• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母があまりにもだらしない。)

母がだらしない?産後初めての里帰りでの不満

pipmamaの回答

  • ベストアンサー
  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.5

私なら放置ですね。 実母だと思うと、余計に腹が立ち 私なら、この母から自分が生まれたと思うと やりきれなくなりそうです。 ご主人も口には出さなくても 驚いたのではないでしょうか。 だって、事前に知らせてあったのに 掃除といい、夕飯といい、気遣いが 微塵もないところが、なんとも悲しいですよね。 質問を読みながら、   (だから、里帰りや実母に手伝いを頼むことなく   産後は夫婦二人で頑張ったのね) と、勝手に予測していました。 どっちにしても、お子さんがハイハイするようになったら 実家はデンジャラスかもしれません。 訪問するなら、食事時を外したり、娘である あなた側に、対応策が必要そうです。 でも、モノは考えようで これが夫の実家でないだけ、まだ救いなのかもしれませんよ。 お子さんは、義父母にたくさん可愛がってもらいましょう。

mcpmkn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご想像の通り、里帰り出産しなかったのも、こんな実家だからです。 妊娠中つわりがひどく、1週間実家に帰っていたのですが、全く食事が食べれず、炊き込みご飯なら食べれるかも・・・といったら、コンビニの鳥五目おにぎりがテーブルにおいてありました。 これじゃあてにはできないと、私がフラフラで作ったポテトサラダを母はおいしいと言って食べていました。 自分の親よりも夫の実家のほうがいいなんて本当に悲しいですが、おっしゃるとおり救いかもしれません。 子供にとってはそれでもおばあちゃんなので、pipmamaさんのアドバイスどおり私がしっかり対策しないといけませんね。

関連するQ&A

  • 全く家事をしない母のいる実家へ里帰りするかどうか?

    関東在住で8月に2人目を出産予定の者です。 全く家事をしない母のいる実家へ里帰りするかどうか悩んでいます。 義実家が近いのですが気を使うので、1人目は里帰りせず産後は実母に2週間手伝いに来てもらいました。 もともと実母と折り合いが悪く、結婚前の実家暮らしの時も喧嘩は多かったです。 結婚後は関西と関東と離れて住むことになり滅多に顔を合わせないので穏やかな生活していました。 今回2人目も里帰りせず1人目の時と同様にしたいと思ってたのですが、仲がいい姉の2人目出産と予定日が近く、 一緒に里帰り出産すれば1度に実母に手伝ってもらえるし、上の子同士も遊べるからいいねって話になり 姉と一緒に里帰り出産することにしました。 本来は7月に帰省する予定でしたが、今は東北大震災の関係で親戚や夫から早めに帰省したほうがいいと言われ 仕方なく早く帰省してるのですが、毎日母と喧嘩が絶えず、実家に来て1か月で2度の殴り合いの喧嘩もしました。 母は私と喧嘩すると、私の子(上の子)に対しても暴言を吐き、気違いのようになります。 夫も私と母の不仲を知っているし、母の想像を絶するような強烈な激しい性格も知っています。 母と喧嘩をして何度も自宅へ帰ろうとしましたが、父から説得されて止められたりで1か月が経ちました。 父と姉は、母に合わせて表面上は上手くやっていますが、かなり母に対してストレスを感じているようで、 姉も里帰り出産はトラブルが起こることを覚悟の上でするようです。 里帰り出産を決める前も何度も悩んで親や姉に相談しましたが、その時母は「大変だろうけど頑張るわ」と言ってくれたし、 父も「色々手伝ってあげるから安心して帰っておいで」と言ってくれたので里帰りの決心をしたのですが。 母が全然家事をしないことを父や姉から聞いていましたが、この1か月、実母は専業主婦なのに 本当に家事をしない人で、炊事・洗濯・掃除を今はすべて私がやっています。 母が食事を作るのは週に1回~2回。 父は毎日インスタントラーメンを食べています。 母は幼い孫の生活リズムに合わせるのがイヤなので食事はいつも別々。 朝は10時ころに起きて来て朝食を食べてます。 母は私が家事をやってる間も孫の相手もしてくれず、遊んでくれることもありません。 こんな実母のもとで出産しても産後にゆっくり休めるとは思えない…。 実母と一緒にいる時間が長いと衝突する危険があるので、朝は家事を済ませてから子供を連れて 外出するようにしていているのですが、私の家事のやり方すべてに文句をつけて来て 挙句の果てに「お前はじぶんのことばかりやって家のこと何もせーへん」と言います。 母は自分の思い通りになってないことは、すべて「してない」と否定するのです。 この先、陣痛なり破水なりで病院に急ぐ場合、父は毎日たくさんアルコールを飲んでいるので運転は頼めないし、 母は絶対に動かないと思うし、結局は実家にいても私が上の子を連れてタクシーで病院へ向かうしかないです。 夫が駆け付けるまでは院内の託児ルームで上の子を預かってもらうことができるのが救いですが、 こんなに頼れる人がいない状態の里帰り出産って何の意味があるのか分かりません。 夫が家事も育児も協力的な人だし、今からでも関東で紹介状があれば分娩を受け付けてくれる病院を探して 関東で生みたい気持ちもあるけど、「震災が落ち着くまで実家にいたほうがいい」と気遣ってくれた 優しい夫の気持ちも大切にしたいと思ったり、すっごい葛藤があります。 姉は母が家事をしないことを知っていて、予定日は少し私のほうが早いので、「産後の家事は 私がやってあげる」と言ってくれていますが、姉も大きなお腹で家事をしながら自分の上の子と 私の上の子の相手をするのは負担になるだろうから可哀相な気がします。 私の不安を夫に話すと、「産後は俺だって行くんだから大丈夫だよ」と言ってくれますが、高い交通費・ 荷物の送付・赤ちゃんの長距離移動などデメリットも多いのに、本当に正しい選択なのか分からないのです。 今回実家で1か月過ごして、何度も里帰り出産をやめようか悩みました。 私が今、里帰り出産をやめたら、夫や家族を振り回してしまうし、楽しみにしていた姉もガッカリするだろうし、 何が1番いいのか分かりません。 喧嘩が落ち着いても、母が変わったわけではないので、また暫くしたら大喧嘩することになると思うんです。 長くなってしまいましたが、読んでくださった方ありがとうございます。 似たような理由で里帰り出産予定で、里帰りをやめた方はいらっしゃいますか? その他、似たような状況でも里帰り出産した方いらっしゃいますか? ご意見、アドバイスをお願いします。

  • 夫と私の母

    私の実家は母が店を経営していて、年中無休で朝から晩までいつも忙しくしている家庭です。父はサラリーマンですが、土日は母の仕事を手伝わされています。母は気が強く、家庭のことより商売のことを第一として考えてる人です。(家事や料理をしている姿は見たことがありません。私を育てるのも全部祖母任せでした。)そんな母なので私が出産して娘ができても、特に何かをしてくれたことはなく、(娘のために何かを買ってくれたり、面倒をみてくれたりとか。)たまに顔を見に来てもすぐに帰っていきます。(里帰りもできませんでした。) 夫はそれが理解できないようです。 義母は専業主婦で、私から見ればやりすぎなくらい娘に服とか買ったり、おむつなど日用品まで届けててくれたり、お惣菜を作ってくれたりします。 昨日、母の日のプレゼントを買いに行ったのですが、夫は義母にのみプレゼントを買い、私の母にはお金を払いたくないと言いました。子供の日にも娘に何もくれないし、(義母は山のようにプレゼントをくれました。)全く無関心でおかしいというのです。 確かに母は無関心かもしれませんが、今まで食材を届けてくれたこともありましたし、子供が出来る前は何回かご飯をご馳走してくれたこともありました。母の性格は私はあきらめています。 これからずっと母のことで夫と仲が悪くなるのもやだし、母の性格は変わらないと思うし、心がもやもやしています。

  • 出産経験者の方、またはそのだんな様に質問です。

     今里帰り出産をするべきかしないべきか、真剣に悩んでいます。 自宅は、(私の方も夫の方も)実家から離れたところにあります。母も義母も仕事を持っていて、自宅に手伝いにきてもらうのは無理なんです。 母は、産後直後の無理は一生ひきずるから、といって里帰りを薦めます。 しかし、実家近くに自分の理想の産院がありません。 理想、というのは立会い出産可能であることです。 それに結婚したばかりで、夫と離れるのはとても嫌です。 確かに里帰りした方が辛い時に母に頼れると思うんですが、産院のこと、夫のことを考えるとイマイチ前向きに考えられません。  そこで質問です。みなさんは里帰りをしましたか?したしないに関わらずどんな思いをしたかなど教えて頂けないでしょうか。 また、里帰りせずに一人で頑張った方、産後どんな方法で体を休めましたか?(ベビーシッターに来てもらった、夕食の材料は生協の宅配を利用したなど。)ご協力おねがいします。

  • 母の日はどう過されましたか?

    母の日はどう過されましたか?親孝行しましたか?出来ましたか? 僕は ●朝:生母の墓参りをし生母の実家で朝食をご馳走になる。 ●昼:僕の実家へ行き母の手料理をたらふく食べる。 ●夜:嫁の実家へ行きご馳走攻めにあう。 と、食べてばかりの1日でした。そういえば母の日でなくても3軒の実家へ遊びに行けばいつもご馳走攻めにあっているような気も…。 みなさんは母の日をどう過されましたか?思ったように過せましたか? お暇な時にご回答下さると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 里帰り出産するべきか、やめるべきか。

    初めて妊娠、出産をするのですが 名古屋在住ですがこちらに引っ越して間もないため友達もいなく、頼れる人は皆無です。 実家は東京です。里帰り出産するかどうか悩んでいます。 実家の母は、看護師として働いており(産婦人科ではありません)、仕事が多忙なので出産や産後のサポートもあまり期待できません。 更に予定日が1月なので、受験生の妹が勉強の邪魔になるので里帰り出産に大反対です。 実母は、里帰り出産するのは反対しないけれど こっちにはこっちの生活があるから、そんなに力にはなれないと言っています。 なので名古屋で産もうかと思っていたのですが 夫は里帰り出産を進めてきます。 理由は、私が出産や育児に追われても 自分が家事や手伝いをあまりできないからだそうです。 やりたくない、というよりも、夫は本当に家事が苦手で、掃除も洗濯もお皿洗いもできません。料理はカップ麺程度。 やり方を教えようとしても、掃除なんてしなくても生きていけるのに、やる理由が分からないと言ってやろうとしません。 また、それによってイライラするであろう私と一緒にいるのが苦痛だからとも言います。 確かに最近私は妊娠でナーバスになっていて くよくよしたりイライラしたりしていますが、夫はそれがすごく不満みたいです。 なんだか悲しくなってしまいました。 自分の子なのに、近くで産まれてほしい、すぐに会いたいという感情もないなんて。 正直、このまま夫の近くで出産してもうまくやっていけるかどうか分からなくなっています。 ならば里帰り出産して、落ち着いた頃に名古屋に戻るか。。。 1 妹の反対もあり、実母のサポートは期待できなくても東京で里帰り出産する。 2 友達もおらず、夫の協力も得られるか心配だけど名古屋で産む。 どちらがいいと思いますか? それぞれの解決策や意見もぜひ聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 実家に帰りたい場合

    里帰り出産だったため、実家で2ヶ月半を過し自宅へ帰ってきました。 そのため、急に私と赤ちゃんがいなくなってしまって 実家の母が寂しさのあまり 毎日泣いて暮らしている と聞いて うつ病になってしまわないか心配です。 時々は、帰ってあげたいのですが、日帰りで帰れる距離ではないので 夫に許可がいります。 里帰り中、夫は一人でとてもつらかったようなので 実家へ帰りたいとは言えません。 心良く帰っても良いと言ってもらえる良い案があったら 教えてください。

  • 実家への里帰り出産の場合の部屋について。

    実家への里帰り出産の場合の部屋について。 妊娠32週の初産婦です。 今頃ですが、里帰り出産のことで悩んでいます。 私の実家は、自宅から車で10分の近さにあります。 その近さだし、実家には余っている部屋がないので(両親+妹+兄家族4人が同居)、 里帰り出産は考えずにいました。 私の考えでは、出産後、退院してからは母に自宅へ通ってもらって サポートしてもらおうかと思っていました。 母には負担をかけてしまうけど、相談したところ心積もりはしてくれていました。 ところが、最近になって夫にそのことを話したところ、 赤ちゃんんお世話の仕方が全く分からない私たち二人では、 夜中とても困るだろうし、実家で世話になったほうが安心なのでは? と言うのです。 確かにそうだなと思うところもあるし(誠実だしモテるタイプでもないので夫の浮気の心配は不要)、 友人たちにもそうしたほうがいいよと勧められるので里帰りを考え始めているのですが、 先にも書いたとおり、実家には余っている部屋がありません。 母に相談したところ、 現在両親が寝室として利用している部屋に私と赤ちゃんと母が寝起きし、 父は姪の部屋へ移動。姪は兄夫婦の部屋へ移動すればよいのではとのことでした。 いろいろ考えてもらってとても有難いのですが、 私と赤ちゃんと母が共に寝起きするということは、 母にも寝不足生活をさせてしまうということですよね・・・? 健康とはいえ、65歳を超えている母にそれをさせるのは忍びないなと思う気持ちがあります。 私と母が共倒れだと里帰りする意味がなくなるのではと思うのです。 また、関係は良いとはいえ、兄家族にもいろいろと迷惑かけるのも、片身が狭いという気持ちもありますし、夫が育児にノータッチになることへの不満も少しはあります。 このような状況なので、いまひとつ里帰り出産をする決意が出来かねています。 里帰り出産される(された)方は、どのような過ごし方をされるのだろうかと思い相談させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 産院が決まらない

    里帰り出産したいのに、近くの産院にはもう2回も断られました。もうすぐ6ヶ月になるのに。ちなみに無痛希望です。皆さんも何回か断られたのでしょうか。 夫も母も実家での出産が一番だと言ってくれるのですが、産院がないことにはどうしようもないですよね。 なんか最近は「どこでもいっぱいなら別に自宅出産でもいいんじゃないか」などと安易な考えも浮かんできました。どうでもよくなってきたのもあります。産院のシステムも不合理です。グチってしまいました。ただ、無痛で里帰り出産したいだけなのに、もうつかれました。 自宅近くの産院で出産して、実家に里帰り(車で2時間ほど)という方法もありでしょうか?そうされてる方はいますか?

  • 里帰り出産について

    第一子妊娠中です。 里帰りをするか考えています。 状況としては… 夫…料理以外の家事はできる。掃除は苦手。仕事の日の帰宅時間は7時半~9時頃 私の実家…市内。車で15分ほど。両親ともに仕事あり。父は土日休み。母はシフト休で土日は仕事。 夫の実家…市内。車で5分ほど。義母のみ。仕事していない(週何回か義祖母の介護あり)。 里帰りをするなら出産後からのつもりです。 夫と協力して育児をしたいのですが、里帰りでミルクや沐浴など、私ができるようになってからでは、私が主・夫が従になってしまう気がするので、なるべく早く自宅で夫と二人で育児を進めたいです。 なので希望は自宅で過ごして、親に食事の差し入れを依頼することです。 里帰りの不安 ・過干渉気味+自分の考えを押し付け気味の母と暮らすこと ・夫の育児参加が遅れる(病院の両親学級もコロナで中止しているので余計不安です) ・病院への面会ができない今、義母・夫が子どもに会う機会と時間が限られる ・里帰り中に親戚(田舎なので付き合いが広い)の訪問が多そう 自宅で過ごす不安 ・家事がどこまでできるか ・サポートを依頼する親の負担(自宅にいるなら義母も多少頼れる) ・子どもを見る大人の数が限定される ・産後の自分の状況が全く想像できない 夫は義姉の出産時を想像しているので、里帰りはするものだと思っていたようですが、自宅にいるなら自分の親にも助けてもらえるだろうと言っています。夫の育児休暇などについてはこれから相談します。 夫は基本的に私の意見を尊重してくれます。 夫との話し合いの前に里帰り出産のメリットデメリット、自分がどうしたいかの考えをまとめたいです。 皆さんが里帰りされたか、どうしてか、してみてどうだったか、親御さんとの関係性も含めて教えていただけますか?

  • 里帰り出産されなかった方、されない方に質問

    初産、妊娠5ヶ月です。 里帰り出産されなかった方、されない方、さらに夫は仕事が忙しく朝から夜遅くまで家にいない方は、出産後どう乗り切りましたか? 食事の用意、洗濯、掃除その他… 義実家は電車で一時間の距離ですが、義母が数年前に他界しており義父だけなので無理です。 実家は近いのですが、母に会うと毎回ケンカになるのでなるべく関わりたくないです。 やたらネチネチした嫌味を言ってきたり、人が怒るようなことをすぐ言う母です。 多分、精神的にきます… 夫は料理以外はできるのですが、仕事が忙しいので任せるのは難しいです… ヘルパーさん?とか頼まれたのでしょうか? 乗り切り方を教えてください。 回答お待ちしております。

専門家に質問してみよう