• 締切済み

ササミを食べたら変な味がしました

ササミを味噌汁に加え、食べました。 ササミに付着していた脂肪分か皮のようなものを強く噛むと、「ぶちっ」という感触とともに中身が出てきた感触がしました。味は少し苦味がありました。そのまま飲み込んでしまったのですが健康に問題は無いのでしょうか?いささか心配しすぎのような気がしますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願い致します。 ササミは4日くらい冷凍保存していました。

みんなの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

あ、でももう遅いので気にしないほうが良いです。 さいわい何でもなかったようですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

基本的には苦くないはずの物が苦いのは危険信号ですから飲み込むべきではありません。 http://www.nissui.co.jp/academy/taste/04/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジャガイモの味

    ジャガイモの味噌汁は、半日置くとジャガイモが、 独特の、変な味になりますね。 何かの、化学変化でしょうか? カレーのジャガイモは、一晩置いても、それほどわかりませんが? カレーは臭いが、強いのでわかりにくい? また、コンビニの、おでんのジャガイモは、入れっぱなし? でも味が落ちていませんが? 常に、加温しているからでしょうか? 煮たジャガイモの味が、落ちない方法は無いでしょうか? また、冷蔵保存は何日くらい、腐らずに、持ちますか? 冷凍は、向いていないそうで。

  • さつまいも 農薬の味?

    さきほど鳴門金時で味噌汁を作りました。 表面をさーっと水で洗い、皮ごと輪切りにして使いました。 できあがった味噌汁を飲んでみたら、苦くて薬の味がしました。 味噌のせいかとも思い、もう一度普通の味噌汁を作ってみましたが、普通においしかったです。 原因は鳴門金時だと思います。 さつま芋には大量の農薬が使われているのでしょうか? 皮は食べないほうがいいのでしょうか? ネットで調べてみたら、私と同じように、さつま芋から薬の味がしたという人が 何人かいました。

  • 1歳7ヶ月 味をつけると食べない

    よろしくお願いします。 離乳食についてですが、野菜を料理として味つけると食べてくれません。 たまねぎ、にんじん、キャベツをただお湯で煮ただけのものは食べるのですが、シチューやポトフ、お味噌汁など、味をつけた料理にするとべーっと出して食べてくれません。 お味噌汁は豆腐だけ食べ、野菜はよりわけて食べてくれません。 汁はごくごく飲むのですが… トマトもそのまま食べるのは大好きなのに、トマト風煮込みやトマトソースにすると食べません。 同様にかぼちゃも味付け無しの煮ただけなら食べるのですが、煮物にするとダメです。 いつかそのうち食べるだろうとのんきに構えていましたが、さすがに心配になってきました。 今は味付けしたものを出して、食べなければ冷凍しておいた味付け無しの野菜の煮たものやトマトをそのままで食べさせています。 味付け無しの野菜は「おいしい」と言って喜んで食べています。 味のついたものがいやというわけではなく、だしのきいたうどんやお好み焼き、ふりかけをかけたごはんなどはパクパク食べます。 どうしたらいいのか、わかりません。 根気よく続けるしかないのでしょうか。

  • 松屋

    サラダ100円、味噌汁60円で、味もおいしいですが、サラダ、味噌汁のみの注文も可能だということでした。 吉野家、すき屋などもサラダ・味噌汁のみの注文は可能でしょうか? また値段とか調べてないのですがよかったら教えてください。 また、それぞれのサラダ・味噌汁はどうでしょうか?松屋のサラダは新鮮でしゃきしゃきで味もおいしかったです。(ちなにそのときは豚丼を頼んで 、味噌汁がついてきました。) また、松屋やそれらの店では、サラダや味噌汁などに保存料・添加物などは(多く?)使われているのでしょうか?そういうのの開示義務などはないのでしょうか? サラダ・味噌汁は健康的なので、一人暮らしで自炊が出来ない場合、健康を考えたときにいいな、と思いました。松屋最高。

  • 生肉(鳥のササミ)について、賞味期限が記載されてい

    生肉(鳥のササミ)について、賞味期限が記載されていますが、 焼く または 蒸して から保存する。 冷凍して保存する。 上記のような方法で保存しておけば ある程度までなら 賞味期限 を超過しても健康に害が無いのでしょうか? また、”ある程度” って基準や目安はあるのでしょうか?

  • 味噌汁の冷凍について

    あまり味噌汁を冷凍することはないようですが 冷凍した場合、何週間程保存が可能でしょうか? 冷凍に向かない具材は使っていない味噌汁です。

  • スーパで売ってた鶏肉の唐揚が薬の味

    某スーパで買った鶏肉の唐揚げを食べたところ、ものすごい薬の味がして一口噛んで吐き出しました。しかし、普段冷凍の唐揚げやその他のスーパの唐揚げを食べても、ほんの少しだけですがほのかに薬っぽい味がする時があります。今回食べた物はその薬っぽい味が強烈でとても食べれませんでした。これはお肉を柔らかくする薬剤の味なのでしょうか?それとも保存するための薬剤でしょうか?味としてはバファリンから苦味を取ったような味でした。

  • 鶏のささみのにおいが気になります。

    私は、夕食に2食分のおかずを作り、翌日の夜もそれを食べたりします。 現在減量中のため、食材に鶏のささみを使用する頻度が高いのですが、 鶏のささみを含む料理を粗熱を取ったのちタッパーに入れ、冷蔵庫で1日保管して取り出すと…なんというか…くさいんです。 適した表現が思いつかないのですが、ツ~ンとした感じでしょうか。。 食べられないわけではないですが、においが邪魔をして食べる気をなくしてしまいます。 もちろん買ってからそんなに時間の経っていない物(冷凍保存)を使用しているので、食材の鮮度が問題という線は考えにくいのです。 原因は何だと思われますか? 鶏のささみ特有の現象なのでしょうか。 それとも調理法や保存の仕方に問題があったのでしょうか。 ちなみに、もやしの野菜炒めだとかこんにゃくの炒め物などに入れて、どちらもくさかったです。(共通する食材が鶏のささみだけなのです) 今後も鶏のささみを使用する頻度がそれなりに高いと思われるため、適した保存方法を知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 玉葱の皮の煮汁。

    玉葱の皮を煮出して茶色になった物を飲むと、コレステロール値を下げる効果か期待できる。というのを読んだので、やってみてます。 そこには、「ほぼ無味無臭」とあったのですが、味噌汁に使ってみたら苦味を感じます。 トマトスープに使った時は、知ってるからなのか少し苦さが有る気がしました。 やり方が悪いのでしょうか? 水から煮出して、2~3分で止めます。皮はすぐ取り出す事もあれば、入れたまま置いてしまう事もあります。

  • 夜食とたんぱく質

    よく夜食は太ると言いますが、私はダイエットと同時に筋トレもしていて筋力をアップさせたいと思っているので、夜と就寝前にプロテインを飲んでいますが、これもダイエットの観点からは、飲まない方が良いのでしょうか(プロテイン1食分は140kcalくらいです)? 糖分や脂肪分が多い食品は夜摂ると脂肪として溜め込みやすいと聞いたことはあるのですが、たんぱく質を摂ると太るとは聞いたことがなかったので。 また、夜食として即席みそ汁に鳥のささみを焼いて入れたものを飲んだりしてますが(みそ汁のカロリーは30kcalと低いです)、ダイエットの観点からはそれも避けた良いでしょうか? 

このQ&Aのポイント
  • ThinkCentre M710e デスクトップ - Type 10URを使用しているPC素人です。最近、電源トラブルが頻発しており、電源が入らなかったり勝手に落ちたりする症状が発生しています。サイト上でのハードウェア診断でファンが見つからないと診断されたため、ファンの不具合が原因の可能性があるのでしょうか?
  • ThinkCentre M710e デスクトップ - Type 10URを使用しているPC素人です。最近、電源トラブルが頻発しており、電源が入らなかったり勝手に落ちたりする症状が発生しています。電源トラブルの原因として考えられるのは、ファンの不具合です。サイト上でのハードウェア診断でファンが見つからないと診断されたため、ファンが原因の可能性があると考えられます。
  • ThinkCentre M710e デスクトップ - Type 10URを使用しているPC素人です。最近、電源トラブルが頻発しており、電源が入らなかったり勝手に落ちたりする症状が発生しています。この問題の原因として考えられるのは、ファンの不具合です。ハードウェア診断でファンが見つからないと診断されたため、ファンの故障が原因の可能性が高いと考えられます。
回答を見る