• ベストアンサー

排水設備の質問です。

給排水設備について調べています。3つ質問させていただきます。 (1)排水集合管で超高層用と中高層用の違いはなんですか? 自分で調べた限りでは ・スラブ厚 ・水量 上記の違いぐらいしかわからなかったのですが、なにかもっと違いがあるのでしょうか? (2)FM弁で電磁弁があるのとないのではどう違うのでしょうか? (3)排水水中ポンプで、自動型と非自動型の違いはなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

1省略 2 設計思想が違うだけ。パイロットボールタップを信用するか信用しないかのの差 3 自動型 ポンプにフロートが一体となっているので 電源を送るだけで勝手に動く   欠点 遠隔操作(強制運転)ができない  非自動型ポンプにフロートが一体となっていないので別途フロートまたは電極棒を設け液面リレーを動力盤などに組み込む必要がある

aotarou711
質問者

お礼

ありがとうございました。RTOさんの言葉をヒントに調べることができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

1 作ってるメーカーに聞きましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直動式電磁弁の構造

    熱帯魚用水槽で電磁弁を使い自動で給排水を行おうと思い排水側だけ 配管が終わりテストした結果、電源を入れると電磁弁が開放して水が流れていきましたが、電源を切っても弁が閉じず水の流れが止まりません。電磁弁の種類は直動式電磁弁で通電時開形、品番AB41-04-8-AC100Vです。また取り付けは電磁弁の矢印方向に水が流れるように取り付けております。なぜ水の流れが止まらないのか解りません どなたか解る方ご教授願います。

  • 排水ポンプ制御

    排水ポンプの制御について教えて下さい?湧き水槽の排水を2台の水中ポンプを浮玉フロートスイッチ3個使い自動交互並列運転を実際させてます。 最近、水がたまり、玉が上がってるもポンプ停止や玉が下がっても始動継続!がありました。一度制御盤のスイッチを切ってやると止まるので再び自動に切り替えて待機してます。自動で始動・停止の動作が正常に働いてない様子です。 湧き水槽の浮玉3個のフロートスイッチがわるいのでしょうか? 制御盤側にフロートなしスイッチ61F-G2と61F-G4がありますがフロートスイッチとフロートなしスイッチの組み合わせで交互並列の制御を行っているんでしようか? 3個の玉で2台の排水ポンプを自動交互並列運転させてる仕組みと正常に運転させるための修繕箇所を教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 真空ポンプの分岐について

    真空ポンプを吸着で使用する際に、バッファタンクを設けて、その先に真空電磁弁を取付して制御をしていますが、吸着するものが2つある場合、一つのマニホールドに電磁弁を2つ取り付けるのと、それぞれ切り分けて電磁弁を繋ぐのでは違いはあるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • プールの排水の流れが悪いのですが

    こんにちは。 先日、子どもの通っている幼稚園のプール清掃をしていて、 排水口からの水の流れが悪く、洗剤を完全に流すのに大変苦労しました。 排水口が50A程の小径のため、最初はゴミでも詰まっているのかと 調べて見ましたが、特にゴミはなく、毎年流れが悪いとのことでした。  そこで溜めマスを見てみると、プールからの管が、外部側溝へ 向かっている管より下にあるために、流れが悪いようです。  これの流れの悪さを解決する良い方法はないでしょうか? (マスから側溝へ向かっている埋設管の上にはコンクリや大型遊具があり そこまでのけて配管をやり直すのは金銭的に無理そうです。)  何か良い方法があれば教えてください。 ちなみに素人考えですが、マスの中で管を直結してしまえば サイホンの原理で水が流れたりしないでしょうか? ホームセンターで1万弱の水中ポンプを買うのが、一番確実?

  • 浴槽からバンと聞こえる音

    集合住宅8Fに住んでおります。 ユニットバスです、自動で湯張りをしますと音がします。 追い炊き管を固定したのですが、音は継続してます。 現在電磁弁の交換を考えております。 効果はあるものでしょうか? ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 給排水算の公式について

    給排水算 ・あるタンクに水が一定の割合で流入している。この時、ポンプを設置して排水するとポンプX台なら●分、Y台なら▼分でそれぞれタンクが空になる。どの場合も給排水開始前のタンク内の水量が一定だとすると、◆分で空にするには何台のポンプが必要か~ といったような問題を解く公式として、 1(もとの水量)×A(リットル/分)×t(分)=B(リットル/分)×n(ポンプ台数)×t(分) の場合に空になる、と説明されました。 これを覚えておけば問題そのものは解けるのですが・・・根本的なところを理解できていないようで、どうにもしっくりきません。 なぜ「もとの水の量」は実際の量(リットル)ではなく1とおかれるのでしょうか?

  • ウォーターハンマー簡易圧力計算について

    初心者です。宜しくお願いいたします。 社内で水をポンプで送り、電磁弁でON,OFFを制御しているのですが、 先日、配管をホースからガス管に変えたところ、電磁弁が動かなくなってしまいました。調査の結果 ウォータハンマによる圧力増大ではないかと考え、圧抜き機構を追加し対策しました。現在は動いているのですが、ウォーターハンマーによる圧力増大量(おおよその数値で良い)を知りたいと思うのですが、計算方法を教えていただきたく宜しくお願いいたします。 ちなみに、現状はポンプで0.15Mpaの圧力で送り出し ガス管1/2インチ(15A)で5メートル上昇させ30メートル横へ行き、また5メートル下降させたところに電磁弁が付いています。ポンプ側は逆止弁が付いています。

  • 【工作】電磁弁or代替機構を探しています

    電磁弁を探しています。40リットルぐらいのポリバケツに水をためて底に設けた電磁弁から一気に水を排水し、ホースやパイプ、スプリンクラーを経由して庭に水をまく装置の工作をしています。タイマー回路やリレーが出来上がりテストしていますがいまいち水量がでません。確認すると電磁弁を通過する水の流量が少ないようです。なにかいい電磁弁かそれに変わるメカニズムはないでしょうか?工作なのであまりお金をかけたくありません。また、電池制御のため、6-12VぐらいのDC駆動ができるものが希望です。現在は、家電用の電磁弁にDCソレノイドを取り付けて実験しています。よろしくおねがいいたします。

  • 深井戸の水中ポンプ選定についてアドバイスお願い致します。

    深井戸の水中ポンプ選定についてアドバイスお願い致します。 井戸を掘って水位が50m程度だと仮定した場合の水中ポンプは、100φ弱の大きさが一番小さいのでしょうか。ネットで色々見てみてももっと小さいポンプがあるのかわかりません。 (ただ、水流が少ない場合は、あまり小さい径だと水量確保の点で不利になるのかとも思っています。) ※井戸水は一般家庭用水に使用で、掘削径を小さくしたいため、なるべく小さいものが希望です。 地下水量は当然掘ってみなければわかりませんが、いろいろな条件を考えるとあまり多くないかと予測しております。 地質は粘土質が主です。 ケーシング及びスクリーンは塩ビ管を考えております。 電源は、できれば100Vが良いですが、無理であれば対応する予定です。

  • 定水位弁について

    定水位弁を使用する意味を教えてください。 パイロット管を電磁弁で制御するのが標準ですが、本管を制御したほうが簡単で安価だと思うのですが・・・。 本管を自動弁で開閉操作すれば、パイロット管は必要ないと思います。

このQ&Aのポイント
  • カラー印刷が数日前からできなくなったトラブルについて解決方法をご紹介します。
  • ブラザーのMFC-J737DNプリンターでカラー印刷が不可能になってしまった原因とその対策をまとめました。
  • カラー印刷ができない場合のチェックポイントや試したこと、関連するソフト・アプリについて解説します。
回答を見る