• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語と朝鮮語が分裂した時期について)

日本語と朝鮮語の分裂時期について

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.2

>説明がありません。 御指摘通りです。 論法が幼稚でありますし、当時同じであったと言う説得力がまるでありません。 逆に、 万葉集の時代には、日本人と朝鮮人とは通訳なしでも話が通じたとか、 万葉集は朝鮮人が作ったと言う本もあります。 これを否定する本もバカ本の一種です。 東京方言と首里方言(沖縄方言)は姉妹語とみなされています。 それを、仏語スペイン語や英語ドイツ語と比較しています。 日本語と台湾のアタヤル語、日本語とカンボジア語、日本語と中国語 との類似点も指摘があり、研究が盛んに行われています。 逆にバカ本も1から10まで全て嘘ではありませんから読むにも学力が人一倍必要です。 http://mitsusima.jugem.jp/?eid=243 東南アジアとは古くから分離していますし、半島とは1万年以上前から分離していますから 6~7000年前と言う根拠には疑念が生じます。 また、 台湾島とは更に古代より分離していますから比較法にも疑問があります。 中国からの文字輸入や文化交流、東南アジアとの貿易。 こう言った歴史的認識を持った著者の本を読みましょう。

noname#163492
質問者

お礼

>御指摘通りです。 ということは、安本氏は何の根拠もなく、日本語と朝鮮語が分かれた時期を推測されているのでしょうか。 安本氏は自分の本は売れないのに、こじつけ本がベストセラーになっていると 愚痴っておられますが、 安本さんの本が売れないのは、説明不足だからではないかと、読んでいて思いました。 (日本語が韓国語から派生したものだなどとは思っていませんが) > 東南アジアとは古くから分離していますし、半島とは1万年以上前から分離していますから 6~7000年前と言う根拠には疑念が生じます。 Verhaltenさんがおっしゃることは筋がとおっていて、はるかに説得力があると思いました。 >中国からの文字輸入や文化交流、東南アジアとの貿易。 こう言った歴史的認識を持った著者の本を読みましょう。 たとえば、どのような研究者の本がおすすめでしょうか。 よろしければ教えて下さい。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 琉球語と日本語が分かれた時期

    今、安本美典氏の「新・朝鮮語で万葉集は解読できない」を読んでいます。 「沖縄の諸方言と本土の諸方言が分裂したのは、『万葉集』の編纂された奈良時代よりもおよそ500年ほど前である。(p40)」 (上記より引用) なぜ、このように考えられるのかについては記されていません。 ウィキペディアには次のようにあります。 琉球語(琉球方言)の文字による記録は、古い石碑に記された仮名書きで見ることができる。 例えば、1494年の小禄墓[18]、1501年の玉陵の碑文、1597年建立の 『浦添城の前の碑』がある。 また、尚円王(金丸)の直筆書状も現存している。 15世紀からのいわゆる琉球王朝では、公文書は漢字ひらがな交じり文で書かれた。 また、歌謡集『おもろさうし』もひらがな主体の表記をとっている。カタカナはほとんど使用されなかった。 文字の記録は15世紀までしかさかのぼれないようです。 安本氏はどのような根拠から 沖縄の諸方言と本土の諸方言が分裂した時期を奈良時代よりも500年ほど前だとしておられるのでしょうか。

  • なぜ「朝鮮語」と呼ばないのでしょうか。

    複数の国で使われている言語はたくさんあります。英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語などなど。アルゼンチンの人は、別に「自国の文化がスペインに従属している」と思ってスペイン語を使っているわけではありません。言語名は、もっと客観的・学問的に付けられるものです。 私は「朝鮮」という呼び方は、とても美しいと思いますが、なぜ教育機関やマスコミでは「朝鮮語」と呼びたがらないのでしょうか。 また、なぜ「ハングル講座」などと呼ぶのでしょうか。

  • 朝鮮語と日本語

    ドイツ語や北欧語の方が朝鮮語と日本語との関係よりずっと近いはずです。 朝鮮語と日本語は言語の分類では違う語族の筈ですが。

  • 第二外国語

    大学に無事進学する事だできました。 しかし、入学前に第二外国語を決めなければなりません。 ロシア語、朝鮮語、中国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語 があるのですが、いまいち何を選べばいいかわかりません。 個人的にロシア語、朝鮮語はあまり興味がありません。 第二外国語は実用できると思うな。とよく言われてますが 観光に行くときに使える程度なんでしょうか?? 観光になるとフランス、ドイツ、スペインに絞れます。 この3つはどれも興味があるので本当に悩んでます。

  • 第二外国語

    こんにちは。 以前も何度か質問させていただきましたparanoidです。 何度か質問が出ていたようなのですが、 大学で選択する第二外国語の事で悩んでいます。 フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、朝鮮語があります。 フランス語と朝鮮語は完全に興味がなく、ドイツ語は興味はあるのですが、私が進学する学部とあまり関係がないというか・・・。 だから残りのスペイン語と中国語で悩んでいます。 私は将来、国際機関で働きたいと思っているのですが、 そうするとスペイン語は必須じゃないですか。 大学では3年生になると専門分野に分かれるので、 日米関係、アメリカ史を専攻しようと思ってます。 そうするとスペイン語を知っている方が良いと思いまして・・・。 ただ、あまりスペイン語になじみがないもので、どういう言葉なのかも よく分からないんですよね。 日本人が習得する場合には難しいのでしょうか。 次に中国語。 国際機関に就職することはすごく厳しい道ですので、 もし一般企業に就職となった場合に、需要があるのは中国かなと思います。 スペイン語だと企業ではどうなのかなーと思ったり・・・。 二つですごく悩んでいます。 この二つの言語の難易度など教えていただけたらうれしいです。

  • 日本語話者のL1の能力をあげるものは何語?

    日本語話者(大きく東、西、九州と方言を分ける考えもありますが)が英語をうまく使えても英米などで育ったとかなければL2でつかっていると思います。 英語で聞いて、日本語に翻訳して考えて、英語で話す。 英語ってインターフェイス的に使ってますね。 L1の能力を上げるとして、どこまでだと思いますか? 翻訳の負担が少ないか、L1を拡張しているからかわかりませんが、日本語話者が朝鮮韓国語を話すのは英語を話すより負担が低いともある本でよんだことがあります。 句を埋め込む形でフランス語など向上するかもしれませんが。L2の種類をふやしていることになるかと。 違う地域の方言、津軽弁などの独特な方言、琉球の方言(琉球語)、朝鮮韓国語、中国語、あるいは音素がにているスペイン語など。

  • 日本分裂

    ドイツではヴェルサイユ条約で国土を15%近く分断されたと言っています。 ですが、日本は大東亜戦争後もっと多くの5割近くという空前絶後な領土分断を連合国にされたんじゃないんですか? 朝鮮はさらに2つに分裂され、貴重な台湾も分裂され、樺太・千島は共産主義化されてしまいました。 それなのに分裂統治は免れたとか言うのはなぜですか? 実際、大戦前の正式な日本領土であり、内地扱いでした。 現代文や古文教科書にも台湾、朝鮮、樺太、千島などが日本の内地で、同じ歴史を歩んだことを示す地図や記述がありません。あくまでも外国扱いです。なぜですか?

  • 日本語を外国語に訳したいです。

    『忘れるな』っていう日本語をドイツ語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ロシア語、英語に訳すとなんていいますか? わからないので教えてください。どれか一つでもいいのでよろしくお願いします。

  • 日本語のある方言からの似ている段階

    この前、九州の方言を話していたスポーツ選手がいて、一部意味がわからなかったです。 言語と方言の分類ですが、似ていて違う分類はイタリア語とスペイン語、中国語の普通話と広東語やビン語など、あるいはドイツ語でも低地ドイツ語やスイスドイツ語といわれるような分類がありますね。 これらにも段階があると思いますが。 日本の方言も大きく何区分かされたりしますが、実際はおおきな区分以上に方言はさらに分かれたりもしますね。 日本語のある方言区分、日本語族の派といった分類、文法や語彙で共通部分があるアジアの言語などニュアンスの違いや微妙な発音の差から、違う言語といえるまでどのような段階があるのでしょう?

  • 日本近隣の外国語

    スペイン語やフランス語、ドイツ語など実際は遠い場所の言語ですよね。 中国語や朝鮮韓国語、そしてロシア語などがまだ近いかもしれませんけど。 これ以外の地理的に近い言語で有望であったりする言語って何でしょうか?