• ベストアンサー

英語 必要になるかも 未来

「そのテキストが必要になるかもしれない。(必要になったら、電話するよ)」 「必要」になるのは、現在ではなく未来です。 I might need that text. 以外にこの表現を英語にする方法が見つかりません。 これだと「必要」なのが現在なのか未来なのか明確ではなく、 「そのテキストが(今)必要かもしれない」 という意味にも取れる気がします。 「そのテキストが必要になるかもしれない。(必要になったら、電話するよ)」 という「必要」なのは未来であることを明確に表現できないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

未来なら tomorrow とか some day とか、何かつけ足せばいいのです。

tosi_u
質問者

お礼

そうですね。漠然といつかはわからないので、somedayなんかをつければ、明確な意味で伝わるかもしれませんね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.7

「必要になる」をそのまま英語に置き換えればよいです。 つまり、 I might come to need that text.です。 老婆心ながら 50%の確率の場合はmayです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

日本語で考えた文章を英語に訳すのはよくないと思います。それよりも、考えているこうとを英語で表現することに慣れるように練習するべきでしょう。貴方が誰かに言いたいことは「電話するかも知れない」とうことで、電話する理由に「そのテキストが必要になるかも知れない」と言うことではありませんか?つまり「そのテキストが必要な時には電話するかもしれない」ということではありませんか?まず大切なこと、つまり「電話するかもしれない」、そしてその後に電話する理由を言った方がいいのではないかというのが私の意見です。「I will (may) have (need) to call you, when I need that text.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.5

要するに、未来であることと、確定的でない可能性であること(かもしれない)をワンセットで表す言葉が見つからなくて、お悩みなのだと思います。 一度に両方を表す言葉がないなら、それぞれに別々の単語を使うしかありません。 未来を助動詞で、可能性を副詞で表現 You will possibly (probably) need that text. You will need that text perhaps. 未来を副詞で、可能性を助動詞で表現 You might need that textbook later (in future). 他にも言い方はあるでしょうが、パッと思いつくのはこんなところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

I might need that text, not now but later. でどうでしょうか

tosi_u
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご回答の内容で、内容の意味は理解してもらえると思いますが、私がアメリカ人と話したり、英語の本などで読んで得た感覚でいうと、少し日本人が無理やり訳した感じで、ネイティブっぽさがかける感じられるのですが、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

soon とか in time のような表現をつければすむことではあります。 ただ,I という自分のことで might とあれば,「今~かもしれない」 ということは(よほどおとぼけでもない限り) あり得ないので,普通は未来と感じられます。

tosi_u
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Mightを使うと、未来のことであるニュアンスを理解してもらえるということで、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

I may (might) need that text in future. または I would need that text. 微妙に意味が違いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • willは未来なのか

    英語では、文にtomorrowなどの未来を表す単語が入っていても、なぜwillなどを使わなければいけないのですか? また、明日晴れると願う。は、I hope(that) it will be sunny tomorrowになりますが、このwillはthat以降の文が未来であることを表すために使っているのですよね?でも、願うのは明日晴れることだから、別にwill入らないと思ったのですが、 未来であれば必ずwillを使わないといけないということなのでしょうか、、 willは意志、推測の意味だと教科書などに載っていたので、未来のことはわからないから、未来のことを言う時はあくまでこのことは予測しているのだということを表すために、willをつかい、結果的にwillは未来を表すようになった。という様な解釈をしていたのですが、私の解釈は間違っているのでしょうか 長々と分かりづらい文章ですみません

  • 【英語】どうしたらいいかしら?

    たびたびお世話になります。 たとえば英語で何かの操作がわからない時や、どこにあるのか知りたい時、 「もし、~が必要だったら、どうしたら良いかしら?(何かベストな方法を教えて)」 If I need to ~,...............? 後半の表現がはっきりわかりません。 What should I do ? で、大半は通じるのでしょうか? 一番ニーズの効く言い方を教えてもらえるとうれしいです。

  • どのように英語で言ったらいいか教えてください

    ~することになっている(未来)、~することにしている(現在)のようにただ~します、~するつもりです の表現より深い意味をもたせる場合はどうのよな英語表現になるのでしょうか?

  • もし必要なら~します。を英語で言うと

    商品の説明文で「もし必要なら、私は電池を新品のものに交換します。」を自然な英語で書きたいと思っています。 If you need, I will replace the battery with a new one. 「If you need」の後をコンマで区切ってこのような書き方はできますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語でも過去形で未来の事答えることはできますか?

    日本語で、未来の事で、「○○しなくちゃいけなかった」と過去形で答えることがあると思います。 明日やるはずだった、とか。 明日、家族と食事するやくそくしちゃってたんだよね。等々 英語でも過去形で未来の事答えることはできますか? I had an appointment with my family tomorrow. みたいな表現です。

  • mightの使い方

    英文法を教えてください。 Will I need a hammer? I might.  荷造りしているひとりごとの文です。 このmightは現在形で推量をあらわすmightですね? mayをつかってもいいけれど可能性が低い場合はmightをつかうのですね? ここで疑問なのですが、will の未来形の疑問文に対して現在形で答えていいのですか? willとmightは助動詞の連続になるので同時に使うことはできないのですよね? might自体がひょっとしたら~という未来の意味が含まれているから現在形でもよいということですか? 助動詞を連続で使えないからwillとcanを両方使う場合はwill be able to という形にかえるのですね? mayにはそういったものがないのでしょうか? could would might should などは、過去形なのか推量、丁寧ないいかたなどを現在形でかいているのかの見分けが良く分かりません。 文の流れで探るのですか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • このthat必要ですか?

    時々、なぜthatを入れる必要があるのか分からない文と出会います。 下記2つの文は最近疑問に感じたものですが、どちらも同じthatの用法でしょうか?どちらにしても、thatは必要なのでしょうか? 分かられる方がおられましたらご教示をお願い致します。 (1)I'm thinking that this might be a mistake,and that you'd mean to order only five trays. このandの後のthatの意味 (2)I hope u r well and that u have an amazing day! このandの後のthatの意味 何卒宜しくお願い致します。

  • 英語について、映画でわからないところがあります。

    教えてください。お願いします。 I was so hoping that's what you were going to say. これは、教師が教え子に "I need your help." といわれたあとにいったセリフです。 自分なりに文法をとってみるとこうなりました。  I was so hoping S = that V = was O = what you were going to say 「私はあれ(that)があなたの言おうとしていることであることを望んでいたの。」 しっくりきません。文法はどうとればいいでしょうか?thatの文法的な意味はなんでしょうか? もう一つ、I was so hopingという表現ですが、過去進行形で丁寧な表現になるとききますが、これはそれにあてはまるのでしょうか? ず~っと望んでいたなら、have hoped ですよね。 よろしくお願いします。

  • 中学生で習う未来形について

    ある塾用問題集に下記の様な類似問題が不定詞の分野で載っていました。 次の英文を和訳せよ Do we need to phone him tomorrow? (答え:私達は明日彼に電話をする必要がありますか?) 確かに高校で確定した未来形の予定や計画で変更の予定がない場合には現在形を使うと習いましたが、中学生でここ迄学習する必要があるのでしょうか?この文だと中学生はtomorrowがあるからDoではなくWillではないかと悩むと思うのですが・・・ 英語に詳しい方、出来れば中学で英語を教えていらっしゃる先生。中学生ならWillとDoどちらを使いますか?又進学校では中2でもこれ位のレベルは当たり前なのでしょうか? 

  • 「してくれた」の英語表現

    あなたが招待してくれたのでうれしかった。という英語表現を教えて下さい。 Thanks for your invitation. とかの意味を伝えるというのではなく、もっと直訳に近い、「してくれた」の英語表現は何かあるでしょうか。 I was so happy that you could've invited me. こういう場合のcouldの意味は「招待してくれてたらうれしかった」(仮定)になりますか? あなたが教えてくれた店で買えた。I could get it at the store that you've taught me. とかでは「してくれた(おかげで)」の気持ちは入ってないですよね? 日常会話で「してくれた」という表現は、ネイティブだったら何と言っているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 請求書の社印サイズを大きくする方法はありますか?
  • 請求書の宛名は「御中」ではなく「様」に変更できますか?
  • フリーウェイジャパンの製品・サービスに関する請求書の社印と宛名の変更方法について教えてください。
回答を見る