• ベストアンサー

これは違法ですか?

藻黒 知恵蔵(@ameru1999)の回答

回答No.3

>誰か一緒にダイエット賭博しましょうよwww 賭博罪(ダイエット賭博って告知してる時点でアウト) 犯罪です。 でも 刑事告訴されなきゃ 問題ないのかな? 高校野球とか・・・ ヤクザが入ると賭博だけど一般人だと賭博でも刑事告訴しないですよね・・・ まぁ金額がでかきゃ匿名で一報あるかもですね その場合は・・・どうなんでしょ?

関連するQ&A

  • ちょっと恥ずかしいですか?

    ある女性がmixiの日記に ************************************************************************************************* 彼氏が 会社の人と「ダイエット賭博」っていう 健康なんだか 不健康なんだか よくわかんないゲームをやって1ヶ月で5キロちょい落ちたらしい。 運動は週に1回ジムに行ってただけだから、ほぼ食事を我慢するだけで痩せたってことになるんだけど。 ・・・・真似してみようかな? 誰か一緒にダイエット賭博しましょうよwww ルールは簡単。 1ヶ月で体重を3%落とせなかったら罰金1万円。 達成した人が総取り。 もちろんお互いに公開測定です。 ************************************************************************************* と書いていて、マイミクから一つもイイネもコメントもなかったら、少し恥ずかしいですか?

  • 【ゴルフのニアピン賞、ドラコン賞】ってどういうルー

    【ゴルフのニアピン賞、ドラコン賞】ってどういうルールですか? ニアピンを外したら200円の罰金で、次にニアピンを決めた人が罰金を総取り出来る。 ニアピンってカップから1mの距離のことですか? あとドラコン賞はドライバーでファーストショットでOBを出すと200円の罰金、1番飛距離で球が飛んだ人が総取りするルールですか? 200円の罰金を集めて賞金で吐き出すのは賭違法博ではないのですか?

  • 「100円総取りじゃんけんゲーム」は賭博になるのですか?

    「100円総取りじゃんけんゲーム」は賭博になるのですか? 宴会ゲームの定番で「100円総取りじゃんけんゲーム」というのがありますよね。 あれは「ギャンブル」になるのですか? (みなさん知っていると思いますが、一応ルールを説明します。1人あたり100円を用意し、 二人ペアを組んでじゃんけんをします。負けたほうが勝った人に100円を渡し、負けた人は 座ります。勝った人は今度は勝った人と組んでじゃんけんをし・・・というのを繰返す シンプルなゲーム。最後に勝ち残った人は、参加者が50人なら4900円手に入れることが できます。) 今日知人と話していたら「勝負事にお金を絡めたら全て賭博行為だよ」と言われました。 そうなんでしょうか?

  • 彼の言うとおりに生活することに疲れるだらしない私

    私は同棲している彼がいます。私は157センチ55キロで彼から「痩せろ」と言われしばらく自分流でダイエットして体重が落ちなければ彼氏のいうダイエットをするという約束し成功しなかったので今彼氏のいうダイエットをしてます。1.朝と夜は100キロ以下のもの(1キロカロリーも超えてはいけない)2.飲みものはカロリー0のもの3.土日は4時間歩く・これを達成して月曜の体重測定で前より0.2キロでも痩せていたら自分流のダイエットに戻していいという約束です。しかし私はそれを守ることができません。会社の付き合いでご飯を食べなきゃいけない時や生理の時は体重は増えますし吐いたりもしますが、体に悪いのでできればしたくありません。(彼は吐けと言います吐くことがどうして体に悪いかわからない)こうして約束が守れないのでずっと彼流のダイエットをしなくてはいけませんがストレスもたまるし(明日が月曜なのでどうにか下剤を飲んだりしましたがやはり間に合わないようです)4時間歩くことも辛いです。その事を言うと「約束は約束なんだから守ってもらう」といいます。彼は一度決めたら最後まで遣り通す強い人です。でも私は弱く彼のいうことはストレスになるのです。例えば、他でも12時までに洗濯物を干さないと罰金、12時までに皿を洗わないと罰金12時までに風呂に入らないと罰金ということで私はいつも罰金を払っています。罰金になることで言い訳をしてケンカになる。そんな毎日に疲れています。彼が作ったルールだから彼ができるのは当たり前です。罰金によってケンカするなら罰金制度やめてっていうと「罰金にしないと守らないでしょ」といわれます。彼と一緒に暮らして、毎日のように彼のような生活をするよう言われ家にいると疲れるようになりました。そして彼は私を「デブブス」と言います。冗談で言っているようですが私が傷ついて泣いても「わざと泣く」と言われ私は彼にとって何だろうって思います。

  • 控訴審で罪名変更になった場合

    たとえば、公然わいせつ罪と常習賭博罪で、一審では懲役2ヶ月執行猶予2年で控訴して単純賭博罪を主張して、一審破棄で懲役2ヶ月罰金20万円懲役刑について執行猶予2年ということは可能ですか。 単純賭博罪には懲役刑がなく罰金刑しかありません。常習賭博罪には懲役があります。 懲役は吸収もしくは併合になるのに対し、罰金は併科されます。 たとえば、万引きと単純賭博で起訴された場合、最低でも懲役1か月+罰金となります。賭博に斟酌すべき事情がある場合、常習賭博罪を適用し、懲役1か月を言い渡すことは可能なんでしょうか。

  • じゃんけん大会

    今度、結婚式の2次会で 『100円争奪じゃんけん大会』 のようなゲームをするという話を小耳に挟みました。 一人100円出して、最後まで勝った人が総取りするゲームだそうで。 『それって賭博法的なやつにひっかかるのでは??』とおもい インターネットで調べてみたのですが やはり『違法行為』という文字が多く見られました。 それと同時にいろんなところでやられていることに驚きましたが。 ここで、質問なのですが  実際にこの100円ジャンケンゲームをしていて罰金刑などは  ありえるのでしょうか?    友人は『みんなしてるし大丈夫やろ♪』といっていたのですが  やはり、不安です。というよりも、参加したくないのですが。    よろしくお願いいたします。

  • 単純賭博罪で捕まり、

    単純賭博罪で捕まり、 在宅事件として警察から捜査を受けております。 単純賭博罪は50万以下の罰金となっておりますが、 最高の罰金50万円の判決がでるのはどのようなときでしょうか?

  • 25キロのダイエット

    はじめまして 当方は41歳の独身サラリーマンです。 年内に25キロのダイエットをしたいです。 25キロ減量できれば標準体重になります。 年内といっても寒くなる前には目標を達成したいです。 2月~10月の9ヵ月間を考えています。 どんなダイエットが効果的で目標を達成できるでしょうか? ネットで調べてみて糖質カット、ワンプレートダイエットのどちらかを考えています。

  • 違法かどうかよりも空気や雰囲気を守ることが重要?

    違法かどうかよりも空気を守ることの方が大事? 「コピー取りを失敗した人は罰金50円。集まったお金は社員のお茶代に回すのが慣例。」 このようなふれこみをしている会社ってたまにあるらしいですが、 こんな払う必要のない罰金でも 「一定の規則を設けて、それに違反したものから金を徴収する罰金っていうシステムは行政機関のみに許された行為だから他の組織が規定したものへの罰金の支払いは無効。そして給料からの天引きなどは労働基準法において禁止されている。だから私はコピーを1000枚失敗しようが、罰金は支払わない。」 と言って罰金の支払いを拒否すれば 「50円くらいのことで何だよ。せこい。」とか「他のみんなが払っているのに。」 こういう関係ない批判が飛んできます。 違法なことでも他の人が守っているからしぶしぶ従うのが空気を読むことですか? 果たしてそんなことは必要ですか? コピーを失敗して、罰金を払えと言われたところで、「支払うことへの法的根拠がない。もし支払わせたいのなら裁判を起こせ。」 この一言で全て片付くと思うんですが。 (1)もしこのような社内規定があったとして、コピーを失敗したら罰金を支払いますか?それともゴネますか? (2)罰金を払うのが嫌でゴネている人がいたらせこいと思って非難しますか?不要な金を払わない強さと抗議して自己主張できる度胸を見習いますか?

  • 違法かどうかよりも空気を守る方が大事?

    違法かどうかよりも空気を守ることの方が大事? 「コピー取りを失敗した人は罰金20円。集まったお金は社員のお茶代に回すのが慣例。」 このようなふれこみをしている会社ってたまにありますが、これは法律違反です。 労働基準法に違反しています。 しかし、こんな払う必要のない罰金でも 「労働基準法第16条で賠償予定の禁止が規定されている。実際の損害額に関係なく一定額を支払わせることは法律で禁止されている。 コピー1枚の値段なんぞ、電気代や減価償却の按分を含めたとして、どんなに高く見積もっても5円が限度。だから20円の罰金は支払わない。」 と言って罰金の支払いを拒否すれば 「20円くらいのことで何だよ。せこい。」とか「他のみんなが払っているのに。」 こういう関係ない批判が飛んできます。 違法なことでも他の人が守っているからしぶしぶ従うのが空気を読むことですか? コピーを失敗して、実際の損害額以上の罰金を払えと言われたところで、 「実際の損害額以上の金を支払うことへの法的根拠がない。もし支払わせたいのなら裁判を起こせ。」 この一言で全て片付きます。 (1)もしこのような社内規定があったとして、コピーを失敗したら罰金を支払いますか?それとも法律をたてにゴネますか? (2)罰金を払うのが嫌でゴネている人がいたらせこいと思って非難しますか?不要な金を払わない強さと抗議して自己主張できる度胸を見習いますか?