• ベストアンサー

「暦の上」や「旧暦」を使っていますか?

ニュースのアナウンサーが「今日は暦の上では・・・」や「旧暦の・・・」と言っていますが、言われてもいまいちピンときません。 日々の生活の中で、実際に「暦の上」や「旧暦」を使うことはありますか? 使っている人は、どのように使っていますか?

noname#156454
noname#156454

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.2

季節感がなんとなく把握できますよね。 冬至、夏至、春分、秋分、立春、立夏、立秋、立冬、啓蟄、節分、、、、、etc. 四季なんかも旧暦に当てはめてみると納得できますよね、、、 普通の暦で考えると3月のはじめなんか本当に春って感じますけど、、、まだ冬ですよね? 9月のはじめもまだ夏ですよね、、

noname#156454
質問者

お礼

確かに、本来の季節感を感じることができますね! 参考になりました。御回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

 星を見ていると七夕ですね。旧暦の七夕だと実はちょうど良いのですが。梅雨も明けていることですしね。  月のことが書かれているので、旧暦だと月齢が分かったりもしますから。  正月などの行事も旧暦で行う地域もありますので、うまくいけば2度楽しめる。  

noname#156454
質問者

お礼

実は、旧暦の七夕の方がちょうど良いんですね!今度の(旧暦の)七夕が楽しみになりました。 参考になりました。御回答ありがとうございました。

  • vampi
  • ベストアンサー率31% (329/1033)
回答No.5

私の地元ではひな祭りは3月3日ではなく4月3日です。 旧暦を使用しているようです。 またお盆も7月15日か8月15日か。 稲作をする地方では8月1日のところもあります。

noname#156454
質問者

お礼

そういえば、私の地元も旧暦を使っています! 参考になりました。御回答ありがとうございました。

回答No.4

日常生活で「旧暦の・・・」は使わないけど、「暦の上」は使いますよ。 立秋前は「暑中見舞い」立秋からは「残暑見舞い」、ね。

noname#156454
質問者

お礼

暑中見舞いや残暑見舞いに使われていますね。 参考になりました。御回答ありがとうございました。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

厳密な旧暦(太陰暦)では 十五夜・十三夜です 立春や立秋・土用は 太陰太陽暦の節季です 節季は、太陰暦を季節に合わせるために工夫された節です なお >旧暦では節分が大晦日に成り、立春が元日なんですね。 これは全く違います 節分は立春の前日です、大晦日ではありません、ちなみに今年の大晦日は1月22日 元日は1月23日でした 八十八夜や二百十日も旧暦(太陰太陽暦)です 質問者は夜空を眺めることがほとんど無いようですが、旧暦一日は必ず新月です、夜 月は見えません 15日は満月の直前か満月です(満月は旧暦16日のことが多い)、雲が無ければ明かりが無くてもかなり良く見えます、本を読むこともできるくらいの明るさです 日食は新月にしか、月食は満月にしか起こりません、ですから今月21日は旧暦の4月1日でした

noname#156454
質問者

お礼

これからは、新月や満月を意識して見ることもしてみようと思います。 参考になりました。御回答ありがとうございました。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 節分に豆をまいたり、土用の丑の日にうなぎを食べたりしますね。 あと、旧暦では節分が大晦日に成り、立春が元日なんですね。 なので、たとえば「厄年の厄祓い」などは節分までに行います。    

noname#156454
質問者

お礼

季節の行事や食べ物に使われていますね。そういえば、私も、土用の丑の日にはうなぎを食べています。 参考になりました。御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旧暦

    韓国に興味があります。 韓国はお正月、誕生日、など節目は旧暦でお祝いするのが、普通なのですか? だとしたら、日常の中で西暦と旧暦の二つのカレンダーというか日にちを意識しながら 生活しているのでしょうか? 先日、韓国の知人の誕生日だったので、お祝いの言葉をいったら、お礼は言われたのですが、 旧暦で祝うと言われました^^ 知人に直接聞けばいいのですが。。。どなたか分かる人がいましたら教えてください。

  • 「暦の上では・・・」説明できますか?

    立春・立夏・立秋・立冬になると、「暦の上では・・・」という独特の言い回しが多用されます。しかし、気になるのは、どのくらいの割合の人が「暦の上では・・・」の正しい意味を分かって使用しているのかということです。 皆さんは「暦の上では・・・」の正しい意味を説明できますか。また、この言い回しを使用する人のうち、正しい意味を分かって使用しているのはどれくらいの割合だと思いますか。 立春が2月4日前後になる理由を説明できれば、正しい意味を分かっていると解することにします。

  • 旧暦について

    皆さん、お時間いただけませんか? カレンダーに示されている旧暦の日にち。今日4月14日は旧暦ですと、2月27日とあります。 質問ですが、戦国時代なんかは今日なら、如月27日といったように、日付は数字で表現してたのでしょうか?信長や秀吉に限らず、当時の人は日付をどのように表現してたのか、教えてください。お願いします。

  • 暦について

    日めくりカレンダーで 新・旧暦とその日にしたら良いこと、悪いこと (例えば 布を切るのに良い日とか祭事に良い日とか着工に良い日とか) が書かれているのご存知ありませんか? その暦がわかるサイトを知ってる方 教えてください! 商売をしているので”げんかつぎ”というか したらダメな日にしたらいけない事をわざわざしないように 気をつけているのですが 今年はいただいたカレンダーの中に そういうカレンダーがなく 困っています。   よろしくお願いします!

  • 暦の上で、節分(2/3)は、冬それとも.....?

     明日は立春ということで、暦の上では春が始まるわけですが、今日節分は、 暦の上では、冬に区分されるのでしょうか?  それとも、季節の節目として、冬でもなく春でもない、ただの節目の日なの でしょうか?  どなたか、教えてください。

  • 新聞にある暦はなぜ明日のものなの?

    どこの新聞でも暦が掲載されていますよね。「天気」も「ラジオ・テレビ」もみんな今日のもの(ニュースは当然昨日のものですが)、なぜ暦だけ「あすのこよみ」のように明日なのでしょうか?

  • 昔のこよみについて教えてください

    昔のこよみについて教えてください 今日天長節ですが 太陰暦から太陽暦への改暦天長節は775(宝亀6)年、 光仁天皇によって始められ、一時中断していましたが、 1868(明治元)年に復活しました。 明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、 太新暦を採用した1873(明治6)年以降は 11月3日に変更された。大正天皇の誕生日は 8月31日でした。~の記述の中で「太新暦」とは 太陽暦のことですか?

  • 歴史の教科書に出てくる日付は新暦?旧暦?

    時は元禄15年12月15日・・・今日は討ち入りが行われた日です。と毎年12月15日になるとTVで言われますが、これって旧暦の12月15日のように思うのですが 実際はどうなのでしょうか。またすべての史実の日について旧暦の日付を新暦に読み替えているとすれば季節感がずれてしまうし、厳密にいえば「今から200年まえの 今日は明暦の大火がありまして・・・・」などはうそではないかと思うのですが どなたか教えてください

  • 今日の入梅についての質問です。「入梅は立春から135日目の日を暦の上で

    今日の入梅についての質問です。「入梅は立春から135日目の日を暦の上で決めた日・・・」と135日と書いてあるものが多々ありますが、127日目ではないのでしょうか? 135日の意味がわかりません。

  • 暦のことで質問です。

    今年の1月は1月25日か26日で年が明けると聞いたのですが、本当ですか? いつもは節分で節目として節分前は前の年で見るようですが、実際は今年の場合は今月の25日と聞いたのですが・・・。 と、言うのは、引越しをしようと考えてまして、今月末に引越しするので、どのように暦を見たら良いのかと、相談したところ、上のようなことを言われました。少し気になってこちらで質問いたしました。教えてください。

専門家に質問してみよう