみたいなマニュアル、サイトなどあればいいなと探しています。 生活の行動パターンも無駄な動きが多いのか平日は時間がなく週末にまとめて掃除をしたりしています。 理想として節約して平日に仕事、掃除、選択、家事をこなし週末はゆっくりしたいです。皆様のアドバイスお願いします。 細かく書きますと家、光熱費、貯蓄をぬいてやりくりする額は月15万円。 食費・外食費・雑費・ペット費・夫ワイシャツクリーニングなどで毎月ほとんど使ってしまいます。(ペット・クリーニングで2万ぐらい) できれば5万円を貯蓄にまわしたいです。 どうぞ家事下手の主婦にアドバイスお願いいたします。 このままでは子供ができて共働きじゃなくなったら・・と考えると貯蓄どころか・・(涙)どうぞよろしくお願いします。

  • 経済的DVと共働きの違い

    産後夫婦仲が悪くなり、夫が食費をくれなくなりました。 具体的には家賃や光熱費等の固定費は夫が支払い、私は食費や雑費を負担しています。 この様な状況になるとは思わず、子供は幼稚園に入れたので、帰って来るまでの短時間にパートをしています。 なので私の収入は少なく、毎月赤字で自分の独身の頃の貯金を切り崩しています。 夫に何度話しても食費はくれません。 また、夫は勤め人ではなくデイトレーダーを職にしているので、収入が全く分かりません。 (市役所で調べられない) 夫の言い分は、お金がない、お前に払いたくない、払う義務がない、です。法律の婚姻費用の話をしても、それは夫が妻を支えると性別が書いてあるか!と言った具合です。 確かに共働きだとお互いに生活費を負担し合っているご家庭もあると思います。 うちとは違うのか…うちの場合は経済的DVとは言わないのか? 詳しい方に教えていただきたいです。

  • 小遣い制は嫌なようです。

    お世話になります。結婚して1年足らずの専業主婦です。 現在、夫の給料から生活費をもらっています。 (主に食費(外食含)、日用品、医療費、美容費、雑費分です) 夫の口座からは家賃、水道光熱費、携帯代、貯金・・・等の引き落としのもの、 残ったものが夫の昼食代含めた小遣いという形になります(5万位) 残業代がないので毎月の収入にほとんど大きな変動はありません。 また、ボーナスでは生活費としてはもらってません。 貯金と夫の口座に残ります(車関係、冠婚葬祭、帰省などに充てる分です)。 家計は1人が管理した方がいいと、こちらの別のカテゴリで拝見したので、 夫に家計の管理を任せて欲しいと言ったら、断られました。 夫の言い分としては、 ・小遣い制は嫌だ(急な出費に対応できない) ・私に生活費を渡しているが、全体を管理している。   私の言い分としては、 ・小遣い制の方が無駄が省け、貯蓄などに回せる。 ・管理しているようには見えない。夫の毎月の支出が曖昧。 公共料金は夏と冬では倍くらい違ったりしますよね。 そういう時は単純に夏は夫のこづかい分が多くなり、冬は少なくなるという事になります。 そんな細かい所もそうですが、あやふやな気がしてなりません。 小遣い制って自分の働いたお金をとられる?みたいで嫌なのでしょうか? 毎月決まった額さえ貯金していれば、後はさほど気にする事もないですか? 前はこうだったけど、この方が効率がいいよとか、 家計管理はどのようにしているか教えて嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 主婦の皆様・・・どうしてますか??

    結婚して1年経ちまして・・・で今は共働きなので、お互いで収入が有るため、私は食費と雑費担当で、旦那が家賃光熱費を払ってます。でも私が会社を辞めると、収入は半分になるわけでして・・・皆さんは、どうやりくりしてるのでしょうか? 今の家計簿はレシ-トを貼っていくだけで、最近時間がなく良く見てません。。。 今後は私がきちっと管理してお小遣い制にしたほうがいいと思ってます。 旦那さんへのお小遣いは、月々いくらぐらいで大丈夫ですか?? まっ収入にもよってしまいますが、、、 また、電話や光熱費の請求書はどうしたら、溜まらずきれいに整理できますか? 教えてください。m(_ _)m

  • 我が家は大丈夫なのでしょうか・・・

    結婚して8ヶ月目です。お互い貯蓄が少ないまま結婚してしまいました(二人合わせて150万程です)。今までは夫は正社員、私(妻)はパートで働いていたのですが、6月の出産を控えて私のパートは退職しました。 そこで、夫だけの収入だと考える限りほとんど貯蓄が難しいのです。 我が家の大体の家計 収入 26万 家賃 7万 光熱費 2万 通信費 2万 食費 3万 保険 3.5万 小遣い(夫)3万 小遣い(私)1万 ガソリン 2万 このような感じで毎月一定の支出があります。 ここにプラスして、雑費で交際費がかかってきます。 この先、出産にかかわる支出が増えますし、今年は車検もあります。 その為にも家計を見直し、貯蓄をしたいのです。 やはり、地道に食費・光熱費をを少しでも削減して 行くしかないでしょうか。(夫の小遣いは減らせないので・・・) 何か家計に工夫することはできますか。 (ものすごく漠然とした質問で情けないのですが) みなさん、我が家は大丈夫でしょうか・・・ 厳しいご指摘・アドバイスをお願いします。

  • 夫がパチンコをしている方、生活苦しいですか・・・愚痴です。

    結婚して10年。 お金のやりくりは3年前まで、私がしていましたが、3年前に長期入院し、それから、夫がお金のやりくりをするようになりました。 <夫がやりくりしていた理由> 私が、再入院を2回した事。 夫が、入院中でも出来たのだから、これからも出来ると言い出した事。 無駄遣いしない人と思っていたから、私の給料も全て夫が管理していました。 家計簿は以前から袋わけ。光熱費、保険代等毎月の決まった支払いのみ記帳を私がしていました。 昨年10月夫に20万借金発覚。 話合いで、夫がパチンコにはまったみたいです。 11月から私がお金をやりくりするように戻りました。 20万の借金は定期で返済。 夫の給料は日給月給、月定額**万 もらい残りは夫の小遣い。月に1万から8万くらいになります。 私の給料も歩合制、月定額**万生活費にして残り5000円から3万が私の小遣い。 一度パチンコにはまってしまうと小遣いがパチンコ代になってしまうのです。 結局仕事に行くとき毎日500円渡すようになってしまいます。その分次の月にまとめて返してもらうのです。 その分食費を削り、 「毎月ちゃんと金渡してるのに食べたいものがたべれないのはおかしい」 というのです。 先日もパチンコ代にお金を貸してくれ、給料はいったら、返すからというのです。 私は「小遣いは日々の必要なものに使うお金でパチンコ代じゃない。」 というのに返すんだからいいじゃないかと。 パチンコにいけずイライラして家にいられるのも嫌だったので、渡しました。 結局また生活が苦しくなりました。 それなのに、ビールがない、外食がしたい。 生活費は出しているといいます。 お金がないことを理解しない夫。ないのは私の責任と思っている。 最近パチンコにはまっている旦那様が多いと思うのですが、お金のやりくりってどうしていますか。

  • 貯金、収入のない義母との同居について

    もうすぐ、義母と同居が始まります!(義父はいません) 理由は、義母が収入もなく、アパートで生活ができないからです! 義母は、もうすぐ65歳ですが年金も今まで払ってなくて、もらえないそうです! 私たち(夫婦、子2人)は、1年前に2階建ての一軒家を建てたばかりで、ローンの支払い等、節約しながら夫婦共働きでやりくりしています! 今までなんとか生活してきましたが、ぎりぎりの生活でした。 義母の生活を含めて、これから、全て私たちの少ない収入でやりくりしなければいけません! 光熱費、食費、義母のお小遣いなど、支出が増えると思うと考えただけで恐ろしいです! 家事の分担、最初に決めておく事等、どうすればよろしいでしょうか? アドバイスがありましたら、教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 夫婦のお金のやりくりの仕方

    こんにちは。 共働きの方はどういうふうに費用分担されてますか? 年内に同居をはじめ、その後入籍します。 子供が出来るまでは共働きの予定です(長くて2年くらい)。 現在、わたし(妻)のほうが手取りもボーナスもだいぶ多いです。 夫の現在の収入だけでもギリギリ生活はできます。そのかわり貯蓄は無理です。 夫は貯蓄ができない性分だから、できればわたしに管理してもらってお小遣い制がいいと言ってます。 世の中のご夫婦(共働きでも専業でも)はどんな形でお金を管理してるんでしょう? ありえる分担方法は、 (1)新しく口座を作って お互いに入れ合って家賃や光熱費を賄う。残りはお互いのお小遣いと貯蓄 (2)家賃はわたし、光熱費は夫、のように分担する (3)全部夫の負担にして、わたしの分は貯蓄にまわす かなぁと思ったんですけど、みなさんどうされてますか?