• ベストアンサー

受験勉強について

good-hakofuguの回答

回答No.1

焦りは禁物です! 分からないことがあればここでどんどん質問していけばいいんだよ!

osakana777
質問者

補足

まだ間に合うでしょうか?

関連するQ&A

  • 慶應受験に関して

    はじめまして!僕は慶應大学のSFCを志望校にしている高校2年です。今のところ数学受験を考えているのですが全統模試で数学の偏差値は61.8しかありません。あと一年ちょっとで合格可能でしょうか?あと青山学院の理工学部化学と明治大学理工学部応用化学も考えているのですがどちらがいいと思いますか?青山の理工キャンパスはすごい田舎にあると聞いたことあるのですが明治はどうなのでしょうか?

  • 最短受験勉強

    こんにちは 僕は現在、定時制に通っている高校4年生です。 今年の12月に近畿大学の推薦入試があり、僕はそれを受けようと思います。 受ける学部は理工学で、入試科目が英語(I.II)数学(IA.IIB.III)です。 今まで、あまり勉強をする暇がなかったので(毎日仕事で)かなりあせっています。 12月の推薦入試までに英語と数学を入試科目ぐらいまで覚えるには、どんな勉強法がありますか? よろしくお願いします。

  • 大学受験の数学について

    大学受験の数学について 実教出版の「10日あればいい」シリーズの実践編のIAとIIとBのバージョンを理解し、数週しました。 このあとに何の問題集をやるべきでしょうか? センターは7~8割を目指しています。 ちなみに一般でも数学IAIIBで志望大学は駒澤大学の理系学部です。

  • 大学受験生にとっての夏休み

    僕はおそらく夏を制することはできませんでした。 もう半分以上も夏休みが過ぎました。 なのに僕は今まで的のはずれた勉強ばかりしていました。 こんな僕で合格する事はできますか? 志望校は近畿大学理工学部です。 この時期にこんな受験生は僕だけでしょうか? なんかとても情けないです。

  • 今からどうすれば・・、、

    自分は、千葉県住みの18歳の高校三年です。 大学は、青山学院大学と成蹊大学の理工学部を志望にしています。 それで、ご相談なんですが、化学と英語はなんとか大丈夫なんですが、、数学だけがいまいち理解できなくて勉強の仕方が分かりません。ちなみに、今数学IAの青チャートの二次関数らへんをやっております。とにかく基本がまだガッチリしてないんでおさえようと思ってるんですが、 数学IIICまで必要なのに間に合うのかも不安になっています。受験まで、どういう計画を立てたらいいか、またはどう勉強したらいいのかをアドバイスお願いします。

  • 今後の受験勉強内容

    高3の現役受験生(私大:数英物)です。 今後(とりあえず10月28日の河合全統マーク模試まで)の受験勉強内容をまとめたので添削をお願いしたいです。 現状 河合全統マーク(8月5日実施) 数IA:60点(55,5) 数IIB:65点(60,1) 英語:131点(54,6) 物I:37(37,7) 志望校 1:法政大学情報科学部コンピュータ(52,5) 2:成蹊大学理工学部情報科学科(50) ※中央大学理工学部情報工学科(55) ()は偏差値です。 それではかいていきます。 数学 夏休み中にIIBIIICの4stepがだいたい終わったので、それの仕上げをすぐに終わらせ、そのあとは4stepのミス問題とセンターの過去問、私大過去問演習。また現在検討中なのが、初見の問題への力をつけるために河合理系プラチカをやろうかと思っているのですが、過去問演習をしていればこれは必要ないでしょうか? 英語 まだ単語・熟語・文法が不十分なので次の模試までにTARGET1900・TARGET1000・NextStageを終わらせ、長文対策として毎日1題長文。 物理 最近やっと全課程を終了したばかりで全く知識が定着していないので、物理セミナーを使っていままでの総復習+しっかりとした知識の定着。 次の模試の目標点としては 英語:160 数IA:75 数IIB:70 物理:70 を目標にしています。 また、志望校の話なのですが、 親や塾講師などから「もっと上を目指せ」と言われて、中央大学理工学部を視野にいれているのですが、先日中央大学の数学の過去問を解いてみるととても難しくほとんど得点できませんでした・・・。やはりこの成績では中央大学なんて無理なのでしょうか・・・。 最近では第一志望の法政大学でさえ不安で仕方ないです・・・。法政大学もこの成績では厳しいでしょうか・・・。 最近あせりと不安で仕方ないです・・・。 長文失礼しました、回答よろしくお願いします。

  • 夏休みの受験勉強

    こんにちは。 高校三年の大学受験生です。 私の志望校はセンター試験で数IIBが必要ないのですが、 志望校変更して必要になってくる可能性が、かなり低いですが、あります。 私はかなり数学が苦手で、特にIIBは模試で全国平均も行かない時があります。だからやっておくべきなのでしょうが、IAも力を入れないと大変だし、もし、IIBがいらなかった場合IIBに費やした時間が無駄になりそうで不安です。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 受験勉強

    今、高校3年生で大学受験を考えてるものです。 数学の勉強法についてうかがいたいと思います。 今僕は、大学への数学一対一に取り組んでいます。 このままずっと一対一を続けるべきか  それともある程度やったら一対一をおえて、他の参考書に取り組むべきでしょうか?  またもし他の参考書に取り組むべきならおすすめの参考書を教えてください。 面倒ですが回答よろしくお願いします。   参考までに 大阪大学工学部か神戸大学工学部を志望しています。 二次試験で数学が要ります 前回のベネッセの模試では数学の偏差値が69でした。

  • 理工学部受験に向けての勉強法(独学)

    高校を卒業して数年経ちますが、大学受験を考えている者です。 大学の理工学部・工学部(偏差値40~55くらい、IIICまで出題)を、独学で勉強して、受けようと考えているものですが、数学の勉強法がわからなくて困っています。 塾に通うつもりはありませんが、大手予備校の模試は、定期的に受けて自分の偏差値を把握しようとは思っています。 いま手元にある問題集は以下のとおりです。 黄チャート(I・A、II・B、III・C) 光速の数学(IA,IIB) 理系数学の良問プラチカ(IAIIB、IIIC) 理解しやすい 数学III+C 解法のプロセス III・C 今は、黄チャートの基本例題を中心に、繰り返し解いて解法を覚えていこうかなと思っているのですが、この勉強法に自信がありません。 もし、これらの問題集をつかってこんな勉強をするとよいとか、他の問題集をつかってこんな勉強をするとよい、などのアドバイスをお持ちの方、教えてください。

  • 大学受験勉強のモチベーション

    今高三の受験生で近畿大学理工学部を志望しています。 しかし夏休みのこの大事なときにモチベーションが最悪の状態です。 ボロクソの言われたりお前じゃ無理だなどのことも言われ自信がなくなってきました。 でも本当に学力も上がらず偏差値は40をきったままでいくらやっても伸びてる気がしません。 しかも夏休みは受験生にとっては本当に大事な時期なのに、そこにきてモチベーションが最悪の状態になってしまい集中力もなくなってきました。 本当にこんな僕で近大に合格できるのでしょうか? もうすぐ7月も終わってしまいます。 まだ手遅れではないですか? でもどうしても行きたい学校です。 浪人も出来ないので現役で受かりたいです。