• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義弟嫁の祖母へのご香典)

義弟嫁の祖母へのご香典

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.5

義父さんがご存命のうちは、必要ないと思います。 義父さんがお亡くなりになられたり、法事に参加したりできなくなれば、世代交代として必要な場合もあるでしょう。 言い方が悪いです(すいません)が、死ぬ順番によっては、会ったこともない親戚筋でも香典を包む場面も出てくるかもしれませんが、今回は必要ないと思います。

関連するQ&A

  • 義弟の嫁が大嫌い

    義弟の嫁が大嫌いです。 愚痴になってしまうかもしれません長文です、お願いします! 旦那と結婚して3年経ちます。共に36才です。 結婚する年のお正月、義母に呼ばれ家に行き初めて義弟家族に会いました。義弟はすでに結婚していて子供も4才と2才の二人いました。 その時、義弟が鯖ずしと焼き鯖ずしを買ってきたとテーブルに出したのですが、私はアレルギーで生の魚が食べれません。義母は知っていたので、焼き鯖ずしの方を食べなさい!と言ってくれたんですが、その時に義嫁が鼻で笑い「こんな美味しいのが食べれないなんて可哀想!」と言いました。 ムッとしたけど、初めて会ったしその時は気にしないようにしたんですが、その日から義嫁が嫌いになりました。 そして私達の結婚式、家族4人で祝儀が一万円でした。私の周りの常識では実家出て家庭を持ってたらちゃんと祝儀を包むとなってて、私の妹はまだ独身で実家にいるしいらないと言ったんですが7万円をくれました。もちろん引き出物もなしです。義弟の子供は無しでも1万円ってビックリしました。しかも二次会で、旦那の友達に旦那が、お前の弟夫婦は酒も注ぎにこないしなにもしなかったぞ!と言われ、それもビックリ。DVDが出来て観てみたら、お色直しの時の風景で子供ほったらかしで黙々とお料理を食べていました。義母が一人でお酒注ぎに回っていたようです。(義父は亡くなっていません)写真も一枚も撮らず、一度も席から立ち上がらなかったそうです。益々嫌いになりました。でもそんな事も言えず、お正月だけしか会わないと思い我慢しようと思って毎年、ムッとする事を言ってきたけど我慢してました。 今年に入りお正月の後に義父の三回忌があり義弟家族と私達と義母でお墓参りとその後に食事をしました。義弟嫁が店とお料理を予約し、刺身ばかりでした。義母が他の物を頼みなさいと言ってる時に義弟嫁が「うちの子供達はアレルギーとか好き嫌いなくて良かったです!」と言ってきて、本当に頭にきたんですが、義父の三回忌だしとまた我慢してしまいました。 そして私達夫婦はまだ子供が出来ず不妊治療をしているんですが、それは言ってないので知らないと思いますが、子供欲しいのは知ってるのに、また義弟嫁が「子供は若い時に産んで良かった!」と言ってきて、涙が出そうになりました。 来月義母が還暦なのでお祝いをしようと義弟夫婦が言ってきて旦那がOKしました。 義母の事は嫌いでないしお祝いしたいけどどうしても義弟嫁に会いたくありません。旦那に思いきって行きたくないことと理由、二人で別にお祝いしようと提案したんですが、もう店も予約してるし、義母はみんなが揃うのが嬉しいから我慢してくれと言われました。毎日胃が痛くて、本当に失礼とわかっているけど、具合が悪いとドタキャンしようかとも考えています。 義母のお祝いだし行かないと行けないと思うんですが、私だけキャンセルするのはよくないでしょうか? 質問して勝手ですが、キツイ回答は遠慮願います。

  • 義弟嫁の父へのご香典

    先日、義弟の嫁の父が亡くなったと妻の実家より電話がありました。 妻の実家のほうで、お金立て替えて香典出しておくと言われました。 葬儀は家族だけでやりたいとの事なので、参列しないで良いとの事でした。 義弟の嫁の家とは全く付き合いがありません。 この場合、ご香典はどのくらい出すべきなのでしょうか?

  • 祖母に香典

    私は去年結婚し、旦那と旦那の母と同居で3人家族で暮らしています。昨日、私の父の母親(私の祖母)が他界しました。祖母の家が遠い事もあり、私の家からは私だけが葬儀に出席することになったのですが、その際、香典はどのような形ですればよいものなのでしょうか? (1)旦那の母の名前の香典と旦那の名前の香典をわけてする (2)旦那の名前だけの香典をする  また、(1)、(2)の際、金額はどの程度すればよいものなのでしょうか?  ちなみに祖母は85歳、老衰でした。葬儀は火曜日なので、なにか良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 義祖母の香典について。

    義祖母の香典について。 昨日、義祖母が長期入院の末亡くなりました。 私達夫婦は、主人が跡取り息子のため、義祖母が入院した2年前から本家に住んで今います。義父は訳あって弟夫婦(どちらもニートで子供2人)と別世帯で暮らしています。入院中の病院代は1級障害者の為一切かからず、年金や医療保険については義父がすべて管理していました。 喪主は義父がするのですが、自宅葬で、昨日から親戚10人が泊まっています。義母は数年前になくなりました。葬儀代は義父が出すようで、義母の姉である義叔母3人が手伝ってくれて色々と食べ物などは買ってきてくれ、それでお客や親戚をもてなしています。 それは良いのですが、そういった自宅葬の場合、入院中だったとはいえ、戸籍上同居の義叔母の香典については一般的に包んだ方がいいのでしょうか? また包んだ方が良い場合、いくらくらいでしょうか? 正直、昨日から忙しくて悲しむまもなく、遠慮ない親戚にイライラしながらも生前の義祖母が私を可愛がってくれた恩返しと思って頑張っています。

  • 同居の祖母の香典は?

    同居している夫の祖母が亡くなりました。 喪主は夫の父(私からは義父)です。 同居している私たちは香典を出すのでしょうか? 義弟は2万+供花代と言っています。  供花は兄弟(孫)で一つ出すそうです。 どのようにしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • 義弟の放漫育児や生活について

    嫁の弟(義弟)は×イチであり、離婚後一人息子を連れて実家に戻ってきました。 (私の家族とは同居ではありません。) 実家では、祖母(障害アリ)・義父(61)・義母(59)・義弟(29)・長男(7)の5人暮らしです。 ●問題1 義弟は育児の意識が少ないのか、週末は度々飲みに行ってはいつも朝帰り。 休日はほとんど昼寝をしている。 長男は「ヒマだ!ヒマだ!」と言って朝から夜中(AM1時くらい)までゲームばかりしてます。(早く寝たら?) 公園で一緒に遊んだり、どこかへ遊びに連れていったりはほとんど無し。(可哀そう) 「どっかに連れて行ってあげたら?」と義母が言うと、ものすごい剣幕で怒鳴り散らすありさま。 「殺すぞ!」なんて言葉も出てきます。 平日も仕事を理由に帰宅は夜中。 義母がほとんど育児しているようなもの。(義母も昼間は勤めてます) ●問題2 この子もまたワガママで、夜中に「寿司食いたいから行こうよ!」(は?) 義弟は飲みで留守。。。 義母「もう遅いからダメ」というと、「じゃあいいよ!もう一生食わねー!」と長男。 義弟の前ではこんな傲慢態度は無いんですが。。。 突然の夜分のリクエストで義母が料理を作ってあげると、時には「これマズイ、いらね。カップラーメンくれ!」だとか。 義母が長男にしつけようとすると、義弟にまた怒鳴られるとか。 こんな毎日で義母はかなりストレスが溜まっているようです。 ちょっと疲れた表情やしかめっ面をすると 義弟に罵倒され。。。 義父と祖母は義弟にビビって何も言わない(言えず、聞いて聞かないフリ)。 この家、義母が居ないと何も成り立たなくなる状況なんですよね。 嫁は様子見をしてきました。そして「お母さん、家出しなよ。ウチにおいで」、 「そしたら連れに来るハズだから、ウチで話し合いしよう」。と義母に提案。 義母は「もう怒鳴られるのはコリゴリ」と乗り気無し。 実家は建て替えたばかりで、義弟が返済ローンを組んだ。 予算がオーバーし、義母は数百万あったヘソクリを使い果たし、貯蓄無し。 これでは、出たくても出れないと言っていた。 何か良いご提案はありますでしょうか? 私自身は、この状況に対して打開すべく「口出し」や「意見」してもいい立場なのでしょうか? 義弟とは特に関係は悪くないですし、これを機にこじれたいとも思いませんが このままでは、長男息子はやりたい放題のロクな人間にならないし、義母もヤバイ。 義父はカップラーメンすら作れない何も出来ない人。 義母がツブれたら、嫁や我が家にとばっちりが来るのは必至。 私的には、構いたくないのが本音です。

  • 義母のお香典について

    先日、主人の母が亡くなりました。主人は二人兄弟の次男で両親とは別居、長男の兄も両親とは別居しています。 お香典の額を兄と合わせたほうが良いと思い、主人のほうから相談してもらったのですが、兄からお香典は出さないと言われたそうです。 葬儀は義父が喪主を務めることになっており、葬儀の費用も一切義父に任せると言われたそうです。 主人と私はできればお香典は出したいと希望してはいるのですが、やはり長男に合わせ出さないほうが良いのでしょうか? それと、私の両親がお香典に三万円で良いか?と相談されたのですが、相場より多いような気がしますが多めに出しても良いものなのでしょうか?

  • 身内のお香典について

    友人からの質問になるんですが友人は長男の嫁で義両親と同居しています。 先日、義父が亡くなり葬儀がありました。 友人の父は遠い他県に住んでおり他県から葬儀に来たようです。 ここからが質問なんですが友人の父はお香典に一万と花を出した様ですが友人の旦那様の兄弟は10万くらいずつ包んであった様です。 この場合の友人の父のお香典は本来ならいくらくらいが妥当だったのでしょうか?

  • お香典について

    先ほど実の兄が亡くなりました。兄は婿に行っており、 あちらの家に入っています。 それで、我が家としてはどのようにお香典を持っていけば いいか悩んでおります。 うちの親は離婚しており、母親とは全く連絡はとっていません。父親ともう一人の兄と祖母と私が葬儀などに出席します。 それぞれのお香典の額はどのくらいなのでしょうか? それと、○○家っていうかんじで、我が家で一つだすのか、それとも、父、兄弟、祖母という風に、分ける物なのか、教えて下さい。

  • 義祖母の葬儀・通夜・香典について

    先日、夫の父方の祖母が亡くなりました。 夫の両親は離婚しており、わたしたち夫婦は姑と暮らしています。 義父は再婚していますが、交流がある状況です。 わたしの両親は義父と会ったことはありませんが、 わたしの母は義祖母に何かあったら知らせてほしいと言っていました。 主人にそのことを伝えると義父と会った事ないのに香典等してもらうのは悪いから不要だといいます。 わたしの両親は、義祖母の通夜・葬儀へ参列すべきでしょうか。 また香典を用意するべきでしょうか。 喪主は義父で夫は長男です。 アドバイスをお願いします。