• ベストアンサー

力士のまわしにつけるさがりに怪我防止の効果はあるか

力士のまわしについている下がりは、場合によっては目などに入ることもあるかと思いますが、単なる装飾以外の実際的効用もあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naandna
  • ベストアンサー率81% (554/683)
回答No.2

怪我の防止には何の効果もないでしょうが、では全く役に立たないかというと、必ずしもそうとは言い切れないのではないでしょうか。 極めて稀ではありますが、土俵際まで追い込まれながら、さがりを掴んで逆転勝ちを収めた元大関旭國のような例もあることですし。 まあこの場合は、相手力士にとっての効用ということになりますか。

参考URL:
http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_joho_kyoku/yomu/002/110.html
noname#194289
質問者

お礼

成程、そういうこともあるのですね。初めて聞いたお話でした。たいへん参考になりました。ご教示ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3871)
回答No.3

化粧回しの名残だそうです けが予防等の効果は全く考えられません 以下はウィキペディアの受け売りです さがり= かつて幕内力士の取組には上述の化粧廻しが使われていたことが当時の錦絵等の記録に残されているが 前垂れの部分が邪魔になり不便であったことから現在の締め込みに変わった その際に外された前垂れの名残として、さがりが取り付けられた。 かつてはただの紐であり、前垂れ同様に廻しに固定されていたため これで指を負傷する力士が多く、この対策として現在の抜けるさがりになった。 なお現在関取のさがりはふのりで固められている。 取組中に折れることが多いが、濡らした後まっすぐに戻して干しておけば直る。 本数は力士の体格によって変わるが、必ず奇数と決められている。 幕下以下の力士も取り組みの際にはさがりをつけて土俵に上がるが、 こちらはふのりで固められておらず縄のれんのようになっている。

noname#194289
質問者

お礼

化粧回しの名残とは目からうろこが落ちた感じです。参謀将校がつけている肩章が作戦に使うチョークの名残というのは聞いたことがありますが、、これで相撲を見る楽しみが一つ増えました。ご教示ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

ないと思います

noname#194289
質問者

お礼

ありませんか。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 力士のまわしの色は誰が決めるの?

    テレビで相撲をみていると力士によってまわしの色が違いますよね?その色って誰が決めているんでしょうか? 力士が好きな色を選択しているんですか?それとも部屋の親方? また、もしよかったらこれまでの力士の中で珍しい色のまわしをしていた力士の記憶がありましたら教えてくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 化粧まわしに対して何と言うか

    力士が相撲を取るときに締めるまわしを「化粧まわし」に対して何と言いますか。

  • 大相撲の力士について

    梅ヶ枝と書いてある古い化粧回しがあります。この力士の詳細を知りたいのですが・・

  • 相撲のまわしについて

    力士のまわしに試合が終わるまで、紐みたいのがついてると思うのですがそれの名称と意味を教えてください。 外国の友達に聞かれたのですがわからなくて・・・お願いします。

  • 相撲でまわしの色は誰が決めるのか?

    大相撲を見ていると、それぞれ力士によってまわしの色が違いますが、誰がどのように決めているのでしょうか。 本人の好きな色なのでしょうか?それとも親方が決めるのか? はたまた、相撲協会などの決まりごとがあるのか? また、色は力士になってから引退するまでで変えることはあるのでしょうか?

  • 関取の白廻しは、なんでほどけかけてるのですか

    稽古場では、関取は白い廻し、幕下以下は黒のそれ。 で、稽古場での様子を捉えた映像や画像を見ると、 よく、関取の廻しの前の部分がほどけて垂れ下がってます。 あれは何か意味があるのですか。 だらしなく見えるし、廻しが外れやすくなるのでは?と心配でもあります(笑) 激しい稽古の結果か、とも思いましたが、 黒廻しでそのようになってる力士を見たことはありません。 やっぱり意図的に垂れさせてるのでしょうか。

  • 大相撲、まわしがはずれた場合

    大相撲でよく、まわしがとれそうになることがありますよね。 実際にとれて下に落ちることはまずないと思いますが。。 もし、まわしが落ちてしまった場合は、取り組みところではないと思うのですが、その場合はどうなるのでしょうか? 取り直しなのでしょうか? 以前、まわしがとれたら負けになるという話を聞いたことがありますが、もし負けの場合は、決まり手は何になるのでしょうか? 「モロ出し」でしょうか?(なわけないか)

  • 大相撲の化粧回し

    化粧回しについて教えてください。 1.前面のきれいな部分と褌は分離しているのでしょうか。 2.どういう風に身につけるのでしょうか。 3.力士は土俵入りのあと、取り組み用の褌に代えるのでしょうか。 4.横綱土俵入りの太刀持ちなどは、自分の土俵入り、横綱の土俵入り、   自分の取り組みと3回も代えるのでしょう

  • 指回し

    頭の回転をあげるのに指回し(両手でドームをつくって一組ずつまわす)というのがありますが、あれは目をつむったままでも効果はあるのでしょうか? 手元を見ながらやるから効果があるのでしょうか?

  • おなかの下がりが悪いと言われました

    現在38w6d、胎児の重さ2600g程度、29歳の初産婦です。 本日の検診で「おなかの下がりが悪い」と言われました。 低身長なので(147cm)、骨盤が小さくて下がりが悪いという可能性もあるため次回骨盤のX線撮影をするそうです。 自分では低身長だけど決してお尻は小さいほうではない・・と思っているのですが。 毎日散歩を1時間程度していますが、それ以外はお腹が重くてだるいのと、9ヶ月~臨月に入ってからの眠気でずっと横になっていることが多いです。 そこで質問なのですが、おなかが下がるというのは、重力で下がってくるものなのでしょうか? それとも、出産予定日が近づいてくると自然に下がってくるものなのでしょうか? もし重力で下がるのならば寝てばかりいるのが原因なのかな?と思って質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

KC80かKC220どちらがおすすめ?
このQ&Aのポイント
  • レストランやテラスなどの小規模コンサートに使用するため、持ち運びに便利な軽量なキーボードアンプを探している方におすすめの選択肢が、RolandのKC80とKC220です。
  • 電源の確保ができる状況での演奏をするため、バッテリー駆動である必要はありません。ジャズを中心に演奏される方には、ピアノ以外の音をほとんど使わないということなので、KC80やKC220のパワーが十分です。
  • 以前はベリンガーのパワードスピーカーを使用していたが、キーボードをiPadでシントジーのアイボリーシリーズに接続し出力した際に音がクリアに聞こえなかったため、キーボードアンプの変更を検討している。アンプやキーボードには素人であるため、アドバイスを求めている。
回答を見る

専門家に質問してみよう