• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校にいる意味)

学校にいる意味とは?

masahiro1246の回答

回答No.5

おそらく悩みの根本は大学生活や就職活動への不安ではなく、中学・高校時代のコンプレックスについてなのでしょう。 私もかつては似たような境遇だったのですが、ひとつアドバイスするとしたら「自分が変わっていかなければ、交友関係や生活態度もゆめゆめかわらないだろう」ということです。 人生の岐路を思い出してみると「やっぱりあの会社に行けばよかったなぁ」等と思うこともあるでしょうが、まぁ人間誰しもそんなもんです。恐らくどの選択をしたにしろ後悔するのでしょうね。中・高の時代の自分も一面であると受け入れて、大学にて誇れる自分をアイデンティティとして獲得していかれることを期待しています。 自信を持てること、それが一番の財産だと私は思っています。(学歴・職業など実は2の次なのです!!)

関連するQ&A

  • 専門学校に入った人はどんな人生を歩むのですか?

    失礼ですけど、専門=高校時代勉強してなかった人が入る所、 というイメージが自分の中にあるんです。 専門は特別な夢や才能がある人が行く所かと思いきや、 実際には勉強できない人が多いように思われます。 だって偏差値の低い高校では大学進学する生徒より専門(もしくは就職)する人が圧倒的に多いのに比べて、偏差値60を超える高校では専門は一桁、もしくはゼロが普通ですよね。 勉強するのが仕事の高校時代に勉強するのを怠っていたのに、 高校卒業後に無試験(まぁ一部違いますが)で入れる学校があるなんて、大学進学がなんかアホらしく感じてしまうんです。 「専門は就職に有利」なんて聞くとなおさらです。 つまりそういう人たちは高校時代遊んでいても入る学校があり、就職も楽なんですか? じゃぁ大学受験は何のためにあるのか、と、ひがみ?に似た感情を覚えたんです。

  • 大学に行く意味がわからなくなりました

    将来が不安で、大学に行く意味がわからなくなりました・・・ 高校3年男子です。 先月、スポーツ推薦でMARCHの(R)法学部合格が決まりました。 しかし、将来が不安で行く意味がわからなくなりました。 ・学費は全て父が出してくれるのですが、この就職難で4年後、まともに就職できなかったら・・・ ・奨学金も借りる予定でただ借金を背負うことになったら・・・ 同級生たちは進学する人、就職する人が同じくらいいるのですが、就職組の中に、「リコー光学」に就職した友達がいます。それが私はうらやましくて・・・。高校時代は3年間無欠席でしたし、インターハイで入賞もしましたし、成績もトップでした。就職を受けても合格する自信はありました。しかし、将来の給料や仕事の選べる幅を考えて進学することにしたのですが、この選択が正しかったのかわからなくなりました。正直今は就職したい・・・なんて思ってますが、考えすぎでしょうか? それか、大学に進学するよりも、地元の専門に進学するほうがお金もかかりませんし、早く仕事につけるのでそっちのほうがいいのでは?と疑問に思うようになりました。 定年間近の父に高いお金を払ってもらい、奨学金という借金をしながら、意味もないスポーツを続けて無理して大学に行く意味とは何でしょうか・・・? 合格した瞬間は今までにない喜びに浸っていたのですが、今では荒んでしまいました。

  • どうやって声をかけたら?

    私の友達のことなのですが、彼は高校時代、サッカーで全国大会で活躍しプロの道(スカウトがあったらしい)も考えたらしいのですが、大学進学を選び、大学院へ行きました。この人は好きだった女性との事で留年し、また、企業研修でも仕事、人間関係(おそらくですが)などのモヤモヤで内向的になっています。 就職の時期なのですが、↑のことで億劫になっているようなので、どうやって声をかけていいのかと思っています。人の人生に口を出していいのかとも…。もちろん関係にもよりますが…。結構私には色々としゃべってくるほうだとは思っていますが。 彼の興味はやはり、サッカーですが、もう以来6,7年趣味としてしかしてないようですし、こちらの道へなんぞ言えはできませんし…。別に病的ではないとは思うのですが…。孤独そうなので。

  • Fラン大学について

    Fラン大学について 18歳の社会人です。私は高校の指定校求人でトピックスコア30の会社に就職しました。ボーナスは年間6.2ヶ月分で平均年収750万です。中学時代の友人が俗に言うFラン大学に進学しました。友達は23卒で不景気の中での就活なのにFラン大学でまともな会社に就職できるんでしょうか?友達を救える方法あります

  • 専門学校か普通の大学か

    私は現在高3です。 うちの学校はバリバリの進学校なので、周りの友達は東大とか京大を目指している人ばかりです。 それに合わせてというか、いろいろ言われるのが面倒なので、何となく自分も第一志望は国公立の大学を書きました。 しかし、最近将来の夢についてネットでいろいろ調べているうちに少し不安になってきました。 もしかしたら専門学校に行った方が夢に近づきやすいのでは、とよく考ます。 まず、普通の大学に行くとしたら、工学部の情報工学科に入って、プログラミングやサーバーのことについては学ぶとして、他の足りない部分(デザイン・タグ・ソフトの使い方など)は自分で補わなければなりませんよね。 本当に独学でいけるのか、就職のサポートを大学側でしてくれるのかどうかとても心配です。 当然ながら、高校卒業後専門学校に行くとしたら、やはり東大や京大を卒業した、等の学歴は得られませんよね。 ネットで調べると、webデザイナーに学歴はあまり関係ないらしいんですけど、やっぱりそれぐらいの高レベルの大学の卒業は就職でとても有利になるんじゃないかなぁと思います。 大学卒業後専門学校に2年ぐらい通って専門知識をつけるというのもアリだとは思いますが、金銭面でとても心配です。 個人的にはなるべく早く就職したいですし、スタートが遅れるのはちょっと・・。 また、専門学校を第一志望にするというのは、周りからせっかくここまで勉強してきたのに勿体ないとか、やはりそれなりの進学校ですから、お前頭おかしいんじゃないの~?的な見方をされそうで怖いです。 いろいろ書きましたが、つまり何が言いたいのかというと、専門学校と国公立の大学、将来の夢を考えるとどちらを選べばいいのか、ということです。 やはり無難なのは・・国公立落ちたら専門学校というコースなのでしょうか・・・?

  • 学校の意味

    現在29歳で、高校卒業から11年、中学時代は15年ぐらい前になりました。 ふと学生時代を思い出してみると「なんか意味あったかな」と思います。 部活は運動部で当時は友達も多かったですが、結局大人になって1回も会っていない人ばかりですし、部活をやっていたと言っても別にプロの世界に挑戦したわけでもないですし。 私自身は同窓会には1回も行ったことがありません。 勉強も中途半端で、「将来の夢は?」というありきたりの質問はいつも苦手で「公務員」とかテキトーに書いていた記憶があります。 しかし今現在、不幸かと思うと全くそんなことはなく、むしろなんの意味があるかよくわからない学生時代のほうが楽しくありませんでした。 (ちなみにいじめられた経験は一度もありません) 学校って意味あるのでしょうか?

  • 大学に進学する意味を教えてください

    私は、進学校でない高校の専門学科の生徒です。 自分の進みたい分野が自分の学科とは別にできてしまい、進路を変えるのは難しいですが大学に行って勉強がしたいと考えていました。 でも高校で、学歴がある者が有利だった時代は終わりつつあるとか、大学に行っても就職先が広がるわけじゃないみたいな内容のお話しを聞いたり目にしたりします。 私の受け取り方が悪いのかもしれませんが、大学に行くことの悪いことばかり聞かされているような気分になります。 それから、周りを見ると自分のしたい仕事を探している人はほとんどいなくて、福利厚生がしっかりしている会社に就職したいという人が多いことに気付き、自分の考えが幼いと思えてしまいます。 初めのうちは、進路を変えるために私には必要なことだと思って聞き流せていましたが、最近は就職することが良いことで、進学することがお金ばかり使う意味のないことに思えて考えが揺らいでいます。 一度でいいので、大学に進学することの良いところも聞いてみたいです。 大学に進学する意味や良いところを教えてください。

  • 勉強する意味。努力する意味

    勉強する意味。努力する意味 常々思っていることがあります。 高校時代に勉強する必要ってありますか? 一流大学でも年収1000万になるまで大変と聞きます。 いつも思うのは、高校や、大学といった若い時期は遊んで就職しても、そこそこの給料はもらえるし、飲食やそのほかのことでも自分でお店をもてるし、年収1000万も夢ではないと思うのです。 高学歴の人は、就職はいいところに就職できて、それが満足でがんばって、勉強するんですか? なんで勉強するんですか? 知識欲なら、大人になってからでもいいと思います。 なぜ、勉強するんですか?

  • 大学へ行くべきか、専門学校へ行くべきか。

    大学へ行くべきか、専門学校へ行くべきか。 僕は現在高校2年なのですが、大学に行くべきか専門学校へ行くべきか迷っています。 僕は将来CGデザイナーになりたく、専門学校の「HAL」に行こうと考えていたのですが、 友達と進路の事を話している時、「専門学校は高卒扱い」、「就職率が悪い」など言われてしまい 決定しかけていた進路に迷いが生まれてしまいました。 やはり将来の就職などを考えたら専門学校よりも大学へ進学した方がいいのでしょうか?

  • 通信で小学校の理科の先生になりたい!

    現在高校生です。 今、就職か進学かと悩んでいます。 私には小学校の理科の先生になりたいという夢があります。しかし、父から「大学に進学させるだけのお金はない。出来たら就職して欲しい。」と言われました。 就職し、働きながら大学の通信教育をうけて、小学校の理科の教論免許を取得することは可能ですか? またその際、どの大学の通信教育が良いでしょうか?