• 締切済み

中一の問題です

DarkMoonの回答

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.2

具体的な数式を示して下さい。

mapig
質問者

補足

数式は、(+2)*(-9)で答えは、18です。

関連するQ&A

  • 加法、減法、乗法、除法

    僕はいま中学一年です。 ぼくは数学が苦手で、特に加法、減法、乗法、除法が苦手です。 加法、減法、乗法、除法をこの夏休み中にこくふくしようと思っています。 そこで、これらを簡単に解けるようになれるいい方法はないでしょうか。

  • 数Iの宿題で出た問題です

    次の数の範囲で、四則計算(加法・減法・乗法・除法)のうち、計算が常にできるものをそれぞれ答えよ。また、計算が常にできるとは限らないものは、できない例を1つあげよ。ただし、除法では0で割ることは考えない。 (1)奇数 (2)偶数 (3)正の有理数 (4)負の有理数 できるだけ詳しく教えてくださるとありがたいですm(__)m

  • 定義と除法

    数学において定義ってなんですか? というよりは それは定義だからとか言うのはどういう意味ですか? 除法が逆数の乗法になおせるのはなぜですか? 念のため減法が加法になおせる理由もさらっと教えてください。

  • 加減乗除 加法の答え和 減法 差 乗法

    加減乗除 加法の答え和 減法 差 乗法 積 除法 商 これを全て英訳してもらえますか?

  • 5+(-1)-3(-2)=計算方法を教えてください

    学校の宿題で、問題のタイトルが【加法と減法】のカテゴリにあった問題です。 次のページには【乗法と除法】、 更に次のページには【四則の混じった計算】があります。 5+(-1)-3(-2)= この問題は、加法と減法のみでしょうか? 分かる方、解き方を教えてください。

  • 中一です数学の問題教えてください

    加法と減法の問題です 1-(-16)+(-7)-(+9)です 私の答えはマイナス31になったんですけど答えは1です どうやったら1になるのか教えてください

  • 中一です数学の問題教えてください

    加法と減法の問題なんですけど 10-19+17-4 です 答えは四なんですがなぜ4になるのか教えてください なんだやっても12か5になります ちなみに間違えた(?)回答です

  • 加法、減法について教えてください

    例 加法(-3)+(+2)=-1 減法(-3)-(+2)=-5 上記の計算式で加法の答えが『-1』になるのは理解できます。 しかい減法の答えなぜ『-5』になるのかが腑に落ちません。 減法を加法に変えて計算する方法は符号を変えるだけなので 丸暗記すれば式は解けますが、減法の答えが『-5』になるわけを理解したいのです。 私からすると減法の答えも『-1』に思えます。 どなたか分かりやすく教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 自然数は減法について閉じている?

    数学の勉強をしていて教材に下記のように書いてあったので疑問に思いました。 A.自然数は加法と乗法について閉じている。 B.整数は加法、減法、乗法について閉じている。 整数全体についてBが言えるならば、整数の一部である自然数も加法、減法、乗法について閉じていると言えるのではないでしょうか。 しかし、現実にはAが正しく減法については閉じていません。 それともBを厳密に言うと「整数は加法、減法、乗法について閉じている。ただし整数が自然数の場合はこの限りでない。」ということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • (あ)(+)(い)(=)(い)(+)(あ)

    (あ)(+)(い)(=)(い)(+)(あ) このように加法は交換則は成立としますよね。 (か)(×)(き)(=)(き)(×)(か) このように乗法は交換則は成立としますよね。 ところで (あ)(-)(い)(=)(い)(-)(あ) 減法においては、このような交換則は不成立としますよね。 さらに (か)(÷)(き)(=)(き)(÷)(か) 除法においては、このような交換則は不成立としますよね。  米  さらに、ところで、 今から書く記述法は一般的ではないと感じますがあえて書きます。 べき乗 (さ)(べき乗)(し)(=)(し)(べき乗)(さ) べき乗においては、このような交換則は不成立としますよね。 対数 (さ)(対数)(し)(=)(し)(対数)(さ) 対数においては、このような交換則は不成立としますよね。  米  言いたいこと、質問したいことを、まとめます。 <一>加法とその逆演算である減法においては、加法のみ交換則が成立するとする。 <二>乗法とその逆演算である除法においては、乗法のみ交換則が成立するとする。 <三>べき乗とその逆演算である対数においては、両者とも交換則が不成立とする。 <四>ハイパー演算子による表現では、加法、乗法、べき乗、テトレーション、・・・というふうに、連鎖的に演算の深度が進んでいくように感じられる。 <五>HYPER3から交換則の両者不成立が出てくる理由・仕組み・あるいはそう定義することになった事情。これらを教えてください。 校正・推敲はしました。つたない文章ですがよろしくおねがいします。