• ベストアンサー

IQが低い子供

saturiの回答

  • saturi
  • ベストアンサー率5% (9/172)
回答No.1

>IQが低い=発達障害ということになるのでしょうか 程度によりますね。 平均より大幅に劣っている場合はそのように認定されます。また、IQが正常の発達障害もあります。 ただ、IQはその年齢による知能の発達具合を示すものでありますので、今後の成長次第では平均値まで延びる可能性もあります。 重要なのは、IQを伸ばせる環境です。 私が気になったのは、質問者さんのIQです。文章を見る限り、若干低めのような気がします。 両親のIQは子供に大きく影響します。 そのあたりを肝に銘じる必要があるかもしれません。

s81031
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考意見とさせていただきます。

関連するQ&A

  • ウェクスラー式IQ結果から私の適職教えて下さい

    仕事の面でつまずき発達障害疑いでIQ調べました。 結果の数値を細部まで教えてもらえませんでしたが 総評としてアドバイスいただきました。 全検査IQ90 、言語性110、動作性66 類似が高く数唱低い。 絵画配列が高く絵画完成、組み合わせが低い。 発達障害の診断書を作るのでこれからは発達障害支援センターを 協力を得て転職活動したらどうか?とアドバイス受けました。 よろしければ私の特性にあう職種をご紹介いただけませんか?

  • 愛着障害とIQの関係性。

    岡田尊司氏著書「発達障害と呼ばないで」と言う本の中に、幼少期の愛着形成が不十分だと 「社会性」「行動性」「認知能力」「知能」 等の発達面に影響を及ぼすと言う説明が書かれてありました。 この中で「知能」は愛着障害を持っていると、少なくとも親のIQよりも低くなるそうなのですが、このデーターは医学的にも立証されていますか?

  • 子ども達にどうすれば・・・!!

    はじめまして^^子どもの事で悩んでいます。我が家には4人の子供がいます。広範性発達障害と高機能広範性発達障害、診断書は出してもらってないですがその疑いがある子ども1人、したの子供はまだ幼稚園年中なので就学前に検査をさせようと・・・ 一番上の中学2年生(不登校の傾向)学校には行くんですが、教室には上がれず毎日違う教室で過ごしているといったのが現状でして・・・なぜ教室に上がれなくなったかと言いますと小学校のころから友達がなかなかできなくて、小学校も少人数で全校40名ほどの学校でした。気の合う子供がいなかったのと他の子のカラーが強かったクラスでして、幼稚園のときから『友達ができない』と悩んでいました。3年生のときに学校を変えてあげようと思って特認校の学校に連絡し、見学に行かせていただきました・・・が1年後には廃校が決まっており、学校自体なくなってしまったらまたいた学校に帰ってこないと行けないと、そんなことさせてで戻らせたらまたつらい思いをするかと思い諦めました。中学に行けば市内にある小学校が集まるので人数も増えるし、気のあった友達ができるだろと子どもに8年間(幼稚園から)言い聞かせてきました。「中学まで我慢してねと・・・」そして入学させ2学期が始まるまでは良かったのですが、途中でクラス3人の女の子達に影口たたかれたりといじめに合い3学期には学校に行きたくないと言い出し休みがちになってしまいました。学校と話し合い2年生のクラス替えはその子達とは違うクラスにとお願いしました。2年生が始まり問題解決かと思っていたら小学校のときにわが子をいじめていた男子生徒と同じクラスになり、その時のことがトラウマになってた事に親の私が気付いてあげれず、教室に上がれない不登校になってしまいました。 転校(本人が過去を誰も知らないとこなら教室で勉強したいと・・・)を考えているのですが、下の子(小5)を支援学校に入れてあげたくても入れられない。今通わせている学校に今年初めて支援学級を作ってもらいました。2年前からお願いしてやっと実現したのです。支援学校と子どもを通じて連携しています。このままなら別に普通の学校にって思われるかもと思いますが、5月の連休明けからとても不安感が強くなり、1人で学校に行けなくなってしまい、私がお弁当を持って毎日子どもと一緒に学校に行っていました。今は夏休みなのでまったりと親子で過ごしていますが、2学期始まるとって思うと・・・不安で仕方ありません。子どもも支援学校に行きたいと言ってるのですが(夏休みに何度か支援学校に行かせてもらい勉強を見てもらっていました)本人も自分のペースでできるからと実感!そして安心してだと思います。「ママいなくても支援学校ならいける」と・・・言ってるわが子ですが、どうも今いる学校の圧力といいますか支援学級を作ったばかりだし、もう少し様子を見ていただきたい・・・みたいで転入をさせたくてもできないのが現状です。同じ学校に通っている小2の息子も支援が必要と病院の先生から言われていますが、なんせ今学校にあるのが「知的の学級」なのでIQの高い息子は見てもらえない高機能広範性発達障害+特異的発達障害の2つをもっているが、支援が受けれないのも現状です。支援学級にはわが子意外に2人の子供がいて、国、算だけを支援するのやり方で、親学級に上げれないわが子は支援学級が教室でして、気分の波がとてもある子なのでなかなか先生と授業できなく、いつも私と2人でプリントに取り組んだり、時には同じ支援学級にいる子達とゼリーを作ったりと・・・無理をさせずにやってきました。二次障害を引き起こすと担当医から言われていますのでものすごく気を使ってしています。1人だけならどうにか乗りこらえれるかと思っているのですが、色々な所にいつでも相談できるようにしているのですが、3人が今いっぺんに来てるので私はどうしたらいいんっだって(汗)今までは順々にだったのですが・・・1人をしていると他の子に手が回らない・・・そうなると中2の子は高校どうする!!今のままだと行く高校ないって(泣)やればできる子だからなおさらどうにかしてあげたい・・・でもできない!! そんなもどかしさの中毎日が過ぎています。その場で地団駄を踏んでるみたいで・・・ 私の相談を聞いてくれる方ぜひお願いします。

  • WISC IQは体調具合でどのくらいかわりますか?

    先日WISCIIIを受けた13歳の息子がIQ74でした 又絵画完成と迷路は6歳程度で 知識は年齢相応との事でしたが 現代いじめで不登校で 過睡眠 摂食障害になり 当日も普段なら寝ている時間の為 終了後の診察もまともに話せない位で 眼鏡も忘れていましたし そんな状態での信憑性はどのくらいでしょうか? 専門家程最後迄試験を受けているし信頼区間から見ても知的障害と発達障害があると思うとの事 でも息子を知っている人程信じられないと言われたりで対応に困っています 考え方はしっかりしていて 情緒不安もなく落ち着いているが工作などは苦手で成績も中より下です 普通学級では無理なのでしょうか? 教えて下さいお願いします

  • 10/18に言語性IQが101で基準の100より上なのですが動作性IQ

    10/18に言語性IQが101で基準の100より上なのですが動作性IQが69とバランスが悪く22歳にして公汎性発達障害と宣告されました。 小中学校は成績不振で、高校は中学の苛められたトラウマと臭いや容姿への非難で通信制へ移り卒業。 現在はマックの操作が身に付かないのとまた臭いと陰口などを叩かれ対人恐怖が悪化して忘却を恐れて執拗にチェックしてしまう強迫観念の所為で自己嫌悪して強い罪悪感と存在してはならないという責任感で酷く悶々としてしまい二年制の専門学校グラフィックデザイン科二部を休学しております。 最近ではストレスの所為か薬の副作用か頭がぼーっとして記憶力が下がっています。 そんな僕に理解しやすい大人の公汎性発達障害の本を紹介して下さい。お願いします。

  • 弟の障害について兄に話をする場合

    小学3年生と来春1年生に入学する男の子の兄弟なのですが、 弟に発達障害があります。 同じ小学校の養護学級に入るのですが、 兄は弟の障害や養護学級のことをまだ知りません。 そろそろ話さないといけない時期だと思うのですが、 このような場合どのように話せばよいのでしょうか? 弟が入学後、兄がなにかと嫌な思いをするのではと 心配しています。

  • 小学1年生の娘についての相談です。

    小学1年生の娘についての相談です。 先日、医療機関で発達テスト(WISC-III)を受けました。 そのとき、眠気があり、本当に適当に受けていて、出来ることもやらない。 そんな状態だったので、0点とされたものが多々ありました。 その結果、言語性IQ52、動作性IQ43、IQ42で、中度知的障害と言われました。 DAMのIQは、94で、WISCより高い結果です。 IQにもいろいろあってよくわかりませんが、DAMのIQだけ高いってことはあるのでしょうか? 中度知的障害だと、特別支援学級で・・・と病院で言われ、かなりショックを受けています。 このテストを受ける経緯は、担任からの指摘でした。 学校生活で、着替えや教室移動、給食の片付けなどがお友達より遅れ、 次の行動がわかっていないようだと指摘がありました。 友達には恵まれ、いつも誰かが手助けをしてくれているようです。 お友達と遊んだり、授業妨害もなく、体育・音楽など皆と一緒に楽しく出来るけれど、 別の意味で集団行動が出来ていないといわれました。 担任は、他にも問題のある生徒がいて、娘ばかりに手が掛けれない。 勉強面も、全体の指示では出来ないことがある。 漢字ノートの書き方など個別説明しないと出来ないそうです。 1年生の段階では、勉強面は問題ないと思うが、学年が上がると心配だと言われました。 実際、幼稚園の頃から、遅れは感じていました。 3月産まれだし、入院も多かったので、少し遅れているだけかな・・・運動も苦手だし、やはり何かあるのかな?とも思っていました。 ただ知的障害?IQから計算すると、娘は2歳7ケ月の知能しかない・・・ってことになるようです。 なんらかの発達障害はあるかな?と思っていましたが、知的障害とは思ってもみなかったので、 この結果をどう受け止めればよいのか?困惑しています。 このまま、特別支援学級へ進んでいくのが良いのか? 1年生の間は、様子をみて、2年生から考えるのか? 知的障害だと、高校・大学・就職・結婚など、今後どうなっていくのか? 先のことを考えると、不安でいっぱいです。 どうして知的障害になったのか?産まれつきなのか? 病院では、困惑して涙を堪えるのが精一杯で、何も聞けませんでした。。。 娘の将来のために、今、何が出来るのか???今後どうすればよいか? アドバイスお願いします。

  • 広汎性発達障害について

    広汎性発達障害(アスペルガー症候群)と診断された31歳の男性です。 広汎性発達障害に関して、いくつか質問がなされておりますが、 その質問を読んだり、回答していくうちににある疑問がありましたので、 一つ質問させていただきます。 現在、上記広汎性発達障害により精神障害者3級の障害者手帳を持っています。 また、私は薬剤師の資格を持っていて、現在の会社の職種は勿論薬剤師です。 私の知る限りにおいて薬剤師の場合は、健常者枠でしか採用がなく、 障害者枠で採用している会社がありません。 なので、私は健常者枠で採用されています。 また、病院で診察された際にIQのテストをされていて、 医師より平均的なIQより非常にIQの値が高いと診断されてまして、 学生の時にも正式なIQを測る方法でIQを調べても、 友人らと比較しても高かったと記憶しています。 (私の記憶が正しければIQが130くらいあったと思います。) ここからが疑問に思う事です。 医師にもよりますが、知的障害者というのは 客観的なデータとしてIQが70~85未満の人が知的障害者であるとなっています。 勿論、IQは知的障害者かどうかの判断基準の一つで、 他の基準(要因)も加わって総合的に知的障害者になると思うてます。 私のように広汎性発達障害者(アスペルガー症候群)と診断された人にも 個人差があるものの、人によっては知的障害が出る場合があるとは思うのですが、 質問を見る限り、広汎性発達障害者は知的障害があるような記載があります。 そこで、一つ質問です。 何を根拠に広汎性発達障害は知的障害があるというのか? という事を教えてもらいたいです。 実際に知的障害があるのであれば、 薬剤師の免許を取得することができないですし、 その仕事すらままらないですよ。 私が調べた限りでは広汎性発達障害には、 何故こういう障害が出るのかメカニズムが解明されておりませんし、 寧ろIQも高い場合があるとなっているので、疑問が出てきています。 知的障害があるのは少ないのではというのが私の見解です。 尚、ADHDの場合はどういう神経が作用してきているのか解明されてきており、 その治療薬もあるのは仕事柄知っています。

  • 療育と特別支援学級について悩んでます

    自閉症と診断され、知的障害はなくIQも標準値、いわゆるグレーゾーンの娘がいます。 現在5歳 年少で私立幼稚園に通ってます。 2歳半ばから療育センターに通ってますが 来年、年長で小学校入学の準備の時期が来ますが、療育って小学校になってもした方がいいのか、通常の小学校に入学しますが、特別支援学級を申し込んだ方がいいのか悩んでます。 具体的に娘の症や特性を説明するのは難しいですが、現在、幼稚園は問題なく通っており、友達も普通にいます。見た目も発達障害とはわからない感じです。自閉症の症状はもちろん親から見ればありますが。。 療育には月に2回通ってます。療育が効果があるのかないのか私には不明です・・・。 ですが相談したり、対応の仕方を教えていただいたりとできる場だと思うので通ってます。 でも、小学校以上の療育に通われてる生徒さんを何回か見かけたことありますが、私がみた限りでは知的な障害のあるお子さんしかいなかったように思えました。(見学をさせてもらったことはないです) うちの子は知的じゃないから別にいい?と思ってはいるんですが・・・。 あと小学校も特別支援学級を保健婦さんから、そういう選択肢もありますよと教えられました。うちの市では親が要請しない限り入れないようです。また、通常学級にいて、学校側から特別支援学級の方がいいんじゃないでしょうかと勧められることもないそうです。 学習のレベルが発達障害じゃないお子さんと一緒のようについてけないかどうかは私にもまだ分かりません。通常のクラスのお子さんたちと仲良くできない、付き合えないんではないかとは今の時点で幼稚園に通ってる様子を見る限りでは思えませんが。。 それ以外に通わないといけない理由とか決定するような要因ってありますでしょうか?療育もいつまで続けるのがいいのでしょうか? 長文で説明不足で申し訳ないですが、同じような経験されている方のアドバイスお聞きしたくて相談しました。 よろしくお願いします。

  • 発達障害と思われるクラスメイトについて。

    小2の子供のクラスメイトに、発達障害と思われるお子さんがいます。本人も入学から今まで交通事故に3度あっていますが、最近は周囲に対しても危険な行動が多く心配です。 突然噛み付いたり、鉛筆で刺したり(これは先生がとめて未遂でした)。ハサミで服を切られた子もいたそうです。男の子ですし、これから力も強くなるでしょうから心配です。 親は「個性が強いので」という言い方で障害とは言わないのですし、専門の学級や学校へうつる事は考えていない様子です。子供達も恐がっています。せめて誰か先生を一人彼に付ける事は出来ないのでしょうか? ちなみに勉強はよく出来るようです。